上場したらストック・オプション売却で退社続出…そうならないためには?
シリコンバレーで活用されている引き留め策- 上場後、ストック・オプションを付与された従業員が売却して退社も…
- 能力のある従業員が辞めないよう引き留め策として有効な「条項」とは
- 人材の移動が激しいシリコンバレーでも活用。筆者の経験で見た効果は
前回までに述べた通り、ストック・オプションを付与された従業員は、所属する会社が上場するとなれば、株価は数十~数百倍にはね上がることもあり、従業員にとってストック・オプションは臨時ボーナスのような位置づけになります。
そのため、ストック・オプションは従業員のモチベーションを高めるために使われます。ベンチャー企業が人材確保の際、給与以外にストック・オプションを発行し、働いてもらえるように交渉することも多々あります。

しかし、ストック・オプションを付与したことで問題が発生する場合もあります。例えば、上場後に短期間で多くの従業員が株を売って利益を確定してしまい、多額の報酬を手にしたメンバーが一挙にいなくなってしまう危険性があるのです。
引き留めに有効なベスティング
会社は、能力のある人には会社に居続けて欲しいと考えるのが普通です。しかし、ストック・オプションを与えたことで、能力のある従業員が辞めてしまう結果になれば本末転倒です。そこで有効な手段がベスティング(Vesting)です。
ベスティングとは、ストック・オプションを行使する時期に一定の制限を設けることを指します。ベスティングをつける場合、最初の権利(例えば、ストック・オプションの30%など)を行使できる時期を入社してから1~2年とし、3~5年ですべての権利が行使できるように制限するのが一般的です。ベスティングによって、権利を段階的に行使させることで、従業員が退職することを防ぐわけです。

特に、シリコンバレーなどの大企業や新興企業がせめぎ合うビジネスの拠点で、人材の移動が激しい場所であるならばなおさら、ベスティングが活用されます。会社と個人双方に具体的なメリットを提示する雇用関係を実現するため、必ず知っておかなければならない手法です。
条項の有無で明暗…筆者の経験から
私が今まで在籍した会社の中では、この条項を入れて中長期的な株価上昇を志向して役職員がハッピーになった会社があります。逆に入れていない会社では、上場後にすぐに売却して退職していく社員が続出した例があります。
優秀な社員を引き留め、ともに会社の中長期的な成長、継続的な企業価値向上に向けてのモチベーションを持たせる意味でも、ベスティングは入れるべきと、自らの経験から大変強く思います。
ベスティングでは、業績達成条件、入社年数などさまざまな制限をつけることが可能で、私がこれまで在籍した導入会社も制限の内容は多岐にわたりました。また、契約時に生株を与えておき、途中でその従業員が辞めることになれば、あらかじめ設定しておいた株価と株数を買い戻すことができる「リバース・ベスティング」という制度もあわせて導入することをお勧めします。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
愛子さま成年行事「なぜテレビ中継をしないのか」
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
懲りないスシロー、「おとり広告」の次は “おとりキャンペーン”でまた炎上
日韓が揉めて喜ぶのは誰か 「日韓関係のリセット」という安倍政権の成果を
フランスで112万人が年金改革反対デモ!日本では“高齢者の集団自決”騒動より痛烈な国への復讐
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
東京都の福祉保健局再編に「疑念」がつきまとう根底は?
防衛予算「身の丈に合わない」朝日新聞記事で私が本当に伝えたかったこと
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
原英史氏、毎日新聞に逆転勝訴!「名誉毀損による不法行為」認める
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間