ツイッターで「#ガーシーに1票」が話題、投票用紙の撮影は問題ない?
【参院選2022】投票の秘密侵害の指摘も。都選管に聞いてみると...- ツイッターでガーシー氏の名前を書いた投票用紙の画像アップは良いのか?
- 若い世代の投票率アップは良いことだが、こうした行為の蔓延による危惧とは
- 「秘密投票という選挙制度の根幹が崩れる」指摘。都選管の見解は?
今回の参院選にNHK党から出馬している、暴露系ユーチューバー「ガーシー」こと東谷義和氏。東谷氏のツイッターアカウントは、先月末に突然閉鎖されたが、ツイッター上には「ガーシー」のキーワードが躍っている。

「#ガーシーに1票」「#ガーシーに投票したよ」「#ガーシーに投票してきたよ」などのハッシュタグとともに、「ガーシー」と記載した投票用紙の画像をアップしているユーザーが少なくないのだ。
#ガーシーに投票してきたよ
#ガーシーに1票
微力だけど応援します。政治圧力に負けるな!
#ガーシーに投票してきたよ
行ってきた
#ガーシーに投票してきたよ
立花さん!ガーシーに投票したよ〜」
「人生で初めて投票に行った」という20代とみられるユーザーや、今回初めて選挙権を得た10代のユーザーなど若い世代が多いのが特徴だ。若い世代の投票率がアップすることはもちろん良いことなのだが、こうした行為が蔓延すると、秘密投票が形骸化しまうと危惧する人も少なくない。

「秘密投票という選挙の根幹が崩れる」指摘も
秘密選挙とは、投票がどの選挙人によってされたかを秘密にするという選挙の原則で、公職選挙法には「何人も、選挙人の投票した被選挙人の氏名又は政党その他の政治団体の名称若しくは略称を陳述する義務はない」と規定されている。
以前、東京都内の市議選に出馬・落選した男性は自身のブログに、「投票用紙に名前を書いた写真をアップするのは止めるべきだと思っています」と綴る。その理由として「秘密投票という選挙の根幹が崩れてしまうからです」というのだ。
こうした危惧を抱くに至るには、この男性の過去の経験がある。
ブログによると、男性が20歳の頃の勤務先の上司がある政党の支持者で、選挙のたびにある政党に投票することをお願いされていたという。この上司に普段から世話になっていた男性は、お願いされるたびに断らずに「〇〇党に入れました」と言っていたのだそうだ。しかし、男性は「〇〇党」の支持者ではなかったので、実際には違う政党に投票していたという。男性は、「これは秘密投票が守られていたから出来たことです」と当時を振り返る。
男性は、その当時にカメラ付き携帯電話があり、投票用紙の写真を撮るようにその上司に言われたら、上司と自身の関係性から「〇〇党」に入れるしかなかったと綴っていた。
東京都選管「自発的に行うのはOKだが……」
元衆議院議員の宮崎岳志氏も同様の意見のようで、投票先を撮影することについて、ツイッターで「組織票の締め付けに使われるようになる」と警鐘を鳴らしていた。
最近はN国ガーシー陣営から始まって、他党候補の支持者の間でも記入済み投票用紙の写真をSNSにアップするケースが相次いでいるが、これ必ず組織票の締め付けに使われるようになる。秘密投票という選挙制度の根幹が崩れるから、来年の統一地方選の前に公選法を改正して、違法化した方がいいよ!
最近はN国ガーシー陣営から始まって、他党候補の支持者の間でも記入済み投票用紙の写真をSNSにアップするケースが相次いでいるが、これ必ず組織票の締め付けに使われるようになる。秘密投票という選挙制度の根幹が崩れるから、来年の統一地方選の前に公選法を改正して、違法化した方がいいよ!
— 宮崎タケシ元衆議院議員@維新 (@MIYAZAKI_Takesh) June 30, 2022
投票用紙に候補者の氏名を記載した投票用紙を撮影し、ツイッターなどのSNSにアップすることについて、公職選挙法上は問題ないのだろうか。東京都選挙管理員会に問い合わせたところ、次のような回答を得た。
「(投票用紙の撮影や、写真のSNSへのアップを)自発的に行うのであれば、法的に問題ありません。ただ、特定政党の支持者が候補者への投票を第三者に依頼する際に、写真を撮ることや、投票後に証拠としてそれを見せろと強要することはNGです」
確かに、公職選挙法には、「何人も、選挙人の投票した被選挙人の氏名又は政党その他の政治団体の名称若しくは略称を陳述する義務はない」と記載されている。投票した人の氏名や政党名を「陳述してはならない」とは書かれていない。あくまで、「陳述する義務」がないのだ。
とはいえ、宮崎氏が指摘するように、今後、組織票の締め付けにこの手法が使われないとも限らない。北海道や神奈川県、大阪府などの知事選挙、札幌市、大阪市、広島市などの市長選挙が行われる予定の来年の統一地方選までに、何らかの対応をするべきではないだろうか。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
原爆の日デモ騒音、広島市の対策強化めぐる「産経 vs. 地元紙」ご都合論調のウラ
参院徳島・高知補選、野党リードの“怪情報”は本当か?
「内閣調査室の人員が20人だったのが安倍時代に200名を超える肥大」は本当か?
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
半導体不足「22年も続いて欲しい」!? トヨタや日産の“本音”が指摘される事情とは
ヤフーが欧州でのサービス終了を発表、高額な制裁金が科されるGDPRが理由か
人間関係はうまくいかなくて当たり前 〜 自衛隊で学んだ仕事術
ハリケーン直撃のアメリカ・フロリダ州でEV火災が続発、消火には特別な訓練必要
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
原爆の日デモ騒音、広島市の対策強化めぐる「産経 vs. 地元紙」ご都合論調のウラ
ハリケーン直撃のアメリカ・フロリダ州でEV火災が続発、消火には特別な訓練必要
岸田首相 “なんちゃって減税”は、経団連の要望丸呑み。将来の「消費増税」予想も
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
資産運用特区、ライドシェア…岸田再改造内閣、改革“やってる感”を払拭できるか
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
女性市議の発言順抽選「子連れ参加NG」、報道されないウラに何が?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
ジャニーズ記者会見「司会」で注目、FTIコンサルティングって何者だ?
東京・港区が全区立中学で海外修学旅行、「世紀の大盤振る舞い」なぜ起きた?
ジャニーズ記者会見へ、憂慮される「茶番」と「待った」をかける記者は誰か
楽天・三木谷氏「NTTをそのまま完全民営化、あり得ない」。田端信太郎氏から痛いツッコミも
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
60年ぶり百貨店ストライキの本質、「そごう・西武」紛糾劇に見る日本の“お気持ち資本主義”
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間