習近平とプーチンが対面会談、中国・台湾のメディアやネットはどう反応したのか?
習政権の対プーチン基本姿勢「生かさぬよう殺さぬよう」!?- 習近平とプーチン両首脳がウクライナ侵攻後、初の対面会談
- プーチン氏、「一つの中国」の原則遵守を表明。これに習氏は…
- 台湾では「中国が幻想を見ているだけだ」の声も
中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領は15日、ウズベキスタン・サマルカンドで会談した。ロシアのウクライナ侵攻後、初の対面会談。中国や台湾のメディアがどう報じたのかを確認すると、日本メディアの速報では今ひとつ伝わっていなかった会談の詳細がうかがえた。中国、台湾それぞれのネット世論の反応を含めて紹介したい。

「ロシアは一つの中国を遵守」
新華社通信によると、会談で習首席は以下のような内容を指摘したという。
世界や時代の変化、歴史の変化に対し、中国はロシアと共に努力し、大国の任務を体現するとともに、リーダーとしての力を発揮し、混乱の入り混じる世界に安定をもたらしたい。
中国としては、西側諸国とは別の枠組みの世界を築きたいのだろう。
中国はロシアとともに、双方の核心的利益について支持し合い、貿易や農業、通信などの分野で協力をできることを願っている。上海協力機構を強化し、アジア相互協力信頼醸成措置会議(CICA)やBRICSなどの国々と多方面に協調関係を築き、団結と信頼を高め、実務協力を進めていく。地域の安全と利益を守り、発展途上の国々や新興市場の国家の共同利益を保護し拡大していく。
一方、プーチン大統領は以下の内容を語ったという。
今、世界は大きな変化が生まれているが、ロシアと中国の友好と信頼は唯一不変のものである。ロシアと中国の戦略協力関係は、山のように安定している。ロシアと中国はより公平で合理的な国際秩序と国際規範の樹立を求めている。
さらに、「中国は一つである」とのルールを認めると強調した。
ロシアは一つの中国の原則を遵守し、中国の核心的利益に対して挑発行為を取る国々を強く非難する。
これに対し、習近平氏は、
台湾は中華人民共和国の一部分であり、台湾独立や分裂を求める勢力や外部からの干渉に断固反対する。いかなる国家も台湾問題の裁判官を担う権利などない。
などと答えた。
両者の対談について、中国のSNS「微博(ウェイボー)」では、中露関係を讃える声が多数あがった。
中露の友好関係がずっと続きますように!
世界が落ち着きますように
ともにNATOの邪悪な勢力と対抗しなくては
よく知られているように、中国はネット空間も含めて「メディアは中国共産党の宣伝機関」として位置付けられている。特に、国家的な問題についての言論は規制が厳しくなる傾向にあるため、こうしたコメントにもある程度、当局の意向が働いている可能性が考えられる。
台湾のネット民「他国を侵略している国に…」
台湾メディアでは、「一つの中国」をプーチン氏が提起したことが注目されていた。
台湾版Yahooニュースでは
プーチンが習近平と会談し「一つの中国」堅持を強調、台湾海峡で挑発行為をしているとしてアメリカを非難
との見出しで、会談の様子を伝えた。台湾のネット上では、
台湾はもともと中国ではない。中国が幻想を見ているだけだ
プーチンは中国をロシアの弟だと思っているのだろう
他国を侵略している国に、挑発を語る資格があるだろうか
など不満の声があがっていた。
ロシアメディア「ロシア・トゥデイ」などによると、プーチン氏は習近平に対し、
中国がウクライナ危機に対しバランスの取れた態度を取っていることを高く評価している。
ウクライナでの紛争に対する中国の疑問と懸念について、詳しく説明したい。
などと語ったという。中国はロシアの軍事行動を非難はしていないものの、完全に協調しているわけでもない。中国からロシアに対し、これまでに一定の懸念が示されていたようだ。
ロシアNIS経済研究所所長の服部倫卓氏は、「『生かさぬよう殺さぬよう』というのが、習政権の対プーチン基本姿勢なのではないか」とツイートし、中国政府の立場を説明した。
「生かさぬよう殺さぬよう」というのが、習政権の対プーチン基本姿勢なのではないか。
我ながら酷ぇこと言うなあ。
服部倫卓さん(@httrmchtk)の #コメントプラス 朝日新聞デジタル
https://t.co/uuqqSSIOrp— 服部倫卓 (@httrmchtk) September 16, 2022
中国とロシアは、決して一枚岩ではないようだ。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
「コロナを季節性インフルと同じ『5類』として」安倍元首相が注目の発言
スイス国立銀行は株で歴史的損失。ETFを大量保有する日銀はどうする
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
懲りないスシロー、「おとり広告」の次は “おとりキャンペーン”でまた炎上
セコム創業者、飯田亮氏死去 〜 なぜ一般紙は“過小評価”してしまうのか
ファーストリテイリング、時給最大3割引き上げへ 〜 待遇改善以外に必要な視点とは?
日韓が揉めて喜ぶのは誰か 「日韓関係のリセット」という安倍政権の成果を
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
防衛予算「身の丈に合わない」朝日新聞記事で私が本当に伝えたかったこと
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
愛子さま成年行事「なぜテレビ中継をしないのか」
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
原英史氏、毎日新聞に逆転勝訴!「名誉毀損による不法行為」認める
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間