維新にとって国民民主とのタッグは「令和の薩長同盟」になるのか?
フジ平井氏、アゴラ池田氏ら待望論- 維新と国民民主に合流や連携を期待する待望論が浮上
- M&A的にはありにも見えるが、スケールメリットを急ぎすぎると…
- 自民党を単独で打倒できないが、合併を焦らずとも機が熟すワケ
衆参補選と統一地方選後半戦の投開票から1週間。岸田首相の解散がいつなのか様々な観測が続いた中で、ここにきてネットニュースでにわかに出てきたのが、日本維新の会と国民民主党の連携や合流への期待論だ。

合流・連携へ「待望論」
口火を切った論客は2人。奇しくも同じ28日に掲載されたが、まずはアゴラの池田信夫氏。JBPressの連載で立民のスキャンダル追及型の行き詰まりや政策論争不在の国会を国民が嫌気したと指摘した上で、「維新・国民の両党が合流すれば、次の総選挙では野党第1党になる可能性もある」との見解を述べた。

続けて同日夕方には、フジテレビの平井文夫上席論説委員が自社サイトの連載で「解散は年内だが、日本維新の会と国民民主党が連携したら自民党はマジでヤバいのではないか」とキャッチーなタイトルの記事をアップ。平井氏も政界再編や自民と政策競争できる野党第1党の出現を歓迎した。
いまの野党第1党である立民ではとてもではないが、政権は取れず、結果として自民党内の緩みを招くばかりか、地方によっては有権者のことよりも自民党内での勢力争いに汲々としているケースが見受けられる。不人気・落選続きの候補者を擁立して維新に補選を持って行かれた和歌山はその典型だ。民意よりも組織の都合を優先した結果だ。
やはり政権与党にはヘタを打ちすぎると野党転落がありうるという緊張感を持ってもらうに越したことはない。その意味で筆者もお二方と同じく「強い野党」の出現を期待している。少なくとも年々厳しくなる安全保障については現実路線の上で、経済や社会保障などで自民と対立軸を打ち出すのが望ましい。
政策的な観点でいえば、維新と国民は憲法改正や安全保障では共に現実路線でありながら、トリガー条項凍結解除の時などに一致したように、岸田政権が安易に進みそうな増税に反対する点では共闘できる。両党がもし一つの塊になるというのであれば、池田氏も平井氏も言うように立民でくすぶる保守系議員らも合流しやすい。M&A的に言えば、野党第1党をめざす維新にとって最大の難所である全選挙区への候補者擁立も選挙協力を含めて進めやすくなり、国民にとっても近畿で首長も輩出する維新の安定的な地盤は魅力的だ。
急いては事を仕損じる
しかしM&Aでスケールメリットを急ぐ余り、デューデリジェンス(資産査定)や市場環境の変化を見誤ると思わぬ失敗をすることがあり得るのは政党とて同じだ。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
学校教育を救うには部活動全廃しかない
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
横浜市・山中市長の公約「3つのゼロ」達成ゼロで、新聞は追及モードになるか?
命を捧げて国を護る意義とは?「神風特別攻撃隊」の死は無駄だったのか
沖縄に基地が集中する「本当の理由」とは?なぜ議論は隘路に陥るのか
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間