競馬で6400万円的中のじゃい氏に高額課税!「時代遅れ」税制の問題点を税理士に聞いた
「納得できない人がいても無理はない」- お笑いタレントのじゃいさんが高額課税を受けたことを報告
- 競馬の払戻金の課税の仕組みは?税理士の片山康史氏に聞く
- 現行法は時代遅れ。「納得できない人がいても無理はない」(片山氏)
お笑いトリオ、インスタントジョンソンのじゃいさんが自身YouTubeチャンネルで「破産しました」と報告した。競馬の払戻金に対し、マンションが買えるぐらいの高額の課税を受けたという。

外れ馬券、経費扱いはレアケース
じゃいさんは2020年12月、川崎競馬でトリプル馬単に的中し、6410万6465円の払い戻しを受けていた。プロビタス税理士法人の税理士・片山康史氏に、競馬の払戻金について聞いた。片山氏は自身も競馬ファンで、一口馬主でもあるという。
競馬で当てた際に受け取る払戻金は一時所得となり、年間50万円を超える場合は確定申告が必要になります。現在の税制度では、外れ馬券は原則として経費とは認められていません。
たとえば、年間300万円分の馬券を購入して100万円の払戻金を受け取った場合、トータルで見れば200万円の赤字だが、外れ馬券は経費とは見なされないため、100万円に対してさらに課税される。
国税庁は外れ馬券を経費として認めるかについて、平成29年の最高裁判決などに基づいた通達を公表している。馬券購入の回数や頻度、利益の規模などによって、払戻金が「雑所得」であるか「一時所得」であるかが判断され、「一時所得」であれば、外れ馬券は経費として認められないという。大多数の競馬愛好家の払戻金は「一時所得」と見なされ、「雑所得」と認定されるのはかなり稀なケースと言えそうだ。
とはいえ、当たり馬券を1枚当てるためにはさまざまなパターンで賭ける必要があり、競馬ファンからすれば「外れ馬券も的中のために必要な経費」と考えたくなるのが、自然だろう。
外れ馬券を経費にできない理由について、じゃい氏は国税庁から「競馬場で捨てられている外れ馬券をかき集めて経費に算入するような不正を防止するため」と説明されたそうですが、その認識は完全に時代遅れです。
コロナ後はネットで馬券を購入する人も増えていて、紙で買う人は減っています。透明性は増しています。また、昔は万馬券は珍しかったですが、最近はじゃい氏が的中したトリプル馬単など、高額の払戻金を狙える馬券の種類も増えました。

競馬場のDXは進みつつあるが…
現在は、UMACA(ウマカ)というアプリを使えば、誰がどの馬券を購入したか記録が残せるという。たとえば、競馬場の窓口でも現金購入を廃止し、アプリ購入のみに制限してお金の流れを透明化できれば、税制度も変えられるかもしれない。競馬場のDXは進みつつあるが、税制度が追いついていないとも言える。
現行では、馬券を購入した時点ですでに約25%をJRAに取られている上、馬券が当たったら、さらに税金が取られる。しかも、外れ馬券は考慮されない。納得できない人がいても無理はありません。宝くじの当せん金は全額非課税なので、公平性の面でも疑問があります。
海外では、ブックメーカー(賭け事を扱う業者)の収益は非課税という国もあるそうです。今回の件をきっかけに、法制度を変えていくきっかけになればと思います。
時代に即した納得感のある税制度が作られるよう、期待したい。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
UCC、セブンイレブン…コーヒー製品相次ぐ値上げの理由は「インフレ」だけではない
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
日本企業の「社外取締役」活性化のヒントは、孫正義流「猛獣」使いにあり
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
ウクライナで若者は「国防」に目覚めたのに…心もとない与党、あまりにも無責任な一部野党
これこそ参院選の争点に!日本人が死活問題なのに知らなすぎる、海外での「知財」攻防戦
与党も野党も触れたくない「自衛隊最大の懸念」、少子高齢化と徴兵制の問題
日立が全面導入で注目の「第3の年金」って?日経が書かない負の側面はないの?
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
ウクライナへの対艦ミサイル供与で、小麦と世界経済が動く!
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
マードックって何者?日本の新聞テレビ「25年前の岐路」
「ドローンによる新たな戦闘領域出現に備えよ」防大准教授出身「異色」公明議員が提起
スルガ銀行に懲戒解雇訴訟で圧勝!代理人の倉持弁護士、第三者委員会のあり方に警鐘
人間関係はうまくいかなくて当たり前 〜 自衛隊で学んだ仕事術
【緊急取材】今井絵理子議員“スピード落牛”のナゾ、主催者に話を聞いてみた
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
明石市・泉市長のツイートが話題、NHK放送中止の不可解
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
勇者か愚者か…“日銀潰し”に挑むヘッジファンドが話題、藤巻健史氏「ついに出てきた」
全国初「太陽光パネル税」に総務省から“待った”、太陽光発電のそもそもの問題点とは
重信房子元最高幹部の出所“歓迎”ムードに、駐日イスラエル大使「愕然としました」
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
NHKが映らない“テレビ”に続いて、今度はホームプロジェクターが人気!
岸田首相が異例の本社訪問へ 〜 トヨタはなぜ権力に近づくのか