昭和の手法なのに「稲盛経営哲学」が「ジョブ型雇用」の時代でも生かせるワケ
連載『日本経済をターンアラウンドする!経済再生の処方箋』#10- ジョブ型雇用の時代の人材マネジメントは「コンピテンシー(行動特性)」が重要
- 一見すると「人間力」といった昭和の人物評価に近い稲盛氏の経営哲学の真髄は?
- 「コンピテンシー」と、稲盛氏の考えはどう関連しているのか
株式会社ターンアラウンド研究所
小寺昇二
前回の拙稿では、最近急に普及しだした「ジョブ型雇用制度」に関連し、その制度が有効に機能するためには、セットで「コンピテンシー(行動特性)」の人財育成、人事評価への活用が必要であることを示しました。

今こそ思い起こしたい「稲盛流」
曖昧で、業務上の成果や経営戦略実行とは直接の関係がない「人間力」といった昭和の能力評価から、業務上の成果や経営戦略実行に結びつく能力は何なのか?という研究や実践に基づいて考え出された「コンピテンシー(行動特性)」の体系の方が、今後経営改革やイノベーションを推進していかなければいけない日本企業に重要であることには合理性があるように思います。
しかしながら、日本企業のシニアの方の中には、「徳に優れ、高い人間性の人物こそ、人の上に立つ資格がある」と考える方も依然多いように思われます。
そうしたことを語る時、8月24日に逝去された稲盛和夫さんのことを思い出さざるを得ません。「精神や心を高め、利他の心は忘れない」といった稲盛さんの言葉は、日本のビジネスパーソンに大きな影響を与え続けています。

「精神を高め、利他の心を忘れない」の意義
では、一見「人間力」といった昭和の人物評価に近い稲盛さんの経営哲学というものは、「成果や戦略」とは直接関係のない絵空事なのでしょうか?
その答えは、否です。
稲盛さんの創業した京セラは、後継者にバトンタッチした後も成長し続けていますし、KDDI、JALも着実に業績を挙げています。
では、やはり「精神を高め、利他の心を忘れない」ような経営トップに率いられた企業だったからこそ、稲盛さんが手掛けた企業の業績は順調なのでしょうか?
いえ、それは違います。稲盛さんの経営哲学が「心」の問題と裏腹に、「アメーバ組織」のような「社員の当事者意識に基づく、成果主義」を併せ持つものだったからこそ、順調な業績を挙げているのです。アメーバ組織は、小集団ごとに各自が当事者意識を持って、成果を挙げていくべく、計数把握によって努力していく…つまりある意味、言い訳の効かない厳しい組織運営です。
実は「脱昭和」だった稲盛経営
人間性や心の問題の前に、「成果」や「実行」といった厳しい、企業本来の「利益」に結びつく事項を重視する気持ちがあったので、それを補完するものとして、人間性や心の問題を強調してバランスを取ったとも言えましょう。人間、「利益、利益」とせっつかれると、時には倫理観を失ってしまうこともあるでしょうし、経営者が後継者を決めるときに、「利他の心」を忘れてしまえば、院政を敷くのに都合の良い茶坊主を選んでしまうこともあるのです。
このように稲盛経営哲学を考えていくと、それは決して昭和の古臭い考え方ではなく、現在進行中の「メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用への移行」、「人事評価への成果主義的な要素の取込み」といったHR関連の潮流に合致したものなのではないかと思えてきます。
逆に、稲盛さんを尊敬しながらも、人間性や心の問題ばかりで成果や収益性へのフォーカスを忘れていたとしたら、そういう経営者たちは稲盛さんの考えを誤解していたと言わざるを得ません。
それでは、前回から書いてきている「コンピテンシー」と、こうした稲盛さんの考えはどう関連しているのでしょう?
下記の表は、前回も掲載したスペンサーの「コンピテンシー」の表ですが、この表に示されている行動特性は確かに「成果」挙げられる人物の能力を抽出しているような気がします。

もちろん、対人理解やセルフコントロール、チームワーク、リーダーシップという特性のベースには、「人間性」「高い精神性」「利他の心」といった要素が大きな影響を与えているのは否定できないものの、そうした要素が各特性の直接的決定要素ではないように思います。
「稲盛流経営」を今日的意義で解釈
さて、こうしたことをどう捉えたら良いのでしょうか?
筆者自身は、実は稲盛さんの著作は大好きで座右の書的に身の回りに置いていたこともありますし、一方同時に「経営改革を進めていく上で、ジョブ型雇用やコンピテンシーでの育成・評価は、必要である」と考える人間です。
そんな筆者は
「人間性、高い精神性、利他の心」と言った日本人が好きな考えを、上記の欧米流のコンピテンシーの中に入れ込めば良い。
と考えます。「人間性には劣るが会社の業績は挙げ、報酬も高くくれる」といった経営者は、日本人は好きではないのですし、そうした人間の下で働くのは嫌なのです。
人財育成の基となり、人事評価の大きなポイントとなるコンピテンシーは、各社の企業DNA、そしてそれを体現した企業理念同様、各企業ごとに決めるべきです。上記の表は、「成果を挙げる」という点からのものなので、これを一つのベースとして、「理想の社員像、リーダー像」を明確にして自社のコンピテンシーを決め、そうした社員を育成していくこと…これが「人的資本」の価値創造という現在産業界のホットイシューの1つの回答ではないかと思うのです。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
日本は19位、世界の公務員の汚職度ランキング
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
原英史氏、毎日新聞に逆転勝訴!「名誉毀損による不法行為」認める
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「iPhone14」世界で2番目に安いのに…高すぎて買えない日本人が続出か…
「日本電産 永守会長が現社長に失望感」報道が話題、カリスマ創業者が悩む後継者問題
安保法制違憲訴訟、市民グループ一審23連敗!橋下徹氏とちょっとした“因縁”も
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
東京都の福祉保健局再編に「疑念」がつきまとう根底は?
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
政治家に「転職」するなら維新がベストなワケ 〜 藤田幹事長に直撃
Colabo問題、東京都監査委が「本件精算には不当が認められる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
日本は19位、世界の公務員の汚職度ランキング
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
Colabo問題、東京都監査委が「本件精算には不当が認められる」
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
Colabo問題が影落とす?保守分裂の大激戦!東京・江東区長選“三国志演義”のリアル
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間