“胡錦濤ショック”…習近平「独裁完成」で台湾侵攻の現実味に戦慄
中国共産党大会閉幕、「ライバル」李克強首相も退任へ- 中国共産党大会が閉幕。習近平氏の異例3期目が決定的に
- 大会終盤、前国家主席の胡錦濤氏の「退席」騒動が注目
- 習氏の「独裁完成」の象徴的シーン?台湾侵攻も取り沙汰
中国共産党大会が22日、閉幕した。5年に1度の開催となる党大会は次の指導体制や基本方針を定める党の最高意思決定機関であり、北京で16日から開催されていた。

党大会では、約9600万人と言われる党員を束ねる205人の中央委員を選出。23日には、この中央委員からさらに「政治局委員→政治局常務委員→党トップの総書記」というように選ぶ流れだ。今回の党大会で、2期10年務めてきた習近平氏が慣例を破り、3期務める異例の人事が決定的なのは周知の通りだ。
党大会最終日のこの日は、党の憲法にあたる規約を改正し、習氏の党内での核心的な地位と、思想面の指導的地位を固める「二つの確立」を反映することを承認する。しかしハイライトとなる閉幕前の決議直前で、胡錦濤前国家主席が退席するシーンが注目された。

その模様をいち早く世界に打電したAFP通信は、胡氏が「突然退席させられた」と速報。「職員に腕をつかまれそうになると振り払い、その後、脇の下に両手を入れられて立たされた」と報じた。
胡氏は習近平体制で冷遇されてきた共産主義青年団(共青団)の出身。退席シーンに先立ち、同じく共青団から党序列2位まで上り詰め、習氏のライバルだった李克強首相や、李氏の後継と一部で目されていた序列4位の汪洋全国政治協商会議主席が、新たな中央委員の名簿から外れていたこともあって、胡氏の退場は、習近平体制の「独裁完成」を連想させるシンボリックなシーンとして、世界中を騒がせることになった。
これに対し、中国の国営メディア、新華社は22日深夜、英語版のツイッターで「胡錦濤氏が体調不良を押して党大会出席を熱望していた」「大会中に体調がよくなかった際には、スタッフが同行し、会場の隣の部屋で休憩した。今、胡氏はずっと良くなっている」と騒動を“打ち消す”ように報じた。
Xinhuanet reporter Liu Jiawen has learned that Hu Jintao insisted on attending the closing session of the Party's 20th National Congress, despite the fact that he has been taking time to recuperate recently.
— China Xinhua News (@XHNews) October 22, 2022
日本のツイッターでも今回の「退場劇」や権力闘争を巡って、さまざまな論評がなされた。
朝日新聞記者時代に中国特派員を務めたジャーナリストの峯村健司氏は「今回の党大会の最大の焦点です。一部で病気説がありますが映像を見る限り違うでしょう」と見方を示し、胡錦濤氏について「江沢民氏の影響力がほぼなくなっている中、胡錦濤氏が最後の抵抗勢力でした」と解説した。
現在詳細は取材中ですが、今回の党大会の最大の焦点です。一部で病気説がありますが映像を見る限り違うでしょう。江沢民氏の影響力がほぼなくなっている中、胡錦濤氏が最後の抵抗勢力でした。今夏の北戴河会議会議でも… #NewsPicks https://t.co/MX2NQjOr2x
— 峯村 健司 / Kenji Minemura「ウクライナ戦争と米中対立」(幻冬舎新書)4刷御礼 (@kenji_minemura) October 22, 2022
中国の動向に詳しい元産経新聞記者のジャーナリスト、福島香織氏は「新たな中央委員名簿に李克強も汪洋もいないとは」と驚いた様子。今後については「改革開放路線回帰は望み薄で、習近平による中国の経済破壊がいよいよ加速する」との見方を示した。
20大が終わり、新たな中央委員名簿に李克強も汪洋もいないとは。二人とも裸退(完全引退)とすると、総理は李強か。改革開放路線回帰は望み薄で、習近平による中国の経済破壊がいよいよ加速する。
— 福島香織「台湾に何が起きているのか」9・16発売! (@kaori0516kaori) October 22, 2022
台湾侵攻の現実味
「習カラー」が一層濃くなった今回の党大会では、党の規約に台湾について武力行使を辞さない方針を盛り込むなど台湾侵攻の現実味を一層浮き彫りにした。
FTによると、党大会中の19日、今年4月までアメリカ軍のインド太平洋軍司令官を務めたデービッドソン海軍大将がシンクタンクの会合で、台湾侵攻の時期について「27年という時間軸を想定して議論する場合、22年、あるいは23年の可能性まで考慮すべきだと私は考えている」と発言し、日本でも注目された。
