「原則共同親権を!」別居親らが渋谷でオレンジパレード。マスコミが報じない現場の熱気
制度導入に現実味、過去最多の参加者こどもの日の5日、東京・渋谷で、離婚後の共同親権導入を求める別居親らによるデモ行進「オレンジパレード」が行われた。法務省法制審家族法制部会は親権制度の見直しを前提に審議中だが、参加した別居親たちは単独親権との選択制ではなく、“世界基準”の共同親権の原則適用を訴えた。

マスコミのスルーよそに熱気
オレンジパレードは2019年から継続され、今回が6回目。マスコミ向けに周知活動をしているものの、共同親権の問題を「タブー」扱いしてきた大手新聞やテレビがこれまで取り上げたことはない。
この日も一般紙やテレビの取材は見当たらず、SAKISIRU以外ではスポーツ紙やネットメディア、外国の新聞社などの関係者が姿を見せただけだったが、当事者のボルテージは上がっている。法制審による共同親権の導入検討で見直しが現実味を増したことで「ここまできた」と参加者。主催者によると、途中退出・参加を含め約350人がデモに参加したが、これまでで最も多いという。
出発前の集会には、国政政党で唯一、共同親権導入を政権公約に掲げる維新から4人の参院議員(石井章、石井苗子、梅村みずほ、串田誠一の各氏)が駆けつけ、自民、立民、維新など超党派の地方議員も各地から多数参列した。

串田氏は維新の公約化に際して慎重論があったのを押し切ったエピソードを披露。石井章氏が「共同親権、法制審議会は生半可でしょうがない。子ども連れ去り(防止)法案もしっかりやるくらいでないと」と気勢を上げた。
パレードにはオーストラリアの当事者も参加し、「いま日本で起きていることは子どもが中心ではなく親の権利によって親から引き離されてしまう。オーストラリアからすれば異常な状態」と英語で挨拶、同時通訳者の経験がある石井苗子氏が即興で日本語に訳す一幕もあった。
壮絶なエピソードも披露
共同親権の国会質問の草分けだった中津川博郷元衆院議員は数々のエピソードを披露。初めて国会質問で取り上げた23年前を振り返り、「質問する方も答える大臣もわからなかった」と暗中模索だった往時を述懐。その後、ツイッターで親権問題を発信し始めたことを機に全国各地の別居親から相談が殺到したという。
この日のデモは共同親権を訴える複数の団体が共同で開催したが、その一つ「桜の会」代表の平山雄一郎さんと中津川氏との壮絶な出会いも明かされた。平山さんは子どもとの離別に悩み、焼酎を十数本、睡眠剤を飲んで自殺未遂も一命を取り留めた。生還後、平山さんの希望で対面することに。「そんなに死に急がんでいいだろう」。中津川氏の提案で、平山さんは団体を立ち上げ親権制度改正の運動を始めた。
パレードは神宮通公園から出発し、渋谷駅周辺を練り歩いたあと、表参道、原宿へ。夏日を思わせる炎天下だったが、「子どもの人権を守ろう!」「共同親権を進めよう!」などとシュプレヒコールを上げながら、行き交う大勢の買い物客らにアピールした。

「これまでにない手応え」
パレードは90分ほど行い、同公園で締めの集会。国会議員で最後まで残った梅村氏は沖縄や三重など各地からの参加した人たちとの交流を振り返りながら、「私とお話しするとき、すごくいい笑顔を向けてくださる。でも、悲しみと苦しみの上に作られている笑顔なのだと、私たちはよく理解しています」と参加者に思いを寄せた上で、「子供の権利は必ず守る。パパかママかではなく、パパもママもだという、思いを一つにしての皆さんのお力を一つ一つお借りして、私も国会で精一杯訴えたい」と決意を語っていた。
また、「親子の面会交流を実現する全国ネットワーク」代表の武田典久さんが法務省が行った中間試案へのパブリックコメントの状況を報告した。パブリックコメントは異例の反響があったことが法務省の国会答弁などで明らかになっているが、詳しい数は現時点で公表されていない。しかし武田さんは独自に情報を入手。それによると、団体・個人合わせて約8000通のコメントが寄せられたという。
団体としての提出は90。このうち共同親権に賛成しているのが43団体だったといい、「多数決ではないが、当初恐れていた、(反対派に)圧倒的に数で負けるのでは、という懸念は払拭された」と成果を強調した。終了後、平山さんは「これまでにない手応えを感じている」と語り、悲願の親権制度見直しに期待を寄せていた。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
沖縄に基地が集中する「本当の理由」とは?なぜ議論は隘路に陥るのか
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
「子どもの連れ去りは未成年者略取罪」 警察庁が明言、共同養育支援議連で
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
学校教育を救うには部活動全廃しかない
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
学校教育を救うには部活動全廃しかない
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間