中国産か?国産か?「ポテトリスク」で迫られる消費者の選択
「北海道産ジャガイモを使えばいい」が難しい事情- じゃがいもの調達が難しくなる「ポテトリスク」の現状は?
- 西側ルートから中国産に切り替えの動きも。ただネットの評判は…
- 「北海道産ジャガイモを使えばいい」という意見もあるが、簡単でない事情
ポテトリスク――。日本経済新聞が21日に配信した「今なお足りぬフライドポテト すかいらーくは中国産調達」という見出しの記事の中で使われている言葉だ。意味は、ファストフード店やファミリーレストランの看板メニューであるフライドポテトの原料であるジャガイモの調達懸念のことだ。
フライドポテト用の品種「ラセットバーバンク」の最大の輸出国・アメリカのロサンゼルス港が、新型コロナによる港湾労働者の不足や世界的なコンテナ不足を原因として、通常通り日本向けに輸出できないことに理由がある。

東海岸ルートに中国産、対応分かれる
「ポテトリスク」への対応は、外食各社で分かれている。マクドナルドを運営する日本マクドナルドやモスバーガーのモスフードサービスは、ロサンゼルス港からのルートではなく、米東海岸から運ぶルートでの輸入に乗り出した。記事によると、西海岸ルートより5週間ほど長くかかり、輸入コストも増大するという。加えて、モスフードサービスは「枝豆コーンフライ」などの代替メニューの開発も急ぐ。
一方、ファミリーレストランチェーンのガストやジョナサンを運営するすかいらーくホールディングスは、日経新聞の記事の見出しの通り、従来は輸入していなかった中国産ジャガイモの輸入を開始した。中国産ジャガイモの割合は状況に応じて変動させるが、現状は2~3割ほどだという。
中国産ジャガイモに切り替えたのは、すかいらーくホールディングスだけではない。財務省貿易統計によると、今年4月の中国産ジャガイモの輸入量は約1300万トン。これは前年同月比で約27倍だ。それだけ多くの企業が、この機会に中国産ジャガイモに切り替えているのだろう。
ロサンゼルス港の混乱は複合的な要素が絡んでおり、すぐには解消する見通しが立たない。ファストフード店やファミレスで、これまでのように気軽にフライドポテトが食べられなくなることが懸念されるが、ネットでは様々な意見が見られた。
ネットで目立つ中国産への抵抗感
「もともと食べてなかったからどうでも良い」という意見も少なくない中、ネット上で目立ったのは、中国産ジャガイモへの抵抗感だった。
すかいらーくは値上げしといて中国産かよ
中国産なら食べない。まあ外食自体ほとんどしないけど
値上げのあとで中国産に切り替えって……
多くのネット民と同様に、中国産食品に何となくマイナスイメージを持っている人が多いだろうが、それは実は根拠がないわけではない。
厚生労働省の「令和2年度 輸入食品監視統計」によると、生産・製造国別で最も違反が多かったのは中国で162 件だった。総違反件数に対する割合は23.4%に上る。次いで、アメリカ104件(15.1%)、ベトナム79 件(11.4%)、タイ42 件(6.1%)、韓国38 件(5.5%)の順だった。総輸入量が多いことを加味しても、中国の違反事例は多い。
また、厚生労働省が公表している「輸入食品等の食品衛生法違反事例」を見ると、ここでも中国が目立つ。今年4月から7月までで、中国の違反事例は40件近くに上る。ジャガイモの違反はなかったものの、玉ねぎやピーナッツ、緑豆などで食品衛生法に違反している。

「北海道産ジャガイモを使えばいい」?
国産ジャガイモを使えばいいじゃないかと思う向きも多いだろう。ネット上でも「北海道産ジャガイモを使えばいい」という意見が少なくなかったが、そう簡単ではない。
そもそも、国産ジャガイモは、形や大きさなどからフライドポテトに不向きとされており、フライドポテトに最適とされる品種「ラセットバーバンク」は日本では育ちにくい。そのため、輸入品に頼らざるを得ない。大手チェーンでフライドポテトに国産ジャガイモを長らく使い続けてきたのは、フレッシュネスバーガー(株式会社フレッシュネス)くらいだ。
「ポテトリスク」を機に、外食企業は様々な選択肢の中から現状、最良と思われる方法を選択しているのだろう。それと同時に、我々消費者の側も、どの店でフライドポテトを食べるかの選択を迫られているのかもしれない。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
“アメリカのガースー” ペンス氏、大統領選の共和党指名選に参戦。その減税政策と行政手腕は?
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
大炎上から8年、パラ代表の青木大和、“因縁”の安倍元首相から激励
三菱UFJ、三井住友「ツートップ」絶好調の業績ににじませる危機感とは?
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
学校教育を救うには部活動全廃しかない
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間