「アマゾン薬局」が注目:2023年にもスタート、すべてオンラインで処方薬の販売が可能に
患者の利便性向上に期待も、物流・データ占有に警戒も- アマゾンが日本で処方薬販売への参入を検討
- 診察から薬の受け取りまで、完全にオンラインで行うことも可能になる
- 患者の利便性が向上するとの見方がある一方、アマゾンへの警戒感も
ネット通販大手「アマゾン」が、日本で処方薬販売への参入を検討しているとの報道が注目されている。日本経済新聞によると、サービス開始は電子処方箋の運用が始まる2023年を目指しているという。

患者がオンライン診療や対面での診察を受けたあと、医療機関は電子処方箋を発行し、アマゾンのサイトを使って薬局に調剤を申し込む。薬局はオンラインで服薬指導を行い、アマゾンの流通ルートを使って薬を患者に届ける。
診察から薬の受け取りまで、完全にオンラインで行うことも可能になる。急な発熱やすぐに服薬が必要な場合は不向きだが、持病があって定期的に薬を受け取らなくてはいけないケースなどには、適しているかもしれない。
現在、日本には約6万の調剤薬局があるという。
UCLA医学部・公衆衛生大学院(医療政策管理学)准教授で医師の津川友介氏は、「アマゾンによって既存の業界は打撃を受けるかもしれませんが、患者の利便性が向上する可能性は高いと思います。アメリカでは処方箋が発行されると、CVSなどからテキストが届き、その場で支払いと郵送の手続きを完了することができます」と説明。アメリカでは、すでに実用化が進んでいるようだ。
アマゾンによって既存の業界は打撃を受けるかもしれませんが、患者の利便性が向上する可能性は高いと思います。アメリカでは処方箋が発行されると、CVSなどからテキストが届き、その場で支払いと郵送の手続きを完了することができます。https://t.co/M8o3MKS0CB
— 津川 友介 (@TsugawaYusuke) September 6, 2022
薬剤師で「ロボット薬局 テクノロジー×薬剤師による薬局業界の生き残り戦略」の著者、渡部正之氏も「いよいよアマゾン薬局が上陸します。唯一の対抗策は『待ち時間ゼロ』を実現するロボット薬局です。日本の薬局は今すぐロボットとICTを実装して、業界全体で力を合わせてこの脅威と戦わなければなりません。薬剤師の皆さん、どうか目を覚ましてください」とツイートし、業界再編に向けた対策が必要と説明した。
いよいよアマゾン薬局が上陸します。
唯一の対抗策は「待ち時間ゼロ」を実現するロボット薬局です。
日本の薬局は今すぐロボットとICTを実装して、業界全体で力を合わせてこの脅威と戦わなければなりません。薬剤師の皆さん、どうか目を覚ましてください。https://t.co/PERcUmT4Og
— 渡部 正之(masayuki watanabe) (@Masayuk99869894) September 5, 2022
このほか、自身は薬剤師というアカウントも
クリニック側は対面でもオンラインでも患者希望で『電子処方箋を発行』 それをゆっくり家で受け取るか、リアルの場での服薬指導を希望するか。淘汰されるのは遅くて質の低い薬局
と指摘。患者にとってはサービス向上につながるとの見方を示した。
薬局利用者からは、こんな声もあった。
結構な頻度で薬局行ってるからこれかなり助かるなぁ。そして薬局側にとっては相当なゲームチェンジになりそう
だが、アマゾンへの警戒感も根強い。
栃木県で地域薬局の薬剤師をしている小嶋慎二氏は、「仲介っていうのは聞こえがいいけど、がっちり手数料をとられて、実質Amazonの下請けじゃないの?何もかもオンライン服薬指導で果たしていいのかな まあ保険調剤だけで経営していくことは大変な時代に」とつぶやいた。
明日の宅配の朝刊で確認するけど
仲介っていうのは聞こえがいいけど、がっちり手数料をとられて、実質 Amazonの下請けじゃないの?
何もかもオンライン服薬指導で果たしていいのかな
まあ保険調剤だけで経営していくことは大変な時代に【日本経済新聞 2022.08.05】https://t.co/BM5ENLlLI4
— 小嶋 慎二@アポネット (@kojima_aponet) September 5, 2022
確かに、将来アマゾンが薬局業界を牛耳るような世界になってしまうことは、避けたいものだ。以下のような声もあった。
物流全部奪われそうだな。
(奪われる=海外に流れる。手数料は上乗せ…)
各人の病歴なども、アマゾンのデータ上に集まることになる。
個人情報収集だね? 誰がどんな薬を飲んでるか丸わかり。そしてビッグデータへ。あぁ怖い怖い。
従来通りの対面での受け渡しのほうが適しているケースもあるだろうし、すぐにはサービスを使いこなせない人もいるかもしれない。それでも、新たなサービスが加わることで効率化が進み、医療の質が上がっていくことが期待できそうな話だ。実際に運用が始まったらどうなるのか、注目したい。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
原爆の日デモ騒音、広島市の対策強化めぐる「産経 vs. 地元紙」ご都合論調のウラ
参院徳島・高知補選、野党リードの“怪情報”は本当か?
「内閣調査室の人員が20人だったのが安倍時代に200名を超える肥大」は本当か?
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
半導体不足「22年も続いて欲しい」!? トヨタや日産の“本音”が指摘される事情とは
ヤフーが欧州でのサービス終了を発表、高額な制裁金が科されるGDPRが理由か
人間関係はうまくいかなくて当たり前 〜 自衛隊で学んだ仕事術
ハリケーン直撃のアメリカ・フロリダ州でEV火災が続発、消火には特別な訓練必要
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
原爆の日デモ騒音、広島市の対策強化めぐる「産経 vs. 地元紙」ご都合論調のウラ
ハリケーン直撃のアメリカ・フロリダ州でEV火災が続発、消火には特別な訓練必要
岸田首相 “なんちゃって減税”は、経団連の要望丸呑み。将来の「消費増税」予想も
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
資産運用特区、ライドシェア…岸田再改造内閣、改革“やってる感”を払拭できるか
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
女性市議の発言順抽選「子連れ参加NG」、報道されないウラに何が?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
ジャニーズ記者会見「司会」で注目、FTIコンサルティングって何者だ?
東京・港区が全区立中学で海外修学旅行、「世紀の大盤振る舞い」なぜ起きた?
ジャニーズ記者会見へ、憂慮される「茶番」と「待った」をかける記者は誰か
楽天・三木谷氏「NTTをそのまま完全民営化、あり得ない」。田端信太郎氏から痛いツッコミも
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
60年ぶり百貨店ストライキの本質、「そごう・西武」紛糾劇に見る日本の“お気持ち資本主義”
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間