新学習指導要綱に「資産形成」登場! 今こそ投資の基本ルール実践を
コツは 「長期・積立・分散」- 「不労所得は知ってほしくない」保護者の投資教育に対する偏見が現実に
- 人生100年時代、一生働き続けられる生涯設計のほうこそハイリスクでは?
- 投機と投資は違う。投資の基本ルール「長期・積立・分散」を実践しよう
(編集部より)先進国のなかでも日本人の資産形成が極端に貯蓄志向であることの背景に、教育のあり方を指摘する意見は少なくありませんでした。しかし、2022年度からはじまる高校の新しい学習指導要領では家庭科の授業に資産形成の視点が入ることになりました。今からでも必要最低限のマネーリテラシーを身につけるには?

ファイナンシャルプランナー/キャリアコンサルタントの八木陽子です。
前回、なぜ投資が日本で浸透しないのかという理由を執筆しましたが、私は子供向けの金融教育の講座を行っており、親御さんの投資教育に対する偏見も目の当たりにしてきました。どんな偏見かというと…
「子供には、きちんと働いてほしいから、投資は教えたくない」
「子供には、不労所得は知ってほしくない」
「投資は、資産家がすることなので」
こういった言葉は、特別な方から発せられるわけではありません。教養がある保護者の方から直接言われて、心底驚きました。お金のこと以外の教養は身に着けている方なのに、学校で習ってこなかった投資については、ここまでイメージが悪いことに茫然としました。
「勤労収入だけ」狭める人生の選択肢
投資は、博打、ギャンブル、悪いイメージ。
一方、額に汗して働く勤労は、美しいイメージ。
私自身、勤労を否定するつもりはないです。もし仮に、我が家が一生働かなくてもよいほど大金持ちだったとしても、子供たちには、自分を活かす仕事をして、ぜひ社会に役に立ってほしいです。言うまでもなく、働くことは、経済的な面のみならず、生きがいといった側面でも、人生において大きな意味を持ちます。
しかし、さらに投資の実践によって、人生の選択肢を増やす可能性が高まります。お金で幸せは得られないとはいえ、お金があれば選択できることがあります。働いて得られる収入だけに頼るのは、人生において選択肢を狭めているのです。
そもそも、ずっと健康で、会社も安定して、働き続けられる保障はあるのでしょうか? また、国や企業が守ってくれるのでしょうか?
一生働き続けられる生涯設計や、一生誰かが養ってくれるといった考えは、ハイリスクなのではと思います。人生100年という時代に、自分が働くことと同様、お金にも働いてもらう。それが様々な困難や選択の一助になります。そのために、「投資の基本ルール」を学ぶことが大切だと考えています。

投機と投資の違い:基本ルールを学ぶ
投資には手を出すべきではないと考えている方の中には、かつて痛い目にあったという方もいらっしゃいます。金融機関にすすめられるがままに購入したら、大きな損失を被った、ネットで知った情報をうのみにして投資をしたら、資産が半分になり、人生が狂ってしまった…。預貯金で十分だったかもしれないと言われたこともあります。
投資は、当たったり外れたりするようなものではないと思っています。「儲けるぞ」と狙いに行くものではありません。そもそも、どんな相場でも儲けられる人はいません。そういったものは「投機」であって、投資ではありません。どんなふうに株価が上がるか予想すらつかない一般の人は、勝ち負けを予想する投機では、勝ち続けられません。
では、「投資の基本ルール」とは何でしょうか?
私は、「長期・積立・分散」に尽きると思います。
投資の基本は何かというと、私の考えはいたってシンプル、「長期・積立・分散」という大原則を守るだけです。毎月5000円や1万円で始めて、資産を少しずつ増やしていければよいのです。「長期・積立・分散」の効果は、実は、リーマンショックやコロナ等でも発揮されてきました。
もし疑問に思われる方は、下図のこれまでをふりかえってみてください。
赤字が30年間(もしくは青字の20年間)、MSCI ACWIという株価指数に連動した、つまり世界の株式に分散して毎月積み立てた図ものです。2008年~2012年ぐらいの数年間は、預貯金のほうがよい結果になっていますが、20年や30年の長期では、いずれも世界の株式に投資することで結果が出ています。愚直に、長期・積立・分散をし続けた場合、積立総額240万円は、20年で711万円に、積立総額360万円は、30年で1,509万円というようになっているのです。
今ニュースなどで話題になっていますが、2022年度から始まる高等学校の新学習指導要領は、家計管理などを教える家庭科の授業で「資産形成」に触れるよう規定されています。時代は少しずつ変化しています。勝ち負けの投機ではなく、「長期・積立・分散」という投資の基本ルールを、多くの若者たちが学校で習得できる時代がやってくることを願っています。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
原爆の日デモ騒音、広島市の対策強化めぐる「産経 vs. 地元紙」ご都合論調のウラ
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
参院徳島・高知補選、野党リードの“怪情報”は本当か?
40代で認知症も…元ラグビー選手100人以上が「脳震盪で後遺症」訴え競技団体に法的措置
韓国の反発で、佐渡金山の世界遺産推薦を見送りへ。期待していた地元民はどう思った?
「技術力ではもう中国に勝てない…」は錯覚!本当に大事なのは技術と特許
勇者か愚者か…“日銀潰し”に挑むヘッジファンドが話題、藤巻健史氏「ついに出てきた」
旧統一教会報道、専門家の“ダブスタ”で流れが一変?『ミヤネ屋』の日テレは逆暴露の事態も
処理水放出で「食べチョク」が福島の漁業者支援へ、影響したケースでは早期入金も
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
原爆の日デモ騒音、広島市の対策強化めぐる「産経 vs. 地元紙」ご都合論調のウラ
ハリケーン直撃のアメリカ・フロリダ州でEV火災が続発、消火には特別な訓練必要
岸田首相 “なんちゃって減税”は、経団連の要望丸呑み。将来の「消費増税」予想も
参院徳島・高知補選、野党リードの“怪情報”は本当か?
「相互依存の武器化」とは?大国間の覇権争いで変質する経済的ネットワーク
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
女性市議の発言順抽選「子連れ参加NG」、報道されないウラに何が?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
ジャニーズ記者会見「司会」で注目、FTIコンサルティングって何者だ?
ジャニーズ記者会見へ、憂慮される「茶番」と「待った」をかける記者は誰か
東京・港区が全区立中学で海外修学旅行、「世紀の大盤振る舞い」なぜ起きた?
楽天・三木谷氏「NTTをそのまま完全民営化、あり得ない」。田端信太郎氏から痛いツッコミも
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
60年ぶり百貨店ストライキの本質、「そごう・西武」紛糾劇に見る日本の“お気持ち資本主義”
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間