バイデン政権発足半年、政治分断した米国との正しい付き合い方
政権交代「ちゃぶ台返し」に備えのススメ- バイデン政権半年。トランプ時代と同じく前政権の政策転換が如実に
- 政策転換は米国政治の構造問題。日本の外交安保も転換リスクの認識を
- バイデン政権の国際的指導力頼みは危険、日本は主体的な外交的立ち回りを
バイデン政権が発足してからまもなく半年になる。この間、パリ協定復帰に象徴されるように、トランプ政権が行った幾つかの象徴的な政策が覆される状況になった。バイデン政権は粛々とアメリカファーストから国際協調主義への転換を進めている。
ただし、元を正せば、トランプ前大統領が行ったTPP離脱やパリ協定脱退はオバマ元大統領の政策をひっくり返すものであった。したがって、バイデン政権が発足して米国政治の安定性が向上したかというと、前政権の政策からガラッと“宗旨替え”するという点ではバイデン・トランプ両政権は共通の特徴を持っていると言えるだろう。

“宗旨替え”が続く構造
バイデン政権は国際協定や国際機関に復帰し、その機能を強化していることについてコミットしているが、仮に2024年大統領選挙で共和党大統領が誕生すると、バイデン政権が行った政策の多くが再び放棄されることになるだろう。そして、その後に民主党大統領政権が誕生すると…というシーソーゲームが継続することが想定される。
この原因は米国議会(特に上院)が物事を決めるために必要な100議席中の60議席からの票を得られないほど、米国政治が分断していることにある。現在の上院議席は50対50で割れており、今後予定されている連邦議会議員選挙でもいずれかの政党が60議席を占有する見通しは存在していない。
大統領は議会の承認を経ず、様々な国際的な取り決めを行政協定の形で実現している。そのため、議会承認という安定的な政治過程を経て成立していない行政協定は、大統領の一存で簡単にひっくり返すことができる。米国の分断は大統領による専権の助長を生み出す結果に繋がっているのだ。
既存メディアは上述のようなシーソーゲームが継続し、その度に同盟国・関係国が振り回されることをトランプ前大統領のパーソナリティに起因するものと断罪してきた。しかし、この問題の原因は、トランプ前大統領の個人的なパーソナリティだけでなく、現代の米国政治に構造的に内包された問題だと言えるだろう。
「米国抜き」外交安保シナリオ模索を
もちろん、政権が代わることによって、外交安全保障の方針が変わることは民主主義国である以上おかしなことではない。そして、中国との覇権争いのような不変のテーマもあり、共和党・民主党の共通の目標も存在していることは事実だ。
ただし、共和党大統領と民主党大統領の政権交代が発生すると、前任者が行ってきた政策を簡単に覆す行為が発生するようでは、外交安全保障政策上の安定的なパートナーとしては些か不安であることも間違いない。
したがって、今後、日本政府は「米国の外交安全保障方針は安定しないもの」として、日本政府の外交安全保障方針は、米国抜きでも機能する形を模索していくことが望ましい。

この際、最も重要なことは、「バイデン政権は国際協調主義だから外交安全保障の観点では安定している」という近視眼的な発想を捨て、2022年中間選挙でのバイデン政権のレイムダック化、そして2024年共和党大統領誕生という蓋然性が高いシナリオを想定し、その際に何が起きるのかを想定しておくことだ。
バイデン政権は国務省の職業外交官らが主導し、一見するともっともらしい国際的な枠組みを作っていくだろうが、それは米国政治の分断の上に立つ砂上の楼閣の役人に過ぎない。共和党は国務省の職業外交官を嫌っており、彼らの取り決めた内容は政権交代が発生すると全て見直し対象に入ってしまうだろう。
当然だが、これは日米同盟を破棄せよ、親中方針に舵を切れ、というような荒唐無稽な戯言ではない。そうではなくて、米国政治の分断を構造的な問題と受け止めて、米国の政権がコミットしている国際的な合意内容が突然覆されることを現実のリスクとして認識することが大事だ。
日本が主体的にやるべきは?
日本は価値観を共通する欧州各国との関係を強化し、インド太平洋地域の国々に対して主導権を発揮していくことが重要だ。具体的にはTPP11のような安定的な枠組みは極めて好ましいものだと言えるだろう(米国が参加しているほうが良いが、彼らが居なくても成り立つことが大事だ)。
バイデン政権の国際的なリーダーシップに頼ることは極めて危険であり、日本は国際機関や多国間協議で自らが主導権を発揮できる主体的なポジションを構築していかねばならない。その前提として、国際機関の主要ポストを日本人が占めていくことなど、国家としてやるべきことに本腰を入れて取り組むべきだ。
米国の国内政治の分断は、米国国内だけの話ではなく、国際的な意思決定に影響を与えるほど構造的欠陥を抱えるようになっている。日本政府はバイデン・トランプ政権で顕在化した米国発のリスクを真摯に受け止めることが必要だ。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
パブコメの9割反対!政府のスマホアプリ規制「サイドローディング」の凄まじい愚策ぶり
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
音楽エンタメでも、世界市場で”日韓の差”:何が明暗を分けたか?
新潟・十日町で水道料金40%増、昨年には横浜市や川口市でも相次いで値上げ
予算配分、執行監査まで…台湾の「シンクタンク」は一味違う!
“炎上”女性現職とハーバード卒26歳らが激突!兵庫・芦屋市長選バトルロワイヤル
「引き抜き」巡り、大手コンサル会社と元役員が法廷で全面戦争 #1
東京都が高校生の医療費補助へ 子どもの医療費の地域格差
UCC、セブンイレブン…コーヒー製品相次ぐ値上げの理由は「インフレ」だけではない
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
SAKISIRU、24年1月から不定期掲載になります
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
パブコメの9割反対!政府のスマホアプリ規制「サイドローディング」の凄まじい愚策ぶり
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
野田元首相が岸田首相に「幽霊見ていないですよね?」、国会で首相公邸が事故物件扱い
特捜部が歩み始めた「復権」の道、減税派注目の次のターゲットは?
第25回ウェビナーは12/6夜、石川雅俊さん、中田智之さんと語る「病院がなくなる日」
“全裸監督” 村西とおる氏、AV許可制導入発言の立民・塩村議員に「やれるものならやってみろ」
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
赤石千衣子氏は法制審委員に適格か?“ブライダルまさこ”の道義的責任は?
ガザ侵攻で台湾が売られる?中東激震が東アジアを揺るがせる理由
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
岸田首相、解散見送りでレームダックへの道、「Zの陰謀」は発動されたのか
「#金井米穀店を守れ」がトレンド入り。「騒動の現場」吉祥寺の店舗を訪ねた
臨時特番ウェビナー企画「創価学会・池田大作名誉会⻑死去、政界地殻変動か」
東京23区の格差がネットで話題、1位の港区と23位の区の差は半世紀で倍に拡大
維新・猪瀬氏「薬剤師の仕事、シフトすべき」、調剤の一部外部委託に厚労省の反応は?
柿沢氏から現金 !? 音喜多夫妻「貰い事故」怪文書は誰が書いたのか
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間