國光さん、NFT、ホンマに儲かりまっか?
真田哲弥の未来対談『サナダマル!』第1回 #1- 話題のNFTとは何か?今後の展望は?真田哲弥氏が國光宏尚氏に迫る
- 國光氏の解説「NFTは大きく3つの特徴があるテクノロジー」
- 彷彿とさせるICOブームの隆盛と廃り。NFTブームと何が違うのか?
今年に入り、「NFT」(Non-Fungible Token:非代替性トークン)と呼ばれるデジタル資産の高額な取引が急速に注目を集めています。3月には、ツイッター創業者のジャック・ドーシー氏が2006年に世界で初めてツイートした投稿が約291万ドル(約3億1000万円)で落札、日本でも話題になりました。
いささかバブル的な気配も強い「NFT」ですが、コンテンツビジネスの革命をもたらすとの予測もあります。そんなNFTに注目するKLab創業者の真田哲弥さんがSAKISIRUで各界のキーパーソンに迫る対談連載。第1回は、国内でNFTビジネスの最先端を走るgumi創業者の國光宏尚さんをゲストに迎え、NFTが「本物」なのか迫ります。(3日連続掲載)

NFT「そもそも」3つの特徴
【真田】僕らのネット業界の中では「水先案内人」的な存在なのが國光さん。「新しいことは國光に聞け」といわれています(笑)。NFTは、ジャック・ドーシーの初ツイートが高額で落札され、ネット業界の盛り上がりがすごいものがありますが、まだ知らない読者も多くいらっしゃるので、まず基本的な話を軽くお伺いできますでしょうか。
【國光】NFTは、基本的に大きく3つの特徴があるテクノロジーです。
1つ目の特徴はネット上だけど「限定商品」が作れます。1個限定、10個限定みたいな供給量を制限できます。でも、これまではそれが本当に10個なのか100個なのか、運営会社のみぞ知るのが実態でしたが、ブロックチェーンに裏付けられることで価値を証明できるようになりました。これは実に革命的なことです。

【真田】これまではサービスをつくるとき、中央集権型のデータベースで管理していたのを、パブリックなブロックチェーンで「10個限定」というのをオープンに世界中で限定できるわけですね。
【國光】2つ目の特徴は、NFT上にスマートコントラクトっていう名前のプログラムを書くことができます。みんなから価値を認められたデジタルアートやデジタルコンテンツがメルカリみたいなところで二次流通されたとき、いままでは元々作った人にお金が入らなかったのが、手数料の一部がアーティストに入るようになります。
【真田】コンサートのチケットを買い占めて高値転売する「転売ヤー」が近年問題になりましたが、あれも元のアーティストに還元されず、締め出すに躍起になってました。しかしスマートコントラクトで最初に製作者が誰なのかを記述しておけば、何回転売されても収益が還元されるわけですね。
【國光】付け加えると、スマートコントラクトは他にもいろいろなプログラムが書けるので色々な可能性があります。まだジャストアイデアですが、1年間そのNFTを持っておくと特典がついたり、逆になくなったりすることもできます。
【真田】ゲームの世界ではすでに、トレーディングカードゲームで「このカードをコンプリートすると何かいいことがある」というルールがあるんですが、それと同じようなルールをスマートコントラクトに書くことでできるわけですね。

