走行距離課税「検討なし」…田中角栄の“亡霊”にあっさり屈服した岸田首相の真の問題
増税もやめてほしいが、それ以前に...- 話題の走行距離課税について、岸田首相「検討したことない」
- しかし「検討しない」=「導入しない」ではない。財務省の資料には…
- 現行の自動車税制の基盤を作ったのが田中角栄。刷新に必要なことは…
岸田首相が25日の衆院予算委員会で、電気自動車(EV)時代を想定した走行距離課税の導入について“得意”の検討をしたことがないと答弁したことがネットの話題になっている。

岸田首相はこの日、立民・泉代表から「昨今話題の走行距離課税はやらないのか、明快にお答えいただきたい」と質問されたのに対し、「議論をしていることは承知しているが、政府として検討したことはない」と他人事のように述べた。
いまのネット世論は増税論議には敏感だ。ヤフーニュースのコメント欄では同日深夜までに2000を超える書き込みが相次ぐなどネット上で話題になった。その多くは走行距離課税への反対派。「岸田首相は、聞いているだけで参考にしないだけ」「今の政府及び与党自民党は何かにつけて、どうすれば国民から税金を取れるのかということばかりを考えている」といったように、全く信用されていない。
ネット民だけではなく、自動車業界も猛反発。日本自動車工業会(会長:豊田章男トヨタ自動車社長)が17日の定例記者会見で、永塚誠一副会長が「国民的議論がないまま拙速に導入することには断固反対する」と述べたことも注目されていた。
政府の税調から走行距離課税の話が出てきたのは、周知の通り、現行の自動車税制がガソリン車を前提とした制度になっており、EVの普及が本格化した場合、今のままでは税収が減ることが容易に予想されるからだ。
いまやネットで「増税王」の異名も定着しそうな岸田首相だが、ただでさえ旧統一教会問題の影響もあて支持率は続落傾向。さらにこの1か月で3人の閣僚が不祥事続発で辞任に追い込まれたばかりだ。走行距離課税は自民党の票田である地方では特に死活問題となることから反発の声が根強い。
「検討しない」=「導入しない」でない

EVに将来性はあっても、現在の日本の普及率は先進国でも最低クラスの1%。岸田首相が目先の政権延命を優先し、走行距離課税の話題の火消しに走るのは想定内だ。しかし、「検討しない」=「導入しない」では全くない。
財務省が政府税調に提出した資料をみると、岸田政権が仮に現在の苦境を乗り切って数年続けば復活する可能性は十分にあると言える。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
“アメリカのガースー” ペンス氏、大統領選の共和党指名選に参戦。その減税政策と行政手腕は?
後藤田正純氏まさかの落選で、妻・水野真紀さん「意味深」ブログ
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
小学校に寄付をしたら確定申告を:寄附金控除のしくみ
NHK党の立花党首に執行猶予付きの有罪判決、選挙には「もう出ない」と昨年言っていたが…
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
学校教育を救うには部活動全廃しかない
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
「経験者でありますので…」共同親権の国会質問、斎藤法相の“告白”が注目
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
学校教育を救うには部活動全廃しかない
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間