安倍元首相暗殺事件で揺れた2022年、最後はColabo問題に見たこの国の闇と光
2022年最後の編集長コラム何としても2022年のうちにこの現場に立ちたかった。前日夜に大阪に入り、夜明けと共に一路奈良へ。大阪から電車を乗り継いで約50分、大和西大寺駅前に降り立った。言わずもがな憲政史上最長の8年8か月、宰相を務めた安倍晋三氏「終焉」の地だ。
大晦日の早朝とあって人通りはまばらだが、手を合わせ、スマホで撮影して故人を偲ぶ人たちもいた。私も合掌し、心よりの哀悼を捧げた。

今年はロシアのウクライナ侵攻により、世界情勢のゲームが劇的に変貌した。ただ、日本にとっては相変わらず戦争は「遠い国の出来事」。開戦当初こそ往年の湾岸戦争や米同時テロ並みに関心を集めたものの、戦闘が長期化するに連れ、夏を迎える頃には報道もいつしか「日常」化しつつあった。
だが、安倍氏の暗殺事件が起きた7月8日をもって、日本も戦後70余年続いてきたのとは異なる世界線に足を踏み入れたことを思い知らされた。暴力団等の抗争を除くと、銃による殺人事件がほとんどない国で、戦後初めての首相経験者の暗殺に銃が使われたのだ。

いざ現場に来てみると不意に怒りが湧いてきた。「不意に」というのは、私は必ずしも安倍政権の政策については支持していたわけではないからだ。
自由で開かれたインド太平洋構想や集団的自衛権の一部容認といった外交・安全保障は極めて高く評価していたが、異次元の金融緩和はあまりにも長くやりすぎたと思うし、規制改革については労働市場改革をはじめとする「本丸」に至らず大いに不満だった。
ふと湧いた現場での3つの怒り
しかし、それでも怒るのはなぜか。少し間を置いて考えるにその根源は3つある。

まずはテロを引き起こした実行犯への怒りだ。マスコミは事件について「暗殺」「テロ」という政治性のある言葉を忌避するように「銃撃」と矮小化したが、旧統一教会への憂さ晴らしという家庭事情が動機であったとすれば、なおさら安倍氏の政治的影響力を逆手に取った「テロ」であることに違いはない。安倍氏が、祖父の岸信介元首相の時代からの、旧統一教会との「因縁」があったにせよ、逆恨みも甚だしい。
2つ目は奈良県警の大失態だ。現場を訪れてみて改めて実感するが、実行犯の侵入を許したバス停からの経路を塞ぐ措置を全くとっていなかったことは度し難い。警察庁の検証結果を見ても数々の失態が認められている。本部長と警備部参事官は辞任したが、その後世の中の関心が旧統一教会の方にほぼシフトしてしまい、組織全体としての自省や、実効性のある警護立て直しへの緊張感を緩ませてはならない。
3つ目は旧統一教会の問題ばかりを照射するマスコミと安易に乗っかる社会への怒りだ。念のため前提を書くが、数々の霊感商法で問題を起こし、北朝鮮とも関係の深い旧統一教会が公然と社会的・政治的な活動をしていることに疑問は尽きない。清和会(安倍派)をはじめとする自民党議員たちが、反共育成が必要だった冷戦時代の残滓を今も清算できずにいたことにも不満はある。
しかし、それはそれとして、事件の真相解明がなおざりにされてきたことには暗澹たる思いだ。旧統一教会に親が搾取されたことへの恨みがあるのは事実にせよ、安倍氏殺害に至るには飛躍がある。自衛隊経験があるといっても銃を自作するノウハウはどう身につけたのか。今のところ「ローンウルフ」との見方がされているが、交友関係を全て洗い切れたのか。台湾情勢が緊迫する中、安倍氏が訪台を計画していたことと全く関係はないのか。2発撃たれたのに銃弾の1発はどこへ行ったのか……。
謎はまだ残る。それは陰謀論で言うのではない。陰謀論や奇妙な神格化を排する意味でも、冷静に本質を問うことが必要なのだ。しかしマスコミは「党派性の病理」にすぐに侵されてしまい、30年も放置していた旧統一教会ネタに終始している。
今年も党派性の病理に明け暮れた
「党派性の病理」は歳末のネットを騒がすColabo問題も同様だ。Colaboの女性代表者は女性の貧困支援だけでなく沖縄の反基地運動に参加するなど、左派メディアにとっては格好のヒロインになっていた。だから彼女の名誉毀損訴訟は積極的に取り上げるが、Colaboの問題点や疑問点を追及する動きには頰被りする(関連記事)。

東京都では2016年以降、住民監査請求された111件のうち、認められたのは前知事の公用車の利用法についての1件だけ。そうした中で請求が新たに認められたとなれば重大事のはずだが、大手メディアの報道が全くないどころか、事実確認で動いている形跡すらほとんど感じられない現実は、党派性の病理に蝕まれ、問題解決の周縁で右往左往するばかりという、平成から繰り返されてきた悪しき「ルーティン」の発動に私ならずとも絶望的な思いをする人は少なくない。
ただし、一つだけ光があるとすれば、「党派性」はガソリンのような局面を変える破壊力はある。もちろん、それは持続性に欠き、特定のイシューにしか関心を示さないなどのきらいはある。しかしColabo問題を機に新年から始まる増税ラッシュにノーを突きつける現役世代の政治意識・社会意識に火をつける可能性が、ほんのわずかでも見えたようにも感じる。
日本はアメリカと異なり、左派も右派も「大きな政府志向」が圧倒的多数だった。だが減税と民間活力(歳出削減)を重視する「小さな政府」論を本気で実践する勢力は極めて少数派にとどまっていた。江戸時代の「五公五民」を上回る令和の増税時代にあって、来年は風穴を開ける年になるのか。またもネットの一騒動に終わるのか。絶望の泥の中に咲く、美しい希望の蓮を見出すような思いで東京への帰途につく年の瀬となった。
■
本年もご愛読ありがとうございました。経営的に予断を許さない情勢が続きますが、来年も大手メディアにはない視点の論考、スクープをお届けしたいと思います。サブスク会員も募集中です。企画のご提案、記事のご寄稿、ゲストをお招きしてのウェビナーなど引き続き展開して参ります。
2023年は少しでも良い年でありますように。皆さまのご多幸をお祈りします。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
東京都の福祉保健局再編に「疑念」がつきまとう根底は?
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
政治家に「転職」するなら維新がベストなワケ 〜 藤田幹事長に直撃
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
ハウステンボス、香港の投資会社に売却へ 〜ネットで強まる中国警戒論
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
NHK党 浜田議員が遭遇で話題の機内出産、エミレーツ航空「乗客と赤ちゃんの状態は安定」
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
政治家に「転職」するなら維新がベストなワケ 〜 藤田幹事長に直撃
問われる国会議員の器、足立康史議員・深夜2時までスペースで傷の舐めあい
Colabo問題、東京都監査委が「本件精算には不当が認められる」
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
Colabo問題、東京都監査委が「本件精算には不当が認められる」
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間