「対中国」で4つの派閥:2022年、アメリカの専門家の戦略スタンスはどう違ったか
【前編】深化した米中対立の議論、最新動向- 2022年、米中対立が深化した中で、アメリカの対中戦略議論の最新動向
- 有識者100人への聞き取りで、対中戦略スタンスを4類型する注目の報告
- 「関与派」「戦略的競争派」「新冷戦闘士派」「競争的共存派」それぞれの違い
2022年の国際政治を振り返ると、やはりウクライナに対するロシアによる侵攻が大きな関心を集めた。ただしその影で見過ごされがちなのは、21世紀の世界秩序を決定すると言われる米中の対立が、今年に入ってさらに深化してしまったことだ。

アメリカ人学者「対中認識の4類型」とは?
たとえばアメリカによる半導体関連の経済制裁が地味ながら着実に進んでいること(参考)であり、さらに気になるのは、それと同時に、批判を受けながらも保護主義政策も進めていることだ(参考)。
そのような中で今後の米中関係について気になるのは、アメリカの対中戦略に関する議論や識者たちのグループ分けはどうなっているのか?という点だ。
最近発表された、実に興味深いレポートがある。カリフォルニア州立大学デイビス校の社会学専門のデビッド・マッコート准教授がまとめたもので、現在のアメリカにおける識者たち100人余りにインタビューを行い、その「対中戦略のスタンスの違い」を4つの派閥に分類したものだ(中国を知る:関与と戦略的競争の間のアメリカの中国ウォッチャー)。
マッコート氏は「独自につけたラベルである」と断ってはいるが、その4派閥をそれぞれ紹介しつつ、そこから全体的に見えてくる戦略的な課題や、日本にとっての戦略面での示唆について考えてみたい。
①「関与派」は少数派に転落
第一の派閥が「関与派」(the Engagers) である。これはニクソン政権の国交正常化からオバマ政権後期まで(1970年代〜2010年代中旬)米国の中国ウォッチャーたちの間では主流となっていた派閥であり、具体的には「中国に関与してともに発展し、自由化・民主化させよ」と説いてきた人々だ。
もちろんトランプ政権や現在のバイデン政権では主流派から追い出されてはいる。歴代の中国専門家や元外交官のような実務家に多く、どちらかといえば長期的に米中関係を楽観視している人々が多いという。
具体的には、クリントン政権で国務省の官僚を務め『中国:危うい超大国』(日本放送出版協会)という本も出しているスーザン・シャークや、『中国の領土紛争』(勁草書房)で北京の歴代の対外紛争を詳細に検証したテイラー・フレイヴェルなどがいると指摘されている。この派閥の人々は「これまでの関与は失敗ではない」と主張するパターンが多く、決め台詞は 「だったら、他に選択肢はあったのか?」 となる。
実際にソ連と対抗するという地政学的な事情やその後の世界経済の発展という経緯を考えると、彼らの存在意義はあったし、いざ紛争の危機があった時の「ホットライン」の必要性や、現在の競争的な環境においても米中の外交「関係」が続くことを考えると、「知中派」や「中国専門家」としての長い経験は米国にとって不可欠なものだ。ただし現在彼らの発言や主張は完全に少数派となった。
②バイデン政権を仕切る「戦略的競争派」

第二の派閥は「戦略的競争派」(the Strategic Competitors) であり、現在のバイデン政権下では多数派であり主流となっている。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
“アメリカのガースー” ペンス氏、大統領選の共和党指名選に参戦。その減税政策と行政手腕は?
「引き抜き」巡り、大手コンサル会社と元役員が法廷で全面戦争 #2
コインハイブ事件、ウィニー事件にも重なる「前近代性」放置が日本のイノベーションを阻害
バイデン大統領が日本の常任理事国入り支持表明も…ネット「敵国条項外すのが先だろ!」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
学校教育を救うには部活動全廃しかない
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
学校教育を救うには部活動全廃しかない
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間