アメリカ経済の「悪夢」再び……カーター時代と同じ轍を踏もうとするバイデン大統領
2期連続のマイナスも、利上げは中途半端に...- 米経済は四半期GDPが2期連続マイナス。バイデン政権は「景気後退」認めず
- 往年のカーター政権を彷彿。「景気後退」を否定する余りに残した笑い話とは
- 現政権の中途半端なインフレ対策。ここでもカーター政権時代の記憶が…
アメリカの今年第2四半期のGDPが7月28日、前期比年率でマイナス0.9%となり、第1四半期に続きマイナス成長となった。FRB(連邦準備制度理事会)が金利を引き上げている影響で住宅販売が落ち込んだことやインフレの進行で個人消費が鈍ってきていることなどが主な原因だ。

バイデン「景気後退」否定騒動
この2期連続のマイナス成長は、一般的な定義によれば、「景気後退(リセッション、recession)」と認定されるはずだったが、バイデン大統領は、失業率が低く雇用情勢が良好であることなどを理由に、現状は景気後退という状況ではないと言って景気後退を否定した。またイエレン財務長官も、経済は安定的・持続的成長に移行しているのであって景気後退ではないと述べ、パウエルFRB議長も同様に景気後退を否定している。
これに対して野党の共和党はさっそく猛反発し、政治家だけでなくエコノミストや一般人を巻き込んで論争が起きている。この論争はネットの世界にも波及して百科事典のウィキペディアの「Recession(リセッション、景気後退)」のページは、景気後退肯定派と否定派の書き込み合戦の場になり、短時間に非常に多くの書き込みがあったため、ウィキペディアはこの項目をロックしてしまった。
この措置について、バイデン政権に批判的な人は「ウィキペディアはバイデン政権を擁護するために景気後退の定義を変えた上で、ページをロックしてしまった」とツイートしたほか、テスラ社のイーロン・マスクCEOも「ウィキペディアは客観性をなくしている」とツイートで厳しく批判した。その後現時点でも、本来なら自由に書き込みができるウィキペディアだが、この項目については、未登録ユーザーや新規アカウントからの書き込みは、ウィキペディア編集者の事前チェックを受けた上で掲載されるようにルール変更されている。
この「景気後退」否定騒動を見ていると、私は1970年代終わりのカーター大統領時代の出来事を思い出す。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
安倍元首相、布石を打ち始めていた共同親権
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
自民・公明「亀裂」で注目度アップの都議補選、自民は“災い”転じて足腰を鍛え直せるか?
野田元首相が岸田首相に「幽霊見ていないですよね?」、国会で首相公邸が事故物件扱い
岸田内閣の支持率“ナゾの絶好調”に、ネットで疑問噴出。世代別調査に見る票田と死角
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
衆院選へ大波紋…自民の東京12区と15区、公明に“叩き売り”のウラ事情
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
“公金チューチュー”防止で注目、維新・国民のLGBT“アレンジ”法案提出
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
学校教育を救うには部活動全廃しかない
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
「原則共同親権を!」別居親らが渋谷でオレンジパレード。マスコミが報じない現場の熱気
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間