Googleのpring買収、真の狙いは?インドの例から見えること
PayPayの覇権に仕掛ける異次元の競争?- Googleによるpring買収。PayPayが制覇しつつあるスマホ決済市場で勝算はあるか
- インドではPaytmが先行したが、資金移動サービスUPIが急成長。Paytmも接続
- UPIは加盟店の普及よりも銀行口座間の資金移動の円滑化。pringも?
スーパーやコンビニのレジでスマホを端末にかざしたり、スマホでコードを読み込んだりして支払をする光景をしばしば目にするようになり、スマホ決済市場が成長していることを肌で感じるようになったが、Googleのスマホ決済サービスのGoogle Payは、存在感があまり大きくない。Google Payは、単体で決済ができず、他社ブランドのクレジットカードや電子マネーと連携して支払いを行うしかなかったためだ。
そうした中で、7月13日、Googleは資金移動業者のpring(プリン)を買収することを発表し、遅ればせながらGoogle Payが自前でシェア争いに参加する態勢が整った。

しかし、スマホ決済市場はQRコード決済各社がキャンペーン合戦を繰り広げた結果、すでに各社が相当数のユーザーと加盟店を確保しており、中でもPayPayは全国に拠点を設けて大量の人的資源を投入し、6月時点でユーザー数4000万人超、加盟店申込数328万カ所超を獲得して断トツのトップとなっている。
PayPayが市場の覇権を握ろうとしている状況の中で、Googleはこれからユーザーや加盟店獲得競争に参入して勝算があるのだろうか。今回の買収額は100億円以上とも言われているが、Googleはそれだけの投資をしてpringを使って何をしようとしているのだろうか。
Googleの狙いをインドに読む
市場関係者の間では様々な憶測や意見が飛び交っているが、私はこの疑問を解くカギはインドにあると思っている。
インドでは2010年に設立されたPaytm(ペイティーエム)が瞬く間に急成長して数年でインドのスマホ決済市場を牛耳る存在となった。Paytmは技術的にもビジネスモデル的にも中国のQRコード決済のAlipay(アリペイ)に倣って作られており、現在もAlipayを運営するAntFinancial社がPaytmの約30%の株を持っている。

PaytmはAlipayと同じように、Paytmのウォレットにチャージしたお金はPaytmの加盟店や他のPaytmのウォレットに送金・支払いすることが期待されており、Paytmのウォレットから銀行口座への出金には手数料がかかるようになっている。つまり、Paytmのウォレットに銀行口座等から入ったお金はできるだけPaytm経済圏内で使ってもらうという、いわば囲い込み型のビジネスモデルが基本となっている。
一方、キャッシュレス化を推進するインド政府の後押しで、2016年にNPCI(National Payments Corporaion of India、インド決済公社)という機関がUPI(Unified Payments Interface、統合決済インターフェース)というスマホを使った資金移動サービスを始めた。UPIを使えば、スマホのウォレットがどの決済事業者のものであるかに関係なく、低コストでスムーズに銀行口座間の送金ができることが特長で、このサービスを使うために様々な決済事業者がUPIに接続して取引量を競い合っている。
このためUPIはインドのスマホ決済市場で急成長し、今年7月には月間の取引の処理が32億回を超えており、今ではPaytmさえUPI接続をしている。
今年5月時点のUPI接続事業者のシェアは、アメリカのウォルマート傘下のPhonePeが45.27%、Google Payが34.67%に対してPaytmは11.44%となっている。

pringのインフラ化が目的?
ところで今回Googleが買収したpringはこのインドのUPIによく似た点がある。pringは、銀行口座間の資金移動を低コストでスムーズに行うサービスを提供することを主目的としていて、加盟店を開拓してそこでの支払いにpringを使ってもらうことは二の次と考えているのだ。
pringを使えば銀行口座からpringのウォレットに手数料なしで即時入金ができ、個人間の送金には手数料はかからず、送金を受けた相手のウォレットから銀行口座への出金は原則手数料ゼロで、当日中ないし翌営業日には口座にお金が入る。7月13日付の日経新聞が今回の交渉関係者の発言として報道しているところによれば、グーグルは「幅広い事業者向けに展開するプリンの独自路線を評価した」そうだが、GoogleはpringをUPIのように、Google Payを含む様々な決済事業者がそれに接続して送金・支払に使うインフラのようにしたいのではなかろうか。
もちろん、pringはまだメガバンク3行を含む50行余りと提携している程度で、UPIのように260行を超える銀行が提携しているわけではない。今後Googleがpringの提携銀行をどれだけ速いペースで増やせられるか、Googleの広告宣伝力でpringの認知度をどれだけ向上させられるか、Googleがpringを使った斬新なサービスをどれだけ多く提供できるかなど、課題は多いが、Googleの資本力、知名度の高さと技術力をもってすれば、意外と簡単に課題をクリア―する可能性がある。そうなれば、pringがスマホ決済市場の重要なインフラとなるだけでなく、pringへ接続したGoogle Payもスマホ決済市場でのシェアを大きく伸ばすこととなるだろう。
Google Payのpring買収は、単純なシェア争いとは次元の違った、ビジネスモデルの競争を仕掛けるものだ。ライバルたちはGoogleの深謀遠慮を見抜いて、この挑戦に備えなければならない。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
“公金チューチュー”防止で注目、維新・国民のLGBT“アレンジ”法案提出
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
「共同親権」訴訟開始、SAKISIRU側が請求棄却求める
人類の夢?宇宙エレベーター!「カーボンナノチューブ」がスゴい!
橋下氏、宗男氏の炎上やまず…やっぱりロシアが維新の「鬼門」だった
蛇口の盗難が、温室効果ガス対策と関係している理由
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
衆院選へ大波紋…自民の東京12区と15区、公明に“叩き売り”のウラ事情
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
解散総選挙なら「前哨戦」で全国注目!東京・大田区の都議補選が3倍おもしろいワケ
G7ウラ外交…トラス英前首相が台湾で訴えた中国対抗策の本質は「小さな政府と減税」だった
“公金チューチュー”防止で注目、維新・国民のLGBT“アレンジ”法案提出
G7広島サミット「宴の後」、冷静と情熱の間に見る2つのリスク
学校教育を救うには部活動全廃しかない
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
「原則共同親権を!」別居親らが渋谷でオレンジパレード。マスコミが報じない現場の熱気
LGBT法案「公金チューチュー」11条にネット注目も、大手メディアの関心まだ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間