州知事時代の取り組みから占う
アメリカのアジア同盟戦略を分析する 〜 パートナーを5分類・日本への5つの期待
佐々木れな『国際問題:リアルとセオリーの結節点』#10- 中国の覇権拡大にどう対抗?アメリカが描くアジア同盟戦略とは
- 同盟国・パートナーを3つの基準をもとに5グループに分類
- 日本に期待される5つの役割とは?台湾有事の現実味にあって今後は
この連載の目的は、今世界で起きている国際問題を、国際政治学の理論やフレームワークで説明することである。理論やフレームワークは、今起きている国際問題の複雑な情報を構造化し、論理的に思考する一助となる。
第10回は、米中対立が深まる中、アメリカが描くアジア同盟戦略について取り上げる。

アメリカの同盟戦略
アメリカの戦略の中心的な目的は、ライバルやライバル連合が世界の重要な地域を支配し、その覇権によって米国の繁栄、自由、安全が損なわれることを防ぐことである。
アメリカにとって、同盟国やパートナーシップは、自国の戦略的利益に対する最も差し迫った長期的な軍事的課題に対するギャップを埋めるために必要である。
アメリカにとっての長期的な軍事課題
アメリカは現在、中国を「経済力、外交力、軍事力、技術力を結集し、安定的で開かれた国際システムに持続的に挑戦できる唯一の競争相手」として位置付けている。米国は、中国がまずインド太平洋地域において地域覇権を確立し、最終的には世界的な覇権を確立する野心を持っていると分析している。
このような環境下では、中国は、アメリカが同盟国やパートナーと構築している反覇権連合から、多くの国が離脱するよう、またはその連合が単に中国に対抗できないほど弱体化するまで、軍事的優位性を段階的かつ反復的に行使して強制することが見込まれる。
同盟国・パートナーの優先順位付け
アメリカは、自国の戦略的資源の制約を認識しており、すべての国を一律に守れるとも守るべきとも考えていない。
この記事は会員限定です。ぜひご登録いただき、続きをお読みください。サブスクなら読み放題です。
関連記事
目立たないけど八ッ場ダム50個分相当
解散への影響は?維新、小池氏どうする?
日米ですでに広がる「視界」の差
【お詫びあり】恐怖の「報復」シナリオとは?
虚実内混ぜ、膨らんだ“ドラ息子”イメージ
維新・足立氏「微調整は自民党的手法」
別居親「素晴らしい質疑でした!」感激の声
豪で出版「影響力工作」分析本で注目
「公明票当てに甘えが出た」指摘も
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
“アメリカのガースー” ペンス氏、大統領選の共和党指名選に参戦。その減税政策と行政手腕は?
後藤田正純氏まさかの落選で、妻・水野真紀さん「意味深」ブログ
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
小学校に寄付をしたら確定申告を:寄附金控除のしくみ
NHK党の立花党首に執行猶予付きの有罪判決、選挙には「もう出ない」と昨年言っていたが…
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
学校教育を救うには部活動全廃しかない
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
「経験者でありますので…」共同親権の国会質問、斎藤法相の“告白”が注目
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
学校教育を救うには部活動全廃しかない
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間