「家計の値上げ許容度も高まっている」黒田総裁が言いたかったことは?子供に伝えられることは?
講演録から読み取った「メッセージ」- 「家計の値上げ許容度も高まっている」炎上した日銀の黒田総裁の真意は?
- 日銀サイトに掲載されている講演録全文から読み取れる「メッセージ」
- 景気がよくなるためには?子どもたちにどう伝える?
こんにちは、ファイナンシャルプランナー/キャリアコンサルタントの八木陽子です。
先日、リビングで、中学生の娘とお友達がお菓子を食べながら話している会話が聞こえてきて、思わず吹き出してしまいました。

「なんかさぁ、このチョコ、前より小さくなったと思わない?」
「だよねー。値上げだよねー。ポテトチップスだって、量少なくなってるっていうじゃん」
「そういえば、中学生になって、おこづかい上げてもらった?」
「それが、うちの親は、あんまり上げてくれなくてさ…」
中学生女子のぼやきは、そのまま大人たちの悩み、マネー相談の現場にも吹き替えられます。物価は上がっているのに、お給料は上がらない。なんだかなぁ。どうすればいい? 物価高や世の中の流れに対して、もはや自分一人の力ではどうにもならない脱力感があります。
そんな矢先に、先日の、日銀黒田総裁の発言です。
家計の値上げ許容度も高まっている。
庶民の心を逆なでして、謝罪にまで追い込まれました。
値上げは、「許容した」というよりも「あきらめた」「我慢している」という感覚の人がいる中、やはり配慮がない言葉だったと感じます。経済学用語の延長線上で使用した言葉だったのかもしれませんが、受け入れがたいものがあり、SNSでも非難が集中しました。
とはいえ、黒田総裁が、ただ「値上げOK」と発言したイメージだけで語られている側面もあるように思います。黒田総裁は一体何を言いたかったのでしょうか。

黒田総裁の「真意」は?
黒田総裁の講演録の全文が、下記の日銀のサイトから閲覧できます。
金融政策の考え方 ──「物価安定の目標」の持続的・安定的な実現に向けて──〔きさらぎ会における講演〕
問題になったくだりを読むと、黒田総裁は次のように述べています。
家計の値上げ許容度も高まってきているのは、重要な変化と捉えられる。日本の家計が値上げを受け容れている間に、良好なマクロ経済環境をできるだけ維持し、来年度以降のベースアップも含めた賃金の本格上昇にいかにつなげていけるかが当面のポイントだ。
講演録では、今の日本で一番重要なことは、「日本人全体の賃金の本格上昇」と述べられています。繰り返し繰り返し賃金の上昇が言われています。そして、今がその時だと言っています。その理由として、
- コロナ禍で外出できなかったり我慢したりの結果ではあるが、日本の貯蓄残高が増加している。
- 東京大学の渡辺努教授によると「価格を上がっても、その店で買う」という考えが以前より増加している。
つまり、私がこの文章から読み取ったポイントは、ざっくりと「値上げを受け入れる準備ができたと判断した今、各企業の賃金を上げて、日本全体の給料を上げないといけないと考えている」ということです。
これまでは、価格を上げると消費者が受け入れられないことが明白だったため、価格は据えおきの会社が多かったのは事実です。ただ、本当に今が、「値上げを受け入れる準備ができた」かどうかは、私にも分かりません。多くの人の怒りも誘いました。
しかしながら…です。
「各企業の賃金を上げて、日本全体の給料を上げないといけない」…これは、とても重要なことではないでしょうか?
日本の未来のためにも、子供たちや若者たちのために、私たち大人が真剣に考えなくてはいけない問題だと思います。
子どもにどう伝える?
景気がよくなるためには、物価の上昇が必要です。商品の値段の上昇あればこそ、企業の収入も増加し、それによって、人件費等に使用できるお金が増加し、お給料を上げる会社が出ます。

今のままの日本なら、OECDが発表した平均賃金の国別ランキングで22位に転落した貧乏な国です。もし優秀な人であったら、海外企業にオファーされる年収のほうが魅力的に感じるでしょう。どんどん優秀な若者が海外に流出していくことも止めることができません。そのため、「お給料を上げて、日本全体が豊かになろう」というそもそものメッセージ自体はとても重要だと思っています。
夜、娘と話をしました。
「前に、アメリカのサンフランシスコ行って楽しかったよね。でも、ハンバーガ―すごく高かったの覚えている?」
「覚えてないよ…ワタシ、小さかったもん。」
「そうだよね。ママは、あんまり何も買わないで帰ってきたの覚えている。
もし、これから、日本にもたくさんの外国の会社が入ってきたりして、もっといろんなものが高くなったら、どうする?買わないでがまんする?」
「え、がまんはやだなぁ。必要だと困るもん。どうすればいいの?」
さて、大人の私たちはこの問いにどのように答えればいいのでしょうか?
世界の国々と対等になれるスキルを身につけること。自分の得意なことを活かして稼ぐ力を身につけること。お金に働いてもらう発想も持つこと。今何をすればいいのか、世の中はどういうしくみになっているのかアンテナを張っていくこと。
肝心なことは、日銀も教えてくれません。そして、正解は一つでもないと思います。
■
【おしらせ】八木陽子さんの新刊『今から身につける「投資の心得」』(えほんの杜)、好評発売中です。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
「生物兵器製造に転用できる」…機械輸出で逮捕も「起訴取り消し」の理由とは
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
どこに住むかで進学先が決まる⁈ 意外に語られない中学受験のリアル
「相互依存の武器化」とは?大国間の覇権争いで変質する経済的ネットワーク
『近藤誠』とはなんだったのか…2つの側面から考える
参院選半年前で市井紗耶香氏がモー辞退、八幡和郎氏「泥船から逃げ出す人多し」
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
池下議員はダメだけど、毎日新聞は政界の超ヤバい人手不足も指摘すべきだ
政府の少子化対策財源確保、つるの剛士さん「一時的な再分配支援よりも…」
「不惑」の音喜多駿に立ち塞がる小池百合子「復讐」の軽慮浅謀
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
40代で認知症も…元ラグビー選手100人以上が「脳震盪で後遺症」訴え競技団体に法的措置
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
ロッテリア売却の背景、グループ創業者長男が示した「懸念」
みんながモヤモヤ、慶応高の甲子園応援騒動、その“違和感”の正体
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
女性市議の発言順抽選「子連れ参加NG」、報道されないウラに何が?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
ジャニーズ記者会見「司会」で注目、FTIコンサルティングって何者だ?
ジャニーズ記者会見へ、憂慮される「茶番」と「待った」をかける記者は誰か
東京・港区が全区立中学で海外修学旅行、「世紀の大盤振る舞い」なぜ起きた?
楽天・三木谷氏「NTTをそのまま完全民営化、あり得ない」。田端信太郎氏から痛いツッコミも
「慶応の甲子園応援騒動」バズりまくっても複雑な心境のワケ
60年ぶり百貨店ストライキの本質、「そごう・西武」紛糾劇に見る日本の“お気持ち資本主義”
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間