「ジョブ型雇用」を導入しても「変われない」企業には何が足りていないのか?
連載『日本経済をターンアラウンドする!経済再生の処方箋』#9- 日本企業で急速にジョブ型雇用制度の導入が進む。導入後の問題とは
- 真の経営改革やイノベーションを起こすのに必要な「コンピテンシー」とは
- 日本で定着しなかったコンピテンシー。これからの日本企業の人事のあり方
株式会社ターンアラウンド研究所
小寺昇二
ジョブローテーションによって様々職種を経験させるゼネラリスト育成では、「グローバルに太刀打ちできる専門家・プロフェッショナルが育たない」という反省に立って、現在日本企業では急速に、入社時から「何をするのかが明確」で、各人の役割が「ジョブディスクリプション(職務記述書)」によって規定されている「ジョブ型雇用」の導入が進んでいます。
下記、学情の調査では(有効回答数1,949社)、新卒採用においてジョブ型採用を、約4社に1社が実施しているほどです。

「ジョブ型」導入後の問題とは
誰もが社長を目指すようなこれまでのメンバーシップ型に代わって、何らかの形でジョブ型雇用が広まっていくことは間違いないように思われます。
問題は、このジョブ型雇用が日本企業にとって有効なものになるのか、もっと具体的に言うと、真に経営改革に結びつける、ビジネスモデルの革新に繋げる、イノベーション開発を進める、といった、これまでの日本企業では不十分だったことを「達成する人財の育成・確保」に繋げられるのか、と言うことです。
そのためには、単に採用をジョブ型に変える、さらには既存の従業員に対して、専門職化を進め、同時にジョブ型の範囲を広めるだけでは不十分なように思われます。
本稿で強調したいのはここ、つまり「コンピテンシー」の導入を進めることです。
日本で定着しなかった「コンピテンシー」
コンピテンシーとは日本語で言うと「行動特性」ですが、誤解されやすい概念なので、少し解説が必要です。
そもそも「コンピテンシー」と言うものは、70年代以降のアメリカで、「企業において、どういう行動特性を持つ人財が高い業績を挙げ得るのか」という問題意識で鍛えられた概念ですが、日本においても90年代の終わり頃から注目されながらも、日本企業には定着せずに現在に至っています。
日本でも似たような概念がなかったわけではありません。それどころか、人事評価においては、専門職では注目されるもののまだまだ主流にはなっていない「スキル評価」は別として、「業績評価」と並んで、「能力評価」が最も重要なものと考えられてきました。具体的には、「協調性」「積極性」「規律性」「責任性」などから構成される、従業員の潜在的・顕在的能力こそが、メンバーシップ型雇用の下では昇進・昇格を決定してきたのです。

しかしながら、こうした「能力評価」は、アメリカ流のコンピテンシーのように、「高業績を挙げる行動特性」への思索、調査に基づいたものではなく、ともすれば、「人物評価」、つまり「会社を率いるのは人間として立派な人物であり、そうした人物であれば企業の業績を挙げることが可能である」という、考えてみれば非合理的な前提に立っていたわけです。
だからこそ、コンピテンシーは日本ではこれまで定着してこなかったわけであり、もっと断定的に言えば、多分に人物評価的な業績アップという目標とはリンクしない人事評価であっただけに、(ジョブ型雇用同様に)当然業績アップには結びつかなかったとも言えましょう。
現在は、ジョブ型雇用制度が広まりつつあるフェーズですので、今後は、そのジョブ型が機能するよう、併せてコンピテンシー評価も導入する流れが進むように思われます。
脱「日本型」の人事評価へ
下記が、コンピテンシーのスタンダードと言っても良い、スペンサーのコンピテンシーディクショナリーです。
日本型の能力評価に比べ、与えられた課題をやり切る「達成志向」や「イニシアティブ」、状況の変化に対応して課題を達成していく「柔軟性」などの項目も入っており、非常に具体的です。

「職務が曖昧なメンバーシップ制の下での戦略との整合性が曖昧な能力評価」から、「職務が明確なジョブ型の下での戦略との整合性が比較的明確なコンピテンシー評価」への移行が今求められているのではないでしょうか?
但し、ジョブ型を導入済みの企業においてのコンピテンシー評価は、そう簡単ではありません。企業理念、そして戦略の再吟味を行い、自社に相応しいコンピテンシー評価、そしてその評価基準に基づいた人財育成の方法を作り上げていかなければならないのです。
そうしたプロセスにこそ、現在日本企業が置かれている「人的資本の価値増加」のカギが隠されているのです。
ただ、これまでのやり方からなかなか脱皮できない日本企業のHR分野においては、従来のやり方(例えば「能力評価」)からジョブ型が主流になってくる状況でのやり方(例えば、「コンピテンシー」)への移行をスムーズに行うためには、外部の助けを借りることも一方であるように考えられます。
旧弊に絡めとられながら、「一生懸命働いているんだから良いではないか」という「稼働」ばかりの働き方から、真に改革志向で、経営戦略が実行され、成果に繋がる合理的なHRが今求められているのです。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
「コロナを季節性インフルと同じ『5類』として」安倍元首相が注目の発言
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
スイス国立銀行は株で歴史的損失。ETFを大量保有する日銀はどうする
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
「日米一体化」批判は大間違い 防衛力で守るべき価値とは何か
小池都知事の記者会見でColabo問題スルーの事情……ついでに国政復帰はあるのか?
安倍元首相暗殺事件で揺れた2022年、最後はColabo問題に見たこの国の闇と光
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
防衛予算「身の丈に合わない」朝日新聞記事で私が本当に伝えたかったこと
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
愛子さま成年行事「なぜテレビ中継をしないのか」
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
原英史氏、毎日新聞に逆転勝訴!「名誉毀損による不法行為」認める
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間