トラス首相辞任「減税したのが失敗だった」は本当か?

日本メディアの微妙な報道
SAKISIRU編集長
  • トラス首相辞任、「減税政策の失敗」論調の実相は?
  • サッチャー氏を信奉した政策のはずが「貧相な模倣」に
  • 日本側の稚拙な捉え方に比べて本質を感じるFT前編集長

イギリスのトラス首相が20日、退陣する意向を表明した。就任から44日での辞意表明は同国史上最短。先月8日に崩御したエリザベス女王が死去直前に任命した「最後の首相」でもあったが、これほどまでの早期退陣は泉下の女王もお嘆きであろう。

失意の辞任となったトラス氏(Number10/flickr)

サッチャーの「貧相な模倣」

もう1人、泉下から嘆いていそうなのがサッチャー元首相(2013年死去)だ。女王の傍らで「陛下、リズの不手際にお詫びの言葉もない」と平謝りしているのではないか。史上3人目の女性首相となったトラス氏は、先達であるサッチャー氏を信奉し、目玉の大型減税政策もサッチャリズムを踏襲したはずだった。ところがその内実はサッチャー氏の「貧相な模倣」(テリグラフ紙)だった。

労働党政権が続いた70年代のイギリスは、ケインズ理論の影響下、規制や産業の国有化など「大きな政府」政策がとられたことで産業は停滞。スタグフレーションによる物価高も加わって経済が瀕死となる「英国病」に陥った。1979年の総選挙で保守党が政権を奪還すると、サッチャー政権は規制改革や民営化、所得税や法人税の減税も行なった一方で、社会保障の削減といった歳出削減も容赦なく敢行した。

これに対し、トラス首相は減税や規制改革などはサッチャリズムを踏襲したものの、歳出削減に踏み出さず、減税で不足した歳入を国債で賄うと発表。電気・ガス代の高騰抑制に巨額の税金を投入(エネルギー価格保証制度)する方針も打ち出した。

減税で歳入を減らすなら歳出も合わせるのが筋なのに「減税するのに歳出増」という矛盾が市場の不信を増幅した。国債の投げ売り、ポンドは対ドル市場最安値、株安など手痛い「市場の洗礼」(エコノミスト誌)を浴びて窮地に陥った。トラス首相は慌てて「盟友」財務相を更迭、目玉となる減税政策の撤回など以後の迷走から辞任に至ったのは周知の通りだ。

『減税だけで問題解決』の幻想 !?

しかし、日本の報道も迷走とは言わないまでも、トラス氏の失敗の原因を的確に指摘していたとは言い難い。辞任速報を見ても「減税政策の失敗」(テレビ朝日)などと減税のみが槍玉に挙げられている印象が強い

この記事は会員限定です。ぜひご登録いただき、続きをお読みください。サブスクなら読み放題です。

 
タグ: ,

関連記事

編集部おすすめ

ランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

人気コメント記事ランキング

  • 週間
  • 月間

過去の記事