【國光】まだ二次流通の手数料ぐらいしか発明がないのですが、いろいろなイノベーションが起こると思っています。そして3つ目の特徴が最初から「ピュア・グローバル」。例えば、ナイジェリアのアーティストが作ったデジタルアートをブラジルの人が購入して、その人が二次流通マーケットに出したNFTをウクライナの人が買って、この時の手数料の一部がナイジェリアの人にも戻るというような商流ができるわけですね。
「僕調べ95%詐欺」ICOとの違い
【真田】NFTのこうした盛り上がりに対して、いろいろな疑念や懸念を持ってる人もたくさんいます。例えば、2017年に、仮想通貨で資金調達をする「ICO」ブームがありましたが、ほとんど紙屑のような値段になってしまいました。一方で技術的特徴は、NFTとICOは似た特徴をたくさん持っています。
ICOブームで損をした人は、NFTもまたICOブームの時みたいになるのではないかとの懸念を持ってる人もいると思うのですが、その点はどう思われますか。
【國光】“僕調べ”ですけど(笑)ICOは95%くらいが詐欺、もしくは努力をしたけどプロダクトを完成出来なかったわけです。
【真田】“僕調べ”でも95%ぐらいは詐欺でしたね(笑)。
【國光】ただ、そういう中から本当のイノベーションも生まれてきています。ビットコインに次ぐ規模の仮想通貨でイーサリアムがあります。“イーサ”は、ブロックチェーンを使う時にかかるガス代のコストが大きな問題になっているのですが、これを解決しようとポルカドットやアゴリック、シータなどの新しいチェーンが出てきています。

少し遡ると、去年、仮想通貨やブロックチェーンが盛り上がってきた一つの大きな理由がDeFi(分散型金融)の流行がありました。この流れに続いてNFTを扱うマーケットプレイスとして、オープンシーやラリブルなどが出てきました。さきほどの“僕調べ”95%の詐欺やダメだった以外の5%に、DeFiやNFTのような本物のイノベーションが起きたわけです。
なので、ICOでよかったのはバブルが起きると、未知数のアグレッシブな領域に資金が集まります。多くはダメになるのですが、その中からピュアなイノベーションが生まれてくるのです。アメリカや日本で昔あったITバブルも同じだったと思うんですよね。
既存金融の「利権」壊す
【真田】NFTで、もうけようと思う人が世界中に群がり出ていますが、僕も95%ぐらいの人はNFTで損をすると思います(笑)。ただ、ICOブームの時は最初から詐欺目的みたいなものもありましたが、NFTに関しては、需給バランスからして値上がり続けることはないだろうというようなものもあるので、よく見極めないと最高値で買ってあとで暴落するものをつかんでしまうかなとは思います。
【國光】ただ、ICOの大きな本質は「資金調達の民主化」だと思います。要するに初期の段階から一般の投資家もイノベーション創出に参加できる。しかし、既存の金融システムでは、エアビーアンドビーが上場した際に時価総額が10兆円つきましたが、そこに至るまでの投資は、機関投資家やVCしか参加できなくて一般投資家は上場してからしか買えないんですね。ある意味、これって既存の金融機関の利権なわけですが、イーサリアムとかビットコインは、ごく初期はすごく安くて誰でも買えたわけです。
【真田】なるほど、株式投資と違って初期には誰しもチャンスがありますね。ただICOのリスクは決して小さくありませんね。
【國光】もちろん、投資家保護で足りない部分はありました。ただ民主化の功績はありますから、規制をかけまくるのではなくて投資家保護のルールを整えていくほうがいいと思います。実際、いまかなり整備されてきました。
【真田】いまはICOに続いて日本の法律に準拠したSTO(セキュリティ・トークン・オファリング)がありますが、規制と技術がうまく融合していますか。
【國光】いや、役所のトップダウンで既存の枠組みの中でやろうとしたので、うまく機能してませんね。いまはボトムアップで動きが出ています。情報開示が不十分なまま一般の人たちにトークンを売り出そうとするのは問題なわけですが、その解決策も出てきています。
(#2に続く)
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
“アメリカのガースー” ペンス氏、大統領選の共和党指名選に参戦。その減税政策と行政手腕は?
音楽エンタメでも、世界市場で”日韓の差”:何が明暗を分けたか?
NHK党の立花党首に執行猶予付きの有罪判決、選挙には「もう出ない」と昨年言っていたが…
バイデン大統領が日本の常任理事国入り支持表明も…ネット「敵国条項外すのが先だろ!」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
学校教育を救うには部活動全廃しかない
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
学校教育を救うには部活動全廃しかない
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間