台湾軍がドローンを初めて撃墜、中国紙記者「問題解決には発砲が必要なレベル」と応酬
中国のネット「両岸にとって“最初の一発”」- 中国・福建省近くの金門島付近に中国のものと見られるドローンが侵入
- 台湾軍が台湾海峡で中国のドローンを撃墜するのは初めて
- 中国紙「環球時報」記者は「発砲が必要」と反応
台湾の国防部(国防省)は1日、中国・福建省近くの金門群島の空域に中国の民生用と見られる無人機(ドローン)が侵入したため、撃墜したと発表した。ロイター通信などが伝えた。

撃墜は12時3分に行われた。防衛区域の安全を維持するため、今後も調査と監視を継続するという。
台湾軍は30日、金門島付近の上空を旋回していた中国のドローンに実弾による警告射撃をしたばかりだった。台湾軍によるドローン撃墜は初めて。中国外交部はこれまで、中国のドローンが金門島付近を飛行し撮影などを行っていることについて、次のように答えていた。
中国のドローンが中国の領土を飛んだ。何ら大げさに騒ぐようなことではない。
また、31日にはこう表明していた。
台湾は中国の省の一つであり、「国防部」などというものは存在しない。台湾当局が緊張を煽ったところで、何ら意味がない。
中国の大手紙「環球時報」特約評論員の胡錫進氏は、ドローン撃墜のニュースが流れた1日、英語で以下のようにツイートした。
伝えられるところによると、撃墜された無人機は人民解放軍のものではなく、本土の民間無人機愛好家のものです。しかし、撃墜により、海峡の状況は、問題を解決するために発砲を使用するレベルにまで引き上げられます。台湾側はその結果を負担しなければなりません。(グーグル翻訳による)
The drone that was reportedly shot down definitely does not belong to PLA, but belong to mainland civilian drone hobbyists. But the shooting down will raise the Straits situation to the level of using opening fire to resolve issues. Taiwan side will have to bear the consequences. pic.twitter.com/pOKf2c8daN
— Hu Xijin 胡锡进 (@HuXijin_GT) September 1, 2022
問題解決のために「発砲が必要なレベル」と言及しており、穏やかではない。
一方、台湾メディア「中央通訊社」は撃墜を伝える記事で、米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官の31日の発言を次のように引用した。
中国共産党が台湾海峡周辺で不必要な軍事的侵略や独断による脅迫行為を行っていることを考慮すれば、台湾の指導者の憂慮は理解できるものだ。米国は長年に渡り、どちらか一方による行動や武力による現状の改変を支持していない。これが我々の目下の政策である。
1日夜には西側メディアにやや遅れて中国のネット空間でも「撃墜」のニュースが伝えられた。中国のネット上では、次のように伝えられた。
台湾がドローンを打ち落としたことは両岸にとっての「最初の一発」であり、深刻な結果を招いたことについて、台湾は全面的に責任を負うことになる。
台湾が中国のドローンを撃墜し、挑発的な行動を実施したのであれば、事態の性質は変わってくる。人民解放軍はさらに厳格な対抗措置を取り、台湾も代償を払うことになるだろう。
台湾海峡は緊張状態が続いており、今後も注視する必要がありそうだ。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
AI規制論議が広島から始まる“奇縁”、岸田首相はキッシンジャーの警鐘をどう聞くか?
都議補選、終盤戦の疑心暗鬼〜「主役」は立候補してない公明
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
ロシアの日本人63人“出禁リスト”、笑えるところと笑えないところ
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ユダヤ人団体に“チクった” 中山泰秀防衛副大臣に疑問の声続出
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
トランプ氏が大統領選出馬を9月に発表か、ネット民は安倍氏の国葬参加に期待
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
自民・公明「亀裂」で注目度アップの都議補選、自民は“災い”転じて足腰を鍛え直せるか?
「経験者でありますので…」共同親権の国会質問、斎藤法相の“告白”が注目
安倍元首相、布石を打ち始めていた共同親権
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
学校教育を救うには部活動全廃しかない
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間