バイデンの法人増税をミスリードする日経新聞「大機小機」
やるべきは「国民減税」!愚論すぎる「国民連帯税」- 日経新聞コラムの「国民連帯税」提唱を渡瀬裕哉氏が猛批判
- 引用したバイデン政権法人増税は前政権の減税幅を一部戻したのみ
- やるべきは「国民減税」。メディアを通じた新しい政策提案に
新メディア「SAKISIRU」の創刊寄稿にあたって、日本の中長期的な将来の政治情勢を見据えて新興メディアが打ち出すべき争点は何かを提示したい。
その争点とは「国民減税」VS「国民連帯税」のポストコロナの税制を巡る政治対立だ。

ぶっ飛び記事が招くコロナ増税
国民連帯税とは日経新聞4月10日大機小機「ポストコロナと『国民連帯税』」として打ち出した提案である。税金の名称からして戦前を彷彿とさせる全体主義的な名称でナンセンスの極みであるが、記事内容は更にぶっ飛んだ内容であった。
米国のバイデン政権の巨額支出と増税政策、そして日本における給付金などのバラマキ政策を引き合いに出しながら、
一方、バイデン氏は、選挙公約だった所得・資産格差拡大への対応としての高所得者の所得税率の引き上げ、キャピタルゲイン課税の強化を予定している。またインフラ事業の財源として法人税率の大幅な引き上げを提案。イエレン財務長官は法人税の引き下げ競争をやめる旨提言した。
「もう一つのベクトルである格差是正や財源確保の動きは、日本も正面から受け止める必要がある。格差是正・所得再分配機能の強化には金融所得課税の見直しが必要だ。
最重要は、コロナ禍で膨張した歳出の後始末である。東日本大震災時には、国民が連帯し所得税や住民税などの時限的付加税で復興費用を25年かけて賄う仕組みを作った。
コロナ対策費用は70兆円を超える。国民が連帯して政策を支える証しとして同様の仕組みを作り、後世代へのつけを避けるべきだ。「国民連帯税」として国民全員が応分の負担をするという考えが、ポストコロナの思想を育む。
としている。根本的な発想が間違った愚論であり、これが日本最大の経済紙のレベルなのかと唖然とせざるを得ない。そして、筆者は一人の日本国民として強い危機感を覚える。日経新聞は、その賛否は別として、多くのビジネスパーソンが目を通すことは間違いないメディアだ。その影響力に鑑み、このままでは復興増税に続くコロナ増税を許す機会が起きてしまう可能性は捨てきれない。
バイデンは減税幅の一部を戻したにすぎず
今、本当にメディア上に真に求められる政策提案は「国民減税」である。国民のあらゆる階層に対して、大胆な減税・廃税を通じて、新たな経済成長に向けての活力を涵養することが必要だ。
コロナ禍において諸外国が真っ先に踏み切ったことは「減税」であった。

世界中の国々がコロナ禍で苦境に陥る国民のために最初に行ったことは「付加価値税減税(消費税減税)」であった。日本の一部のメディアや学者などは「減税政策は経済回復期に行うものだ」と主張しているが、諸外国ではそのような頓珍漢な議論は無視されており、その多くは時限付きではあるものの、英国やドイツを含めた世界数十か国で付加価値税減税がコロナ対策として早々に行われた。
そして、米国はコロナ禍に陥る以前からトランプ政権が空前の規模の法人税大減税を行っていた。バイデン政権が目指す税率は対中国との競争から25~28%の間に落ち着く見通しであるが、それはトランプ政権が実施した35%から21%への減税幅の一部を戻すだけのことだ。
また、バイデン政権はキャピタルゲイン税増税を打ち出しているが、同増税は実際の税制改革を議論する連邦議会で満額成立する見通しはまだ立っていない。つまり、米国の場合は「大増税志向のバイデン民主党政権であっても、巨額の増税に踏み切る見通しは立っていない」という理解が正しいのだ。
つまり、消費税であろうが、法人税であろうが、所得税であろうが、経済苦境時には「全面的な減税」、つまり「国民減税」の議論が行われることが当然なのだ。
減税以外のバラマキは増税で回収
過去に東日本大震災時に導入された「復興増税」などは最悪の政策であり、本来東北復興に必要であったことは「東北地域に対する大規模減税」であった。仮に消費税・所得税・法人税などの地域減税が行われていた場合、日本各地からヒト・モノ・カネが集中して10年後の今、東北地域には目を見張るような大都市が出現していたとしてもおかしくなった。それが本物の復興というものだ。国民から薄く広く徴税して利権組織が鞘を抜いて流用するようなスキームを「復興」とするメディアの主張はナンセンスだ。
