選択的夫婦別姓のリアル③ 稲田氏に「待った」自民党内外、異論まとめ
反対から、別の賛成論まで多彩に選択的夫婦別姓について稲田朋美氏は“婚前氏続称制度”を提唱しているが、自民党内では反対派の声も根強い。

選択的夫婦別姓制度に慎重な対応を求める議員連盟「『絆』を紡ぐ会」共同代表の山谷えり子参院議員は、次のように主張している(参照:朝日新聞デジタル)。
「社会の基礎単位は家族。選択的夫婦別姓というのは、ようするにファミリーネームの廃止。氏が、個人を意味するものに変化する。家族が、社会の基礎単位ではなくて、個人の寄り集まったものみたいに変化していく可能性は大きいのではないでしょうか」
ファミリーネームの廃止はやや言い過ぎのようにも思えるが、“家族=同一の姓”というイメージを持つ人は、一定数存在する。山谷氏は、通称使用を支持する立場だ。
「通称使用は色んな分野で拡大されています。私自身、マイナンバーカードやパスポートも旧姓を併記していて、不都合なくやっています。一方で、不便を感じているとの声もあるので、見直せるところは見直したらいいんじゃないでしょうか」
選択的夫婦別姓制度は、希望者に選択肢を広げる制度に過ぎないが、それでも“家族の絆”が崩れることへの懸念があるという。
「2015年の最高裁判決も家族の呼称を一つに定めるのは合理性がある、と判断している。選択肢が広がるのも良いことだと思っているんだけれど、家族の存在、絆を保つのがなかなか難しくなるんじゃないでしょうか」

自民党の有志議員50人は1月末、地方議会の議員に対し、選択的夫婦別姓に賛同しないよう求める文書を送付。そのなかには、男女共同参画大臣の丸川珠代参院議員や前総務大臣の高市早苗衆院議員の名前も連なっていた。
丸川議員は選択的夫婦別姓に反対する理由について、福島瑞穂社民党党首に国会で8回にわたって問われると、次のように答えた(参照:毎日新聞デジタル)。
「家族の一体感について議論があって、これは家族の根幹に関わる議論なんだなという認識を持ったということ」
夫婦別姓を認めると”家族の一体感が損なわれてバラバラになり、家族の解体を招く”という、反対論者の一般的な意見を述べるに留まった。
時代にマッチした形へ

他方、反対派が根強いように見える自民党だが、近年は柔軟な意見も出始めている。福田赳夫の孫で東京都世田谷区を地盤とする越智隆雄衆院議員は、選択的夫婦別姓に賛成の立場で、こう語っている(参照:現代ビジネス、公式サイト)。
「時代が変わり、少子化が進み、人生100年時代といわれ、夫婦や家族のあり方も仕事の仕方も多様になってきた。そのなかで、現行の制度はいわば『同姓強制制』。それを『別姓選択制』に変え、選択肢を増やすという話です」
通称使用については、慎重な立場だ。
「本名と通称というふうに名前が複数あると、本人確認という概念とあわなくなるし、社会設計としてどうかなと思うんですよね。もちろん、別姓が認められて、社会が壊れるんじゃないかという不安には慎重に応えるべきだとは思います」

3月25日には、自民党の「選択的夫婦別氏(姓)制度を早期に実現する議員連盟」が発足し、100人余りが参加。会長の浜田靖一元防衛相は、次のように語った。
「世の中は時代にマッチした形で変わっていくべきだ。国民にわかりやすく議論し、制度の実現に向けて努力していきたい」
選択的夫婦別姓に完全に反対の立場から、通称使用の法制化、婚前氏続称制度の法制化、選択的夫婦別姓に賛成まで、自民党内の意見もさまざまだ。
一方、立憲民主党をはじめとする野党は選択的夫婦別姓に賛成の立場。同党の井戸まさえ元衆院議員は、婚前氏続称制度ではなく、あくまでも選択的夫婦別姓制度の導入が必要だと説いている(参照:朝日新聞デジタル)。
婚前氏続称制度は、離婚後に婚姻中の姓を名乗れる”婚氏続称制度”の派生形だが、一人の人間が複数の名前を持つという意味で、問題があるというのだ。

「離婚後も結婚していた時の氏を使い続ける『婚氏続称制度』ができたのが1976年です。当時は、姓を戻すことで離婚というプライバシーを開示しなければいけないことが大きな問題でした。制度ができてその問題はクリアしましたが、これは実は『ひとりの人が二つの氏を持つ』という禁じ手です」
禁じ手をクリアにするには、選択的夫婦別姓というシンプルな制度のほうが良いという主張だ。
「今回、稲田さんがこの制度を応用した『婚前氏続称制度』を提案しましたが、禁じ手をさらに広げ、混乱を招くでしょう。なぜそんな面倒なことをしなければいけないのでしょうか。表面的な解決で終わってしまうことは、夫婦別姓が選べない状況を維持することにつながりかねません」
男性にとって不利益であっても、制度変更が必要だという。
「医学部の入試差別のように、見えない差別は当たり前に存在してきました。真の男女平等のためには、男性が既得権益を手放さなければいけない苦しいものです」
平等な社会とは、どうあるべきか。今後の議論に注目したい。
(最終回に続く)
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
革新的原子炉を日本に作ろう!新企業ブロッサムエナジーの挑戦
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「再エネの利用最大化を」小池知事の東電への要求にツッコミ殺到!
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
報道されない“真実” !?「テレビを消す」が有効な節電法で再注目
生稲晃子氏の政策アンケート「無回答」が炎上、川松都議「事務局責任者の処理ミス」
なぜ台湾TSMCは世界を席巻できたのか 〜「国策企業」成功の秘訣
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
三菱UFJ、三井住友「ツートップ」絶好調の業績ににじませる危機感とは?
【緊急取材】今井絵理子議員“スピード落牛”のナゾ、主催者に話を聞いてみた
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
革新的原子炉を日本に作ろう!新企業ブロッサムエナジーの挑戦
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
報道されない“真実” !?「テレビを消す」が有効な節電法で再注目
マードックって何者?日本の新聞テレビ「25年前の岐路」
スルガ銀行に懲戒解雇訴訟で圧勝!代理人の倉持弁護士、第三者委員会のあり方に警鐘
UCC、セブンイレブン…コーヒー製品相次ぐ値上げの理由は「インフレ」だけではない
【緊急取材】今井絵理子議員“スピード落牛”のナゾ、主催者に話を聞いてみた
【参院選2022】泡沫のはずが大穴 !? 「参政党」議席獲得のサプライズあるか
「AV新法」で業界は死活問題。それでもDMMがダンマリな背景
明石市・泉市長のツイートが話題、NHK放送中止の不可解
上海電力で渦中の橋下氏、フジ『日曜報道』を「お休み」でSNS憶測
勇者か愚者か…“日銀潰し”に挑むヘッジファンドが話題、藤巻健史氏「ついに出てきた」
全国初「太陽光パネル税」に総務省から“待った”、太陽光発電のそもそもの問題点とは
重信房子元最高幹部の出所“歓迎”ムードに、駐日イスラエル大使「愕然としました」
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
NHKが映らない“テレビ”に続いて、今度はホームプロジェクターが人気!
人間関係はうまくいかなくて当たり前 〜 自衛隊で学んだ仕事術