東芝・永山取締役会議長再任否決:グダグダの記者会見が示す無責任体制
記者会見の失敗、一番の原因は...- 危機管理・広報のプロが見た、東芝・永山取締役会議長解任問題
- 記者会見をみると、質疑応答の矛盾、責任転嫁などNGだらけ
- 記者会見失敗の最大の原因は?調査結果を受けての会見なのに…
6月25日に開催された東芝の株主総会で永山治取締役会議長ら二人の再任が否決されました。昨年夏の定時株主総会で経営陣と経済産業省が外国ファンドに圧力をかけたとする外部調査結果が発表され、永山氏はガバナンスの要としてその責任を問われたとの見方が多勢です。この問題については、東芝の監査が先に調査し、「問題なし」とされ、この調査にあたった監査委員長はすでに責任をとって退任しているにもかかわらず、永山議長も否決されたのはなぜなのでしょうか。6月14日に開催された永山議長による記者会見から読み解きます。
スタートからもやもや…
6月14日の東芝による記者会見は永山議長単独で行われました。1時間半とかなり時間はさかれていましたが、丁寧な説明がなされたのでしょうか。全体的みて説明責任は果たされなかったといえます。そもそも、司会の事前アナウンスから違和感がありました。「外部調査の結果を受けての記者会見」と言いつつ「調査の真相究明はこれからであり、内容についての質問には回答できない」。となると何を説明するための記者会見なのだろうか、と目的がわからない、もやもやとしたスタートになりました。
永山議長からの説明骨子は、
- 「外部調査の結果を重く受け止めている」
- 「経産省との関係についてガバナンス上問題があった」
- 「批判を受けていることから、太田順司監査委員長、山内卓監査委員は退任、豊原正恭執行役副社長、加茂正治執行役上席常務の4人が退任する」
- 「車谷前社長に要因がある。混乱を招いた責任がある」
- 「責任を明確にするために改めて第三者による調査をする」
でした。この説明そのものが混乱を招いています。4名は責任をとって退任するのに、責任を明らかにする調査委員会を改めて設置するのがあまりにもおかしい。批判されなければ退任させなかったということでしょうか。事実確認をした結果責任をとってもらうことにしたと受け取っていたのですが、永山議長の説明によると「批判された」ことが退任の理由となっています。
質疑応答の矛盾、責任転嫁…
質疑応答にも矛盾がいくつかありました。「監査調査が不十分で、今回外部調査がなされた。なぜ改めて調査をするのか」の質問には、「真相究明のため。背景の確認が必要。第三者の目で調査が必要。監査でやってもらう」。問題なしと結論づけた監査委員会に戻すといった発想が理解できません。
「再調査の時期は、いつまでといった目途は」の質問には、「できるだけ早く開始する。調査結果にデッドラインは設けていない」。これは責任あるコメントとは言えません。デッドラインの目安は回答するのが責任あるコメントであり、信頼回復の第一歩だからです。
「問題視しているやりとりがあったと認識しているのか」の質問には、「精査中なのでコメントできない」と逃げの姿勢。「調査結果を重く受け止めて、ガバナンス上問題があった」と最初に説明した態度とは反対方向に向かっています。

「取締役会議長はガバナンスの要。ご自身の責任をどう考えているか」に質問については、「私自身が監督機能を果たせたかどうか、責任を問う声があることは承知している」と現実を受け止める姿勢はありましたが、「欠けていた。だから今後強化していく。今は混乱しているから正常化のための対応が必要」。欠けていた人に強化することができるのでしょうか。どこに反省点があるのか不明なまま、「責任には取る責任と果たす責任がある。自分は果たす責任を全うする」と一連の回答をしました。ここはうまく切り返しをしていますが、その前の説明が不明瞭であり、せっかくの切り返しが生かされていません。
「監査委員による調査結果について、当時問題を認識しなかったのか」の質問には、「監査委員長が問題なしとする意見であったから」。これは「誰それがこう言ったから」はまさにNGワード。責任転嫁の言葉を使っています。
逃げては信頼回復できず
アナリストからの「2015年からずっと不祥事が続いている。なぜ繰り返されるのか。外部から人が来ても変わらないのはなぜか」の質問には、「昨年就任したから2015年当時のことはわからない。トップだけでガバナンス、コンプライアンスといっても浸透しないといけない」と、あきらかにズレた回答でした。東芝は現場ではなく、トップマネジメントが問題を起こしているのですから。今回の問題も永山議長ご自身が、前社長に責任があると述べています。この回答では、もはや取締役会議長の座にはいられない、と確信をしました。この会見を見ていた投資家、株主は同じ意見ではないでしょうか。
全て予測可能な質問ばかり。不明瞭な説明に終始してしまったこの記者会見。失敗の一番の原因は東芝広報の方針の立て方にあると見えました。調査結果を受けての会見なのに、内容についてコメントしない、といった方針を立ててしまったからです。それで乗り切れるものではありません。信頼回復のためにどのような会見をすべきか、徹底的に議論をしたのか疑わしいとしか言いようがありません。会見に出る人には徹底的に厳しい質問をしてあらゆる質問を捌き、信頼回復のための強いメッセージを出す必要がありました。逃げの手では、決して信頼回復はできないのです。
<参考サイト>
テレ東BIZ YouTubeチャンネル「東芝 株主総会運営問題を受けて永山取締役会議長が会見【ノーカット】」
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
パブコメの9割反対!政府のスマホアプリ規制「サイドローディング」の凄まじい愚策ぶり
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
特捜部が歩み始めた「復権」の道、減税派注目の次のターゲットは?
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
UCC、セブンイレブン…コーヒー製品相次ぐ値上げの理由は「インフレ」だけではない
側近一本釣り!江東区長選で再び始まる“小池首相”への道
岸田政権も維新もビミョ〜な件、結局、国民の負担増ばかりの「最低所得保障」政策
岸田政権の経済政策は『黄金の3年』をもたらせるのか?今こそ日本経済のターンアラウンドを!
東京都が高校生の医療費補助へ 子どもの医療費の地域格差
「Tポイント」と「Vポイント」統合、加盟店離脱相次ぐ「Tポイント」は起死回生なるか
SAKISIRU、24年1月から不定期掲載になります
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
野田元首相が岸田首相に「幽霊見ていないですよね?」、国会で首相公邸が事故物件扱い
特捜部が歩み始めた「復権」の道、減税派注目の次のターゲットは?
パブコメの9割反対!政府のスマホアプリ規制「サイドローディング」の凄まじい愚策ぶり
側近一本釣り!江東区長選で再び始まる“小池首相”への道
石井紘基議員暗殺事件、“愛弟子”泉房穂・明石市長「国家を挙げてのもみ消し工作だった」
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
赤石千衣子氏は法制審委員に適格か?“ブライダルまさこ”の道義的責任は?
ガザ侵攻で台湾が売られる?中東激震が東アジアを揺るがせる理由
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
岸田首相、解散見送りでレームダックへの道、「Zの陰謀」は発動されたのか
「#金井米穀店を守れ」がトレンド入り。「騒動の現場」吉祥寺の店舗を訪ねた
臨時特番ウェビナー企画「創価学会・池田大作名誉会⻑死去、政界地殻変動か」
維新・猪瀬氏「薬剤師の仕事、シフトすべき」、調剤の一部外部委託に厚労省の反応は?
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
柿沢氏から現金 !? 音喜多夫妻「貰い事故」怪文書は誰が書いたのか
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間