無印良品が仕掛ける団地再生:都市の限界集落「団地」は復活するか
将来の建替えなどの課題も- 無印良品とURがタッグを組んでの団地リノベーション事業が注目を集める
- 建物の改装だけでなく、生活圏の活性化など「団地再生」にも取り組む
- 設備が古いなどのイメージ一新に期待も、団地再生がもともと抱える課題も
昭和30年代から40年代にかけて全国を席巻した「団地ブーム」。当時の先進的な住宅設備や居住スタイルは地方から都市に移り住む人たちにとって憧れの的だった。だが、当時大人気だった団地も、現在では建物や設備の老朽化、住民の高齢化、少子化による入居者の減少など抱えている問題は多い。
そのような状況の中、無印良品(以下無印)の住宅事業部門を担う株式会社MUJI HOUSE(東京都豊島区)が、団地(団地以外のマンション含む)の住戸を買取り、リノベーションして再販売する事業を2021年7月からスタートさせ、各方面から注目を集めている。現在、無印が販売中のリノベーション済み住戸は東京・神奈川で2戸(7/30現在)のみだが、今後は物件数を大幅に増やしていく予定だという。

ただ、はっきり言ってしまうと無印の新事業は既存のビジネスモデルである「中古マンションの買取り再販」とあまり変わらない。もちろん、築古団地の市場活性化という面では一定の効果は見込める。だが、この新事業が都市の限界集落ともいわれる築古団地が抱える諸問題を解決し、団地再生を導くとまではいえないだろう。
一方で、無印はこの新事業以外にもUR都市機構(以下UR)と連携し、団地再生に関するさまざまな取り組みを行っている。
実は、リノベーション再販という既存のビジネスモデルを踏襲した新事業より、無印がこれまで取り組んできた団地再生事業にこそ注目すべきなのである。
無印の「団地再生」とは?
無印が手がける今回の新事業の報道を受けて、「あの無印良品が住宅事業も始めたの?」と驚いた人も少なくないだろう。しかし、無印が団地のリノベーションを手がけるのは今回の新事業が初めてではない。
無印とURは、2012年度に関西で「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」を開始し、2015年度には関東圏から名古屋圏、九州圏まで全国でリノベーション住宅(賃貸)を供給してきた。この協業プロジェクトで供給されたリノベーション住宅は2020年度末で、約1000戸にのぼり、これらの住宅はユーザーからの人気も高い。URのホームページ上では、無印が手がけたリノベーション済みの団地を探すことができるが、各団地で「空室0」の表示が多く並んでいることからも無印リノベーション住宅の人気の高さがうかがえる。


両社は今年3月に「MUJI×URに関する連携協定」を結び、さらに協業の幅を広げ、団地の住戸だけでなく団地外観や屋外広場、商店街区などの共用部分にもリノベーションの対象を広げている。
また、団地の地域コミュニティの形成にも連携して取り組み、団地を拠点とした地域の生活圏を活性化していくという。
つまり、無印良品は単に団地のリノベーションを手がける住宅・建築事業者から、URと共同して団地再生に取り組む民間事業者となっているのである。
リノベーションで団地は再生するか
URがこれまで供給した団地は大規模で、立地が良いものも多い。敷地の広さ、緑の多さもURの団地の魅力だ。また、大型団地の周辺には学校施設や商業施設があり、生活便も悪くない。URと無印の連携によって団地全体のリノベーションが進み、「間取りや建物デザインが時代ニーズに合わない、設備が古い」などの古い団地のイメージが一新されれば、本来、生活環境に恵まれている団地の人気も高まっていくだろう。

だが、団地再生事業については難しい課題も多い。昭和30年代、40年代に造られた団地は老朽化が進み、将来の建替え問題は避けて通れない。いくら万全のリノベーションを施しても、建物の躯体(建物の構造体)が経年劣化に耐えられなくなったら取り壊すしかないが、取り壊しや建て替えにはハードルが高い「住民の合意形成」が欠かせない。
さらに、築年数が古い分譲タイプの団地については、住宅ローンの問題もつきまとう。金融機関によって融資基準は異なるが、一般的に住宅ローンの返済期間は建物の築年数(区分所有マンションの場合)で制限している金融機関が多い。例えば某地銀の場合、築45年までが返済期間の上限であり、築30年の物件を購入しようとすると住宅ローンは15年程しか組めない。築年数によっては民間金融機関の住宅ローンが組めないケースも少なくない。
URがこれまでに供給してきた団地の総数は883,038戸に及ぶ(分譲・賃貸の合計総数。取壊し住戸も含む)。なかには立地条件などによって住宅としての需要がない団地も有る。住宅としての需要がない団地はそもそもリノベーションをする意味がないので、住居用以外の利活用方法を模索することになるだろう。
リノベーションがすべての団地を経済的、機能的に再生するわけではないが、無印とURの団地再生プロジェクトが現在まで一定の成果を上げていることは確かだ。築古団地の行く末は、賃貸・分譲にかかわらず人口減少によってスラム化が懸念される民間マンションの将来像をも示している。URと無印が多様な課題を抱える団地再生にどのように取り組んでいくのか、今後も注目していきたい。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
原英史氏、毎日新聞に逆転勝訴!「名誉毀損による不法行為」認める
日本電産、また「ポスト永守」育成に失敗…ネットでは“トヨタ式世襲”のススメも
石原慎太郎の生き様に衰退ニッポンは何を学ぶ:猪瀬直樹『太陽の男 石原慎太郎伝』
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
イーロン・マスク氏「出社しなければクビ」通達、日本でもオフィス回帰は進む?
東芝は「日本企業」なのか?買収劇で覚えた違和感
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
東京都の福祉保健局再編に「疑念」がつきまとう根底は?
Colabo問題、東京都監査委が「本件精算には不当が認められる」
政治家に「転職」するなら維新がベストなワケ 〜 藤田幹事長に直撃
NHK党 浜田議員が遭遇で話題の機内出産、エミレーツ航空「乗客と赤ちゃんの状態は安定」
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、東京都監査委が「本件精算には不当が認められる」
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間