最後に付言するが、財政健全化に対する最も有効な手段は「経済成長」である。GDPの規模を拡大し、好景気によって税収を増加させることが重要である。経済成長によって財政赤字の対GDP比を低下させていくことが望ましい。
財務省は均衡財政を重視する政治志向を持っているため、補助金のような他の形で支給すると必ず増税によって回収しようとする。それを回避するためには減税という形で財政出動を行うことが必要だ。前述の日経新聞の大機小機にあるように、増税派は「減税以外の方法でバラまいた資金を増税で必ず回収しよう」とするからだ。これは景気回復を腰砕けさせて一層の財政問題を引き起こすことに繋がる。
一方、減税政策は財務省の論理を逆手に取ることができるため、増税ではなく財政出動の無駄を洗い出して本当に有効な政策に特化させる副次的な効果も生み出すだろう。
以上のように、ポストコロナの税制を巡る政治対立は、「国民減税」VS「国民連帯税」になるだろう。減税を望む声は決して小さくない。「SAKISIRU」には既存メディアにはなかった、「国民減税」の世論をすくいあげ、やがては受け皿となりゆく発展を期待する。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
ディズニー誘致「公約」、前川氏とのコラボで連続炎上…大阪自民、止まらない「学級崩壊」
大阪自民のディズニー誘致公約、大阪市とUSJの確認書に抵触か…中山氏らの戦犯責任論浮上
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
共同親権「政争の具にするのは大変悲しい」嘉田参院議員が予算委で訴え
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
台湾有事で日本が本当に考えなければならない「戦略的態度」とは?
NHK党の立花党首に執行猶予付きの有罪判決、選挙には「もう出ない」と昨年言っていたが…
岸前防衛相の偽ツイート騒動、中国・ロシアの「影響工作」脅威が見える化
山口県は北朝鮮か?岸信千世氏のHP「家系図」炎上、問われる世襲政治
管理簿に存在しない「極秘文書」に正当性 !? 立民・小西氏にネット民の疑問噴出
ディズニー誘致「公約」、前川氏とのコラボで連続炎上…大阪自民、止まらない「学級崩壊」
大阪自民のディズニー誘致公約、大阪市とUSJの確認書に抵触か…中山氏らの戦犯責任論浮上
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
立民・小西氏「誹謗中傷に法的措置」発言が物議、ChatGPTはどう論じたか?
「逃げるな大江」大江健三郎と沖縄 〜 なぜ辺野古で罵声を浴びたのか
世田谷区長選、“自然左翼”な保坂区長の命運を握る意外な人たち
沖縄に「しっぺ返しされた」大江健三郎 〜 保守にも左派にも“不都合な真実”
オーストラリアが“共同親権パブコメ”ぶっ込み、単独親権「鎖国」ニッポンへ強まる外圧包囲網
杉田水脈、平沼Jr、文春砲直撃1年生…岸田首相、お膝元で頭の痛い「衆院中国ブロック」調整
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
故ジャニー喜多川氏の性加害、国会で話題「NHKは報じるつもりはあるか」
Colaboへの予算増額の妥当性、川松都議が予算特別委で猛追及
ディズニー誘致「公約」、前川氏とのコラボで連続炎上…大阪自民、止まらない「学級崩壊」
管理簿に存在しない「極秘文書」に正当性 !? 立民・小西氏にネット民の疑問噴出
Colaboが領収書提示を一部拒否!東京都の再調査結果に衝撃止まらず
電波官僚とマスコミが悪魔合体!高市早苗は「官報複合体」の罠を突破できるか?
【緊急サポートのお願い】SAKISIRUを続けたいです
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「高市早苗vs.小西洋之」総務省文書問題、2つの本質と2つのナゾ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間