「ハリケーンはすぐそこ」「前代未聞の衝撃」JPモルガン、ゴールドマンのトップが異例の危機感表明
米証券投資責任者が示す景気後退の確率は...ロシアのウクライナ侵略などで、米国経済のかつてない減速に警戒感が高まっている。SMBC信託銀行投資調査部の最新のレポート(2022年6月号)では、同銀行マーケットエコノミストの祖父江康宏氏は現在の米国経済の状況を「企業、消費者ともにマインドは明確に悪化しており、金融引き締めの継続が見通されるなか、景気の先行き不透明感が徐々に高まっている」と表現。
主要経済指標のうち、鉱工業生産と設備稼働率、小売売上高は好調な指標を示したものの、「住宅ローン金利上昇の影響で中古住宅販売(年率換算561万戸、同2.4%減)は減少」。さらに製造業の景況感を示す「製造業景況感指数」、消費者マインドを示す「ミシガン大学消費者信頼感指数」はいずれも大幅に低下しているという。

米金融トップから危機感相次ぐ
そんな中、「これまでにない経済状況の悪化に備えるべき」という米国金融業界のトップからの異例の発言が相次いで報じられている。
ブルームバーグによると、米銀行JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEO(最高経営責任者)は1日に行われた、米投資管理会社「アライアンス・バーンスタイン・ホールディングス」のスポンサーの会合で「(米国経済、世界経済にとっての)ハリケーンはすぐそこまで来ている」と発言した。さらに、「それが小型なものか、超大型なのかは分からないが、身構えた方がいい」と述べた。
また、米金融大手ゴールドマン・サックスのジョン・ウォルドロン社長もダイモン氏と同様の警告を発している。3日にブルームバーグが伝えたところによると、ウォルドロン氏は投資家会議で次のように述べたという。
私がこれまでのキャリアで見た中で、最も複雑でダイナミックな環境だ。このような衝撃がいくつも重なったことは、私にとって前代未聞のことだ
ウォルドロン氏の言う「このような衝撃」とは、アメリカの急速なインフレや金融政策の変化、ロシアのウクライナ侵略などを指すとみられる。そうした複数のリスクが世界経済の足かせになりかねないというわけだ。さらに、「この先は一段と厳しい経済状況になることが見込まれる。資本市場の環境が厳しくなることは間違いない」と述べた。
景気後退の確率は「リーマン後最高」
アメリカではリセッション(景気後退)への危機感も高まっている。米証券会社チャールズ・シュワブのリズ・アン・ソンダースCIO(最高投資責任者)は自身のツイッターに、リセッションの確率を示したイールドカーブ(グラフの一種)を示したうえで、「(アメリカの)リセッションの確率は、2007年2月以来最高に上昇している」と投稿した。
リセッションとは、景気後退局面のことで、欧米では国内総生産(GDP)が2四半期連続でマイナス成長となった場合をリセッションとみなしている。一般的にリセッションに陥ると、住宅市場が崩壊すると言われている。住宅市場の崩壊は、金融機関のデフォルトリスクの高まりに直結する。
金融機関のデフォルトリスクが高まると、金融機関は新たな資金の貸し出しを渋る、いわゆる貸し渋りの状態になる。それによって、企業の設備投資が減少し、収益も悪化。収益が悪化すれば企業は従業員の解雇に踏み切らざるを得なくなる。

日本では収益が悪化したからと言って、簡単に正社員を解雇できないが、アメリカは簡単に解雇する。従業員の解雇が多くなればなるほど、社会全体での消費が縮小していく。アメリカは世界最大の経済大国のため、日本をはじめ世界経済にまで悪影響は広まっていく。
ソンダース氏は、「リセッションの確率は、2007年2月以来最高に上昇している」と指摘していたが、世界金融危機を引き起こしたリーマンショックが起きたのは、2007年2月の約1年半後だ。
とはいえ、アメリカがリセッションに陥ることに否定的な専門家が多いことも事実だ。本当にアメリカがリセッションに陥るのかは誰にも分からないことだが、少なくともJPモルガン・チェースのダイモンCEOが言うように「身構えた方がいい」ことは確かなのだろう。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】沖縄・屋那覇島の中国人買収騒動、元所有者の証言から浮かぶ“きな臭さ”
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
「制度・規制改革学会」設立、登壇した成田悠輔氏「マフィアの集まり」。竹中氏の反応は?
ミツカン父子引き離し事件、「子どもを連れ去った者勝ち」の日本は、子供の権利条約違反だ
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
M6.8の台湾地震、「岸田さん、いつになったら台湾地震に義援金表明するんですか」
台湾有事シミュレーション「日米大損害も中国の台湾占領を阻止」から何を学ぶか
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
日本は19位、世界の公務員の汚職度ランキング
「心身の苦痛」があればすべて「いじめ」で良いのか?いじめ防止法の問題点とは
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
【特報】沖縄・屋那覇島の中国人買収騒動、元所有者の証言から浮かぶ“きな臭さ”
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
防衛予算「身の丈に合わない」朝日新聞記事で私が本当に伝えたかったこと
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
日本は19位、世界の公務員の汚職度ランキング
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
【特報】沖縄・屋那覇島の中国人買収騒動、元所有者の証言から浮かぶ“きな臭さ”
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間