EVのご時世なのに、マツダはなぜディーゼルの新製品で勝負するのか?

ラージ商品群投入の背景に見る「過渡期の異変」
ジャーナリスト
  • マツダが社運をかけるラージ商品群の第1弾、SUVの「CX-60」発売
  • CX-5で再生したマツダが、新機軸で攻めの姿勢を見せる背景
  • ラージ商品群の中心は大型ディーゼル。EVシフトのご時世でなぜなのか

マツダは社運をかけて取り組んできたラージ商品群の第1弾であるSUVの「CX-60」を9月15日から国内で販売開始した。同車は欧州でも発売し、マツダ初のプラグインハイブリッドモデルを備えている。

「CX-60」(MAZDA NEWSROOMより)

戦略商品と位置付けるラージ商品群とは、マツダのこれまでのクルマは前輪駆動の小型車だったのを、直接6気筒の大型ディーゼルエンジンを縦置き、後輪駆動にして大型、高級化したSUVで、今後さらにCX-70(米国向け)、CX-80(日本、欧州向けの3列シート)、CX-90(米国向けの3列シート)を市場投入する。

マツダがラージ商品群を投入する狙いは①ドイツ車などの輸入車購入層からの新規顧客を獲得することと②同社主力製品のCX-5から乗り換えの顧客を囲い込むことにある。

「新機軸」ラージ商品群

2000年代に公募増資を2回行うなど財務的に苦境に陥ったマツダはスカイアクティブエンジンを搭載し、2012年に発売したCX-5が爆発的に売れたことなどで経営を再建した。そのポイントは大きく2つある。

この記事は会員限定です。ぜひご登録いただき、続きをお読みください。サブスクなら読み放題です。 

 

関連記事

編集部おすすめ

ランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

人気コメント記事ランキング

  • 週間
  • 月間

過去の記事