「標的になる」与那国へミサイル部隊の追加配備、視野の狭すぎるマスコミ報道

戦略学の視点から問う、メディアの3つの問題点
地政学・戦略学者/国際地政学研究所上席研究員
  • 与那国へのミサイル配備を巡るメディアの報道の問題点を考察
  • 「ミサイルは話が違う」「標的になる」…視野が狭く感情的な報道
  • 奥山真司氏が戦略学の視点から問うメディア側の3つの問題点

7月23日に岸田政権の松野官房長官が、日本の最西端である沖縄県の与那国島(与那国町)を訪れた。その際、地元との懇談などの合間に「避難シェルターの整備」を始めとする住民保護の対応を進める、と表明してニュースになったことを覚えている方も多いだろう(動画は日テレNEWS)。

このニュースを、何も前提知識がない状態で聞けば、おそらく「なにか怖いことが起こりつつある」という不安を感じる人々が大半であり「日本政府はとんでもない軍拡をやっているのでは」という印象を持たれかねない。

与那国町サイトより

さらに与那国の陸上自衛隊の駐屯地にミサイル部隊が追加配備されるという話も加わると、一層印象が悪化する。

この件では、安全保障を報じる際の日本のメディアの深刻な問題点がいくつか明らかになった。

今回は〈自衛隊は歓迎したけど…「ミサイルは話が違う」「標的になる」〉と題する記事を掲載した南日本新聞と、NHKのニュース番組(2023年7月24日放送)の報道を題材に、いくつかの問題点を論じてみたい。

「質問」から間違っているメディア

この記事は会員限定です。ぜひご登録いただき、続きをお読みください。サブスクなら読み放題です。

【編集部より】奥山真司さんが翻訳を手がけた新刊「デンジャー・ゾーン 迫る中国との衝突」(飛鳥新社)、好評発売中です。

※クリックするとAmazonへ

 
タグ:
地政学・戦略学者/国際地政学研究所上席研究員

関連記事

編集部おすすめ

ランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

人気コメント記事ランキング

  • 週間
  • 月間

過去の記事