ウォーゲームで政府関係者らが学べる3つの意義
「ピークアウトした中国は暴発する」は本当か?米専門家の議論と日本が学ぶべき「3つの教訓」
百花繚乱の中国脅威論、予測不能な時代を読み解く- 米国で中国脅威論の著作が増加、中国がピークアウトして焦るので危険との見方浮上
- 「中国の国力はピークを迎えていない」と異論も
- 対立する対中分析や戦略論。「予測不能な時代」を読み解く3つの教訓

「中国共産党は長期戦略を追求している」とする、いわゆる中国脅威論を唱える専門家たちの著作が増えてきた。
日本語に翻訳されていないもので思いつくだけでも、バイデン政権に官僚として加わったラッシュ・ドシの『The Long Game』や、ワシントン・ポスト紙のコラムニストであるジョッシュ・ロギンの『Chaos Under Heaven』、そして経済戦略研究所所長で日本を含む長年アジア経済を研究してきたクライド・プレストウィッツの『The World Turned Upside Down』の3冊の本がある。
そのような中で、「中国の国力はピークアウトしたが、焦った北京は対外的に冒険的になるからむしろ気をつけろ」というユニークな主張を展開する新刊が出た。
その新刊のタイトルは『危険地帯:来る中国との紛争』(Danger Zone: The Coming Conflict With China)というもので、著者はジョンズ・ホプキンズ大学の戦略論を専門とする若手教授ハル・ブランズ(Hal Brands)と、タフツ大学准教授で中国政治の専門家であるマイケル・ベックレー(Michael Beckley)である。
「焦った中国は攻撃的になる」
タイトルが映画『トップガン』のテーマ曲そのままなのは気になるところだが、そこで展開されている議論は一見すると意外ながらも実に明快で、5つのポイントにまとめられる
この記事は会員限定です。ぜひご登録いただき、続きをお読みください。サブスクなら読み放題です。
タグ: 中国脅威論
関連記事
本来は「コラボではなくコロナ」のはずが...
フジ「めざまし8」、テレ朝「朝生」出演見合わせ
だから今年中に日本はGDPで抜かれる
軍事的、メディア的、2つの致命的対応
再燃する30年来のディープな「因縁劇」
佐々木れな『国際問題:リアルとセオリーの結節点』#11
日本政治史に残る“アドベンチャー”の先に...
東京都に続きネット世論と「断絶」
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
愛子さま成年行事「なぜテレビ中継をしないのか」
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
懲りないスシロー、「おとり広告」の次は “おとりキャンペーン”でまた炎上
日韓が揉めて喜ぶのは誰か 「日韓関係のリセット」という安倍政権の成果を
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
フランスで112万人が年金改革反対デモ!日本では“高齢者の集団自決”騒動より痛烈な国への復讐
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
防衛予算「身の丈に合わない」朝日新聞記事で私が本当に伝えたかったこと
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
石原慎太郎の生き様に衰退ニッポンは何を学ぶ:猪瀬直樹『太陽の男 石原慎太郎伝』
原英史氏、毎日新聞に逆転勝訴!「名誉毀損による不法行為」認める
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間