岸田政権「GX法案」、増税派にも減税派にも不幸な「無理ゲー」なワケ
「経済を良くするための税金」はありうるのか- 岸田政権が成立をめざす2つのGX関連法案、問われるその中身
- 左派は原発に反発。自民党政権の改革に共鳴する人たちも苦言する理由
- 減税と引き換えに“経済を良くする税金”の提言も。政治的に現実味は?
衆参補選、統一地方選が終わり、政治の焦点は、残り2か月弱となった今国会で、どの法案が成立するかだ。選挙戦や総務省文書問題のウラで、すっかりかすんでしまったが、岸田政権が進める2つのGX(グリーントランスフォーメーション)関連法案について、環境重視の左派・リベラル派だけではなく、成長重視の改革派からも辛らつな物言いがつけられているのが興味深い。

2つのGX法案のうち、朝日新聞などの左派・リベラル系が神経を尖らせているのが「GX脱炭素電源法案」だ。すでに閣議決定し、衆院で審議中だ。同法案はエネルギー関連の5つの法律の改正案をパッケージにしている。再エネの導入を推進する再エネ特措法改正案はイメージ通りだが、左派・リベラル系が反発しているのが原子力基本法や原子炉規制法の改正案だ。
もともと日本のGX政策は、菅前政権が2050年の温室効果ガスの排出を実質ゼロにすると国際公約に掲げたことから本格化。岸田政権もGX推進の大枠は継承しているが、脱炭素に原発を活用する方向に変化した点が異なる。東京新聞が「フクシマ忘却宣言」と仰々しい見出しの社説(4月21日)を掲載したのが典型だ。
山本太郎氏が代表を務めるれいわ新選組も3月末に出した声明文で「原発を推進する経済産業省が原子炉の運転規制の決定に権限を持つことになります。40年の運転制限を骨抜きにすると共に、60年超え運転も可能となる、世界に例のない危険な内容です。加えて、すでに破綻している核燃料サイクルや次世代革新炉の研究開発を今さら盛り込むなど、悪質極まりありません」などと反発を強めている。
ただ、このあたりは脱原発路線に共鳴するメディアも多く、報道もそれなりあって比較的認知されている話だ。筆者個人は原発による脱炭素はフランスでも行われており、高騰するエネルギー価格の対抗策としても安全確認が取れた原発はさっさと再稼働させよという立場だから記述をさくのも馬鹿らしく感じている。
それよりも興味深いのは、もう一つの法案「GX推進法案」に歴代自民党政権の諸改革に尽力・共鳴してきた竹中平蔵氏らの論客や、自民党よりも踏み込んだ改革を売りにする維新の国会議員が別角度から批判していることだ。論客たちからは「代案」として炭素税移行への提言もあり、“経済を良くするための税金”というフレーズまで唱えられ、全ての増税に反対する減税派の読者には心穏やかではあるまい。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
学校教育を救うには部活動全廃しかない
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「子どもの連れ去りは未成年者略取罪」 警察庁が明言、共同養育支援議連で
沖縄に基地が集中する「本当の理由」とは?なぜ議論は隘路に陥るのか
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
学校教育を救うには部活動全廃しかない
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
学校教育を救うには部活動全廃しかない
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間