今だから言える⁈ 政治家、専門家の本音
ノーベル賞経済学者の言う通り、今年はアメリカのインフレが収まるのだろうか
「すでに低下」「急速に緩和」早計に思うワケ- 米国のインフレが一服感、ノーベル賞の経済学者もピークアウト説
- クルーグマン、スティグリッツ両氏が潮目の変化をどう唱えているのか
- ノーベル賞受賞者が正しいと限らない過去の教訓。今回は?
アメリカのインフレに一服感が出ている。昨年12月に発表された11月のアメリカの消費者物価指数は前年比7.1%の上昇と10月の7.7%から鈍化し、またFRB(連邦準備制度理事会)が金融政策を決定する際に重要な指標として参照するエネルギーと食品を除いたコアPCE(個人消費支出)物価指数は、前年比4.7%上昇とこれも10月の5.0%から伸びが低下した。

ノーベル賞受賞者が正しいのか

こうした中で、ノーベル賞経済学者のポール・クルーグマン氏が「インフレは急速に低下しているようだ」と述べれば(12月9日付ツイッター)、同じくノーベル賞経済学者のジョセフ・スティグリッツ氏も「インフレはすでに緩和しつつある」との見方を示し(12月9日付ザ・ガーディアン)、FRB(連邦準備制度理事会)がインフレ抑制のために行っている金融引き締めを止めるように主張している。
しかし、彼らの言うことを信じてもよいのだろうか。
この記事は会員限定です。ぜひご登録いただき、続きをお読みください。サブスクなら読み放題です。
関連記事
60年来の構造問題打破へ、「吉村世代」の挑戦
「早く出す、遅く出すが問題ではない」怒りの理由は?
経済記者「トヨタに都合が悪い話は...」
蔵研也『リバタリアン経済教室』#3
記者会見の発言に見る変化
被害者「事件をもみ消そうと...」
猫組長「こんなクソ事業に出資する企業があるとは」
「経済を良くするための税金」はありうるのか
“文化の街”の行政、問われる新たな舵取り
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
“アメリカのガースー” ペンス氏、大統領選の共和党指名選に参戦。その減税政策と行政手腕は?
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
音楽エンタメでも、世界市場で”日韓の差”:何が明暗を分けたか?
謎のコロナ対策、中学校長を直撃。プールの水を2カ月出しっぱなし350万円の損害!
「最新技術搭載」武豊火力発電所が完成!…でも朝日新聞は気に入らないらしい
長期ロックダウン中の新疆ウイグル自治区で餓死者も…人権団体が訴える「絶望的惨状」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
都議補選、終盤戦の疑心暗鬼〜「主役」は立候補してない公明
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
学校教育を救うには部活動全廃しかない
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間