ロシアのウクライナ侵攻以後、中国による台湾侵攻シナリオは現実味を増すばかりだ。国際政治学者の篠田英朗氏(東京外国語大学教授)は、胡錦濤氏の退席シーンの動画ツイートを引用しながら
「あれだけ事前にアメリカ政府が「ロシアのウクライナ侵攻が近い」とファンファーレ流していたのに、事前には「それはアメリカのプロパンガンダだ」と否定、事後には「誰も予測していなかった」と否定する方々は、台湾危機についても、やはり同じように扱っていく意気込みなんでしょうね。
などと侵攻回避の楽観論に懐疑的な見方を示した。
あれだけ事前にアメリカ政府が「ロシアのウクライナ侵攻が近い」とファンファーレ流していたのに、事前には「それはアメリカのプロパンガンダだ」と否定、事後には「誰も予測していなかった」と否定する方々は、台湾危機についても、やはり同じように扱っていく意気込みなんでしょうね。 https://t.co/YkKHkE4Z6G
— 篠田英朗 Hideaki SHINODA (@ShinodaHideaki) October 22, 2022
前出の峯村氏は篠田氏のツイートに反応、「篠田先生のご指摘の通りです。私が2020年に習近平氏による台湾併合シナリオを発表したときに日本国内でどれだけの批判があったか」と振り返っていた。
篠田先生のご指摘の通りです。私が2020年に習近平氏による台湾併合シナリオを発表したときに日本国内でどれだけの批判があったか。ファクトをしっかり掴んで客観的に分析。そして検証すること。この繰り返しが正確な国際情勢の分析につながるのです。 https://t.co/p0Zm2oEYzt
— 峯村 健司 / Kenji Minemura「ウクライナ戦争と米中対立」(幻冬舎新書)4刷御礼 (@kenji_minemura) October 22, 2022
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
「どうする前原」新党結成、大河ドラマ風に読み解くと…
「政治家絡みか?」電動キックボード規制緩和、ネットは議論過熱で陰謀論も
多い子は7~8校、20万円超も…小学校受験の出願費用のリアル
ミツカン父子引き離し事件、「子どもを連れ去った者勝ち」の日本は、子供の権利条約違反だ
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
特捜部が歩み始めた「復権」の道、減税派注目の次のターゲットは?
自民党総裁選、野田聖子氏が望月記者に推されて「いい迷惑」!?
知床観光船 “もう一つの謎”、桂田精一社長への「黒字化アドバイス記事」はなぜ消えた?
部活推薦は「地獄への道」〜 工学部の入試に“アスリート枠”は必要か
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
パブコメの9割反対!政府のスマホアプリ規制「サイドローディング」の凄まじい愚策ぶり
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
特捜部が歩み始めた「復権」の道、減税派注目の次のターゲットは?
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
ロシアの日本人63人“出禁リスト”、笑えるところと笑えないところ
「Tポイント」と「Vポイント」統合、加盟店離脱相次ぐ「Tポイント」は起死回生なるか
「どうする前原」新党結成、大河ドラマ風に読み解くと…
ミツカン父子引き離し事件、「子どもを連れ去った者勝ち」の日本は、子供の権利条約違反だ
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
赤石千衣子氏は法制審委員に適格か?“ブライダルまさこ”の道義的責任は?
ガザ侵攻で台湾が売られる?中東激震が東アジアを揺るがせる理由
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
岸田首相、解散見送りでレームダックへの道、「Zの陰謀」は発動されたのか
「#金井米穀店を守れ」がトレンド入り。「騒動の現場」吉祥寺の店舗を訪ねた
臨時特番ウェビナー企画「創価学会・池田大作名誉会⻑死去、政界地殻変動か」
維新・猪瀬氏「薬剤師の仕事、シフトすべき」、調剤の一部外部委託に厚労省の反応は?
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間