UCC、セブンイレブン…コーヒー製品相次ぐ値上げの理由は「インフレ」だけではない
コーヒー豆価格「高騰」の背景にある異常事態とは?- UCC上島珈琲やセブンイレブンでコーヒー製品が相次いで値上げへ
- 原油高などインフレだけではなくコーヒー豆価格の高騰も要因
- ブラジルやコロンビアで発生した異常事態とは?いつまで続くのか?
飲料メーカー大手・UCC上島珈琲(兵庫県神戸市、朝田文彦社長)は22日、今年9月1日出荷分からレギュラーコーヒー製品の一部、10月1日出荷分からコーヒーを中心とした飲料製品の一部を値上げすることを発表した。発表によると、店頭価格で約7~20%値上がりするという。
コーヒーの値上げをするのは、UCCだけではない。セブン-イレブンは、7月から「セブンカフェ」で販売する「アイスコーヒー」「ホットコーヒー」を値上げする。アイスコーヒー、ホットコーヒーともに、「Rサイズ」は100円から110円に、「Lサイズ」は150円から180円に値上げする。

値上げ理由はコーヒー豆価格の高騰
コーヒーに限らず、このところあらゆる商品が値上げされているが、その理由はほぼ共通している。多くの商品は、原油価格の高騰による資材やエネルギー、物流費の高騰に加えて、このところの円安を受けて値上げしている。もちろん、コーヒーの値上げもこういった理由が大きいのだが、それに加えてコーヒーならではの理由もある。それは、コーヒー豆価格の高騰だ。
現在、コーヒー豆は世界60カ国で生産されているが、その中で最も生産量が多いのがブラジルだ。世界全体のコーヒー豆生産量の約3割をブラジルが占めている。次いで、ベトナム、コロンビアの順で生産量が多い。
日本では、沖縄県や東京・小笠原諸島でコーヒー豆の生産が行われているものの生産量は少なく、ほぼすべてを海外からの輸入に頼っていると言っても良い。日本の輸入量はブラジル、ベトナム、コロンビアの順で多く、この3カ国で全体輸入量の7割ほどを占める。財務省の「貿易統計」によると、2020年はブラジルから約11万7000トン、ベトナムから約10万トン、コロンビアからは約6万トンのコーヒー豆を輸入している。
実はこの3カ国が、それぞれ別の理由でコーヒー豆を通常通り輸出できない状況に陥っており、それがコーヒー豆価格の高騰、さらにコーヒー商品の値上げにつながっている。
コーヒー豆価格、高騰の理由

ブラジルは、昨年発生した寒波によりコーヒー豆をはじめとした農作物の記録的な不作が理由だ。南半球にあるブラジルは、北半球の日本とは季節が真逆になる。昨年7月、冬のブラジルを寒波と大規模な霜害が襲った。
コーヒー豆には、収穫量が多い「表作」と収穫量が少ない「裏作」があるのだが、昨年はブラジルでは「裏作」にあたる年。もともと収穫量は少なかったところに加えて、寒波と霜害によって収穫量が激減した。ロイターによれば、被害は最大20万ヘクタール(東京都の面積は21万8867ヘクタール)に及んだ。UCCが昨年、ブラジル全土を調査したところ、ブラジルのコーヒー豆の生産量は、約30%の減少が見込まれたという。
コーヒー豆の生産量世界第2位のベトナムの場合は、新型コロナでの主要都市のロックダウンによる、輸送状況の悪化に原因がある。ベトナムでは、寄港地や経由地で、混雑や荷役時間の長期化による到着遅延が常態化しているという。さらに、港湾での労働力不足も深刻化。労働力不足によりベトナムでは、港湾荷役の停滞、貨物滞留も深刻化している。日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、この状態は2023年まで続くと見られている。
コロンビアの原因は、政情不安だ。コロンビアでは昨年、新型コロナによって拡大した格差の是正を求めて、長期間に渡って大規模な反政府デモが行われた。デモは1カ月以上に渡って続き、数十人の死者も出ている。コロンビア国内では約3000もの道路や、港湾が封鎖された。その結果、コロンビアでは昨年5月に本来であれば110万トンのコーヒー豆を輸出しなければならなかったが、実際に輸出できたのは40万トンにとどまったという。
いつまで続くのか…
主要生産国が三者三様の原因で、コーヒー豆を通常通り輸出できないことになり、その結果、コーヒー豆市場は高騰を続けている。全コーヒー生産量の7割から8割を占めるアラビカ種の価格は、2019年1月時点では、1キロあたり2.83ドル(約380円)だった。ところが、今年2月には1キロあたり6.17ドル(約830円)にまで上がっている。原材料がここまで上がってしまえば、企業も値上げしなくてはやっていけないだろう。
コーヒー豆の価格がいつ落ち着くのかは、原因が一つではないため、まだ誰にも分からない。今年に入ってからピークは越えたとはいえ、5月の時点ではまだ1キロあたり5.74ドル(772円)の値を付けている。2019年1月と比べると2倍以上だ。
1日2杯コーヒーを飲んでいた人は、1日1杯にするなど、しばらくは地道な節約をしていくほかないのかもしれない。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
原爆の日デモ騒音、広島市の対策強化めぐる「産経 vs. 地元紙」ご都合論調のウラ
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
参院徳島・高知補選、野党リードの“怪情報”は本当か?
40代で認知症も…元ラグビー選手100人以上が「脳震盪で後遺症」訴え競技団体に法的措置
ミツカン父子引き離し事件、「子どもを連れ去った者勝ち」の日本は、子供の権利条約違反だ
「技術力ではもう中国に勝てない…」は錯覚!本当に大事なのは技術と特許
勇者か愚者か…“日銀潰し”に挑むヘッジファンドが話題、藤巻健史氏「ついに出てきた」
旧統一教会報道、専門家の“ダブスタ”で流れが一変?『ミヤネ屋』の日テレは逆暴露の事態も
ジャニーズ記者会見「司会」で注目、FTIコンサルティングって何者だ?
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
原爆の日デモ騒音、広島市の対策強化めぐる「産経 vs. 地元紙」ご都合論調のウラ
ハリケーン直撃のアメリカ・フロリダ州でEV火災が続発、消火には特別な訓練必要
岸田首相 “なんちゃって減税”は、経団連の要望丸呑み。将来の「消費増税」予想も
参院徳島・高知補選、野党リードの“怪情報”は本当か?
「生物兵器製造に転用できる」…機械輸出で逮捕も「起訴取り消し」の理由とは
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
女性市議の発言順抽選「子連れ参加NG」、報道されないウラに何が?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
ジャニーズ記者会見「司会」で注目、FTIコンサルティングって何者だ?
ジャニーズ記者会見へ、憂慮される「茶番」と「待った」をかける記者は誰か
東京・港区が全区立中学で海外修学旅行、「世紀の大盤振る舞い」なぜ起きた?
楽天・三木谷氏「NTTをそのまま完全民営化、あり得ない」。田端信太郎氏から痛いツッコミも
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
60年ぶり百貨店ストライキの本質、「そごう・西武」紛糾劇に見る日本の“お気持ち資本主義”
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間