ロイター恒例のメディア信頼度調査で、朝日新聞もテレ朝も“惨たん”たる結果
最も「信頼していない」メディアになったのは…- ロイタージャーナリズム研究所が「デジタルニュースリポート2022」を発表
- 恒例となっている各ニュースメディアへの各国信頼度調査、今回の結果は?
イギリスのロイタージャーナリズム研究所は15日、「デジタルニュースリポート2022」を公表した。同研究所は、デジタル時代にメディアや報道の影響がどう変化しているかを調査しており、リポートはネットを主体に読者・視聴者に行ったアンケート調査に基づき、世界各国の各メディアへの信頼度を示す結果は毎年恒例となっている。

同リポートや、日本での調査に協力したNHK放送文化研究所が同日発表した結果によると、今年の調査は全世界で9万人超を対象に行い、日本では2015人が調査に応じた。ニュースへの信頼について尋ねたところ、「信頼する」は前年比2%増の44%。2019年と20年は30%台に一時落ち込んだが、やや復調傾向を示した。
そして注目のニュースメディアに対する信頼度調査は今回、新聞(読売・朝日・毎日・産経・日経・地方紙)、テレビ(NHK、日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京)、雑誌(週刊文春、週刊新潮)、ネットメディア(ヤフーニュース)の15社についてそれぞれ信頼できるかどうかを尋ねた。
その結果、「信頼できる」と答えたニュースメディアは、NHK(57%)が最も多く、日本テレビ(52%)、日本経済新聞(同)、地方紙(51%)、TBS(50%)が続いた。
何かと槍玉に挙げられる朝日新聞グループは、朝日新聞が42%と新聞社で最も低く15社中13位に低迷。テレビ朝日は47%と15社中9番目だったが、テレビ局では最も低い順位だった。
そして15社中最も「信頼していない」メディアと評価されてしまったのが週刊文春。「文春砲」の異名で数々の社会的影響力の強いスクープを放っている割に、信頼度という点では新聞、テレビより低く出た。
なお、昨年の調査でも15社(当時はテレ東がなくハフポストがエントリー)を対象に信頼度を尋ねたが、この時も文春は“最下位”。朝日新聞は15社中12位で新聞社で最も低く、テレ朝は15社中7位と中位ながらテレビでは最後列だった。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
「上海電力」が連日トレンド入り…橋下氏は猛反論!何が起こっている?
結果を出すよりまず「生き延びる」〜 自衛隊で学んだ弱った心との向き合い方
ウクライナで若者は「国防」に目覚めたのに…心もとない与党、あまりにも無責任な一部野党
スルガ銀行に懲戒解雇訴訟で圧勝!代理人の倉持弁護士、第三者委員会のあり方に警鐘
参院選で注目したい“もう一つの物価高”…教育費の高騰が止まらない!
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
ウクライナへの対艦ミサイル供与で、小麦と世界経済が動く!
人間関係はうまくいかなくて当たり前 〜 自衛隊で学んだ仕事術
結果を出すよりまず「生き延びる」〜 自衛隊で学んだ弱った心との向き合い方
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
マードックって何者?日本の新聞テレビ「25年前の岐路」
「ドローンによる新たな戦闘領域出現に備えよ」防大准教授出身「異色」公明議員が提起
勇者か愚者か…“日銀潰し”に挑むヘッジファンドが話題、藤巻健史氏「ついに出てきた」
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
明石市・泉市長のツイートが話題、NHK放送中止の不可解
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
勇者か愚者か…“日銀潰し”に挑むヘッジファンドが話題、藤巻健史氏「ついに出てきた」
全国初「太陽光パネル税」に総務省から“待った”、太陽光発電のそもそもの問題点とは
重信房子元最高幹部の出所“歓迎”ムードに、駐日イスラエル大使「愕然としました」
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
NHKが映らない“テレビ”に続いて、今度はホームプロジェクターが人気!
岸田首相が異例の本社訪問へ 〜 トヨタはなぜ権力に近づくのか