バイデン大統領は知的財産権を守れるのか…WTOで暗躍する中国の影
WTOで議論される「アリの一穴」に危惧- アメリカの国益の源泉となっているのが莫大な収入を生む知的財産
- 知財は経済成長の要だが、WTOで「アリの一穴」になりうる議論が…
- ワクチンの知財一時放棄を求める途上国。その裏にはあの国が…
オバマ元大統領とトランプ前大統領は違いが強調されることが多い。しかし、両者の共通点として明確に挙げられる点もある。それは知的財産権を守るということだ。アメリカの知的財産権収入は増加しており、ライセンスフィーによる莫大な収入を守ることは彼らの国益となっている。
知財はイノベーションの要

オバマ元大統領はTPP加盟を通じて成長著しいアジア太平洋地域における知財保護を徹底させることを望み、トランプ前大統領は中国に対して知財を巡る不公正な慣行を是正するように強く求めた。
バイデン大統領政権でも同様に新たに発足したIPEFでは知財保護も重要なテーマの1つとなっていくだろう。IPEFの特徴としては中国に次ぐ人口・経済大国であるインドを含めた形で知財保護が議論されることが注目に値する。
知的財産権はイノベーションを促進する要となるものだ。現代社会では生産設備の有無による優位性は限定的であり、先進国企業は莫大なリソースを注ぎ込む研究開発がもたらす恩恵は大きい。そして、その研究開発費用を回収するための仕組みが知的財産権によるライセンスフィーである。したがって、知財保護がなければ人類の産業発展を望むことは困難となる。
しかし、途上国にとっては先進国の知的財産権は“手が届く場所にあっても自由に食べられない”リンゴだ。
実は日本も戦後復興の際に知財管理が甘かったアメリカの技術を利用することで経済成長を実現した経緯がある。その後、アメリカは対日政策の反省を受けて知財管理を強化し、中国など後発の国は知財窃盗に手を染めざるを得ない状況となった。知財を獲得することはその国の経済的成功に直結する問題だ。
現在、WTOで議論されているTRIPS協定(≒知財保護)の免除の議論は、先進国の知的財産権保護を無力化していくためのアリの一穴となる可能性がある。
知財管理にヒビ入れ狙う中国
インドと南アフリカが提案した新型コロナに対するワクチン及び治療薬に対する知財の一時的放棄は極めて重要な問題だ。NGOや途上国などは人道上の問題を主張し、先進国の製薬企業に対して知的財産権を事実上放棄するように求めている。
しかし、本来は知的財産権保護を実現するためのWTOで知財の放棄を求めることは筋違いも甚だしいと言えるだろう。当然であるが、このような動きの背後には知的財産権の管理体制にヒビを入れたい中国が存在している。

中国は国際機関における影響力を確実に強めており、西側の国際秩序を形成する知的財産権保護の枠組み自体を弱める動機を持っている。WTOのような国際機関が知的財産権保護ではなく、その放棄を求める場となることは極めて由々しき事態だ。
したがって、日本政府は先進国の一員として、センチメンタリズムに流されることなく、アメリカの知財保護の取り組みに協力するべきだ。その方針は自国の利益になるだけではなく、結果としてイノベーションを守ることで世界全体の利益を促進することに繋がることになる。
知的財産権管理を緩め、研究開発費にリソースを割く企業がなくなれば、人類全体の社会問題を解決しようとする動機が社会の構成員から失われることになる。
我々は現代社会におけるリンゴは、野生のリンゴではなく、手間暇かけて開発された特別なリンゴであることを認識しなくてはならない。
■
【おしらせ】渡瀬裕哉さんの著書「儲かる! 米国政治学」 (PHP新書) 好評発売中です。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】沖縄・屋那覇島の中国人買収騒動、元所有者の証言から浮かぶ“きな臭さ”
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
「制度・規制改革学会」設立、登壇した成田悠輔氏「マフィアの集まり」。竹中氏の反応は?
ミツカン父子引き離し事件、「子どもを連れ去った者勝ち」の日本は、子供の権利条約違反だ
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
台湾有事シミュレーション「日米大損害も中国の台湾占領を阻止」から何を学ぶか
「子どもの連れ去りは未成年者略取罪」 警察庁が明言、共同養育支援議連で
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
M6.8の台湾地震、「岸田さん、いつになったら台湾地震に義援金表明するんですか」
【特報】沖縄・屋那覇島の中国人買収騒動、元所有者の証言から浮かぶ“きな臭さ”
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
防衛予算「身の丈に合わない」朝日新聞記事で私が本当に伝えたかったこと
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
「制度・規制改革学会」設立、登壇した成田悠輔氏「マフィアの集まり」。竹中氏の反応は?
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
【特報】沖縄・屋那覇島の中国人買収騒動、元所有者の証言から浮かぶ“きな臭さ”
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間