昭和の手法なのに「稲盛経営哲学」が「ジョブ型雇用」の時代でも生かせるワケ
連載『日本経済をターンアラウンドする!経済再生の処方箋』#10- ジョブ型雇用の時代の人材マネジメントは「コンピテンシー(行動特性)」が重要
- 一見すると「人間力」といった昭和の人物評価に近い稲盛氏の経営哲学の真髄は?
- 「コンピテンシー」と、稲盛氏の考えはどう関連しているのか
株式会社ターンアラウンド研究所
小寺昇二
前回の拙稿では、最近急に普及しだした「ジョブ型雇用制度」に関連し、その制度が有効に機能するためには、セットで「コンピテンシー(行動特性)」の人財育成、人事評価への活用が必要であることを示しました。

今こそ思い起こしたい「稲盛流」
曖昧で、業務上の成果や経営戦略実行とは直接の関係がない「人間力」といった昭和の能力評価から、業務上の成果や経営戦略実行に結びつく能力は何なのか?という研究や実践に基づいて考え出された「コンピテンシー(行動特性)」の体系の方が、今後経営改革やイノベーションを推進していかなければいけない日本企業に重要であることには合理性があるように思います。
しかしながら、日本企業のシニアの方の中には、「徳に優れ、高い人間性の人物こそ、人の上に立つ資格がある」と考える方も依然多いように思われます。
そうしたことを語る時、8月24日に逝去された稲盛和夫さんのことを思い出さざるを得ません。「精神や心を高め、利他の心は忘れない」といった稲盛さんの言葉は、日本のビジネスパーソンに大きな影響を与え続けています。

「精神を高め、利他の心を忘れない」の意義
では、一見「人間力」といった昭和の人物評価に近い稲盛さんの経営哲学というものは、「成果や戦略」とは直接関係のない絵空事なのでしょうか?
その答えは、否です。
稲盛さんの創業した京セラは、後継者にバトンタッチした後も成長し続けていますし、KDDI、JALも着実に業績を挙げています。
では、やはり「精神を高め、利他の心を忘れない」ような経営トップに率いられた企業だったからこそ、稲盛さんが手掛けた企業の業績は順調なのでしょうか?
いえ、それは違います。稲盛さんの経営哲学が「心」の問題と裏腹に、「アメーバ組織」のような「社員の当事者意識に基づく、成果主義」を併せ持つものだったからこそ、順調な業績を挙げているのです。アメーバ組織は、小集団ごとに各自が当事者意識を持って、成果を挙げていくべく、計数把握によって努力していく…つまりある意味、言い訳の効かない厳しい組織運営です。
実は「脱昭和」だった稲盛経営
人間性や心の問題の前に、「成果」や「実行」といった厳しい、企業本来の「利益」に結びつく事項を重視する気持ちがあったので、それを補完するものとして、人間性や心の問題を強調してバランスを取ったとも言えましょう。人間、「利益、利益」とせっつかれると、時には倫理観を失ってしまうこともあるでしょうし、経営者が後継者を決めるときに、「利他の心」を忘れてしまえば、院政を敷くのに都合の良い茶坊主を選んでしまうこともあるのです。
このように稲盛経営哲学を考えていくと、それは決して昭和の古臭い考え方ではなく、現在進行中の「メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用への移行」、「人事評価への成果主義的な要素の取込み」といったHR関連の潮流に合致したものなのではないかと思えてきます。
逆に、稲盛さんを尊敬しながらも、人間性や心の問題ばかりで成果や収益性へのフォーカスを忘れていたとしたら、そういう経営者たちは稲盛さんの考えを誤解していたと言わざるを得ません。
それでは、前回から書いてきている「コンピテンシー」と、こうした稲盛さんの考えはどう関連しているのでしょう?
下記の表は、前回も掲載したスペンサーの「コンピテンシー」の表ですが、この表に示されている行動特性は確かに「成果」挙げられる人物の能力を抽出しているような気がします。

もちろん、対人理解やセルフコントロール、チームワーク、リーダーシップという特性のベースには、「人間性」「高い精神性」「利他の心」といった要素が大きな影響を与えているのは否定できないものの、そうした要素が各特性の直接的決定要素ではないように思います。
「稲盛流経営」を今日的意義で解釈
さて、こうしたことをどう捉えたら良いのでしょうか?
筆者自身は、実は稲盛さんの著作は大好きで座右の書的に身の回りに置いていたこともありますし、一方同時に「経営改革を進めていく上で、ジョブ型雇用やコンピテンシーでの育成・評価は、必要である」と考える人間です。
そんな筆者は
「人間性、高い精神性、利他の心」と言った日本人が好きな考えを、上記の欧米流のコンピテンシーの中に入れ込めば良い。
と考えます。「人間性には劣るが会社の業績は挙げ、報酬も高くくれる」といった経営者は、日本人は好きではないのですし、そうした人間の下で働くのは嫌なのです。
人財育成の基となり、人事評価の大きなポイントとなるコンピテンシーは、各社の企業DNA、そしてそれを体現した企業理念同様、各企業ごとに決めるべきです。上記の表は、「成果を挙げる」という点からのものなので、これを一つのベースとして、「理想の社員像、リーダー像」を明確にして自社のコンピテンシーを決め、そうした社員を育成していくこと…これが「人的資本」の価値創造という現在産業界のホットイシューの1つの回答ではないかと思うのです。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
安倍元首相、布石を打ち始めていた共同親権
自民・公明「亀裂」で注目度アップの都議補選、自民は“災い”転じて足腰を鍛え直せるか?
野田元首相が岸田首相に「幽霊見ていないですよね?」、国会で首相公邸が事故物件扱い
岸田内閣の支持率“ナゾの絶好調”に、ネットで疑問噴出。世代別調査に見る票田と死角
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
防衛省・自衛隊がドローンに本腰をあげた!日本は巻き返せるのか?予算から徹底分析
「逃げるな大江」大江健三郎と沖縄 〜 なぜ辺野古で罵声を浴びたのか
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
衆院選へ大波紋…自民の東京12区と15区、公明に“叩き売り”のウラ事情
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
“公金チューチュー”防止で注目、維新・国民のLGBT“アレンジ”法案提出
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
学校教育を救うには部活動全廃しかない
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
「原則共同親権を!」別居親らが渋谷でオレンジパレード。マスコミが報じない現場の熱気
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間