インフレは必ずやって来る…その足音は「国際商品価格」
平成生まれが知らない「世界」- 30歳以下が知らないインフレ。国際商品価格の動きから足音を感じる
- 海上輸送コストの上昇と国際商品市場で暴れている投機マネーが背景
- 木材価格を例にインフレを「一過性」とするFRBパウエル議長に疑問
天災は忘れたころにやって来るというが、インフレもここ30年近く経験していないので忘れそうになる。特に30歳以下の若い人たちはインフレを経験したことがない。古い歌を持ち出して恐縮だが70年代に「戦争を知らない子供たち」というフォークソングが流行ったが、それをもじれば「インフレを知らない子供たち」なので、インフレの怖さが実感できていないかもしれない。

価格を上げる2つの要因
しかし、インフレは必ずやって来る。その足音が国際商品価格の動きから聞き取れる。この春以来、国内メーカー各社から食用油、小麦粉、コーヒー、木材などの値上げや値上げ予定の知らせが相次いでいる。値上げ幅は2%から大きいものでは20%にもなる。その理由の大半が輸入原材料価格や包装資材価格の高騰だ。
国際商品先物市場の価格動向を見てみると、いずれも昨年3~5月ごろにコロナ禍の中で価格が底を打った後、急に右肩上がりとなって上昇している。コロナで経済がショックを受けて落ち込んでいた昨年の春先と比べるのが適当ではないかもしれないので、一昨年12月初めと比べてみても、小麦は約3割、食用油の原料の一つの大豆は約5割、コーヒーも約5割、木材は今年5月のピークよりかなり下がったものの3割以上の高値が続いている。
これらの値上がりの理由は天候や需給などそれぞれ違ったものもあるが、共通しているのは、船やコンテナの不足による海上輸送コストの上昇と国際商品市場で暴れている投機マネーだ。商品先物市場でも株式市場と同様にヘッジファンドが活発に動き回っている。また、専門家の意見では海上輸送のひっ迫は来年までしばらく解消しそうにない。
輸入品の値上がりは冒頭に述べたように国内物価に徐々に影響して来るので、現在日本の消費者物価はまだ前年同月比で0.2%増(6月の生鮮食品を除く総合)だが、いずれもっと上昇して来るだろう。
「一過性」パウエル発言に疑義
一方、アメリカを見てみると、アメリカのCPI(消費者物価指数)は前年同月比で4月4.2%、5月5.0%、6月5.4%、7月5.4%とFRB(連邦準備制度理事会)が中長期の平均的な目標としている2%を大きく超えている。
これも、巨額の財政支出と超金融緩和の影響が出てきているのだろうが、FRBのパウエル議長は、7月23日のFOMC(連邦公開市場委員会)後の記者会見で、現在の物価上昇は「一過性」というこれまでの見解を繰り返し、金融政策の方向転換には慎重な姿勢を崩さなかった。そしてその際にパウエル議長は「一過性」の上昇の例として木材価格を挙げた。

アメリカでは昨年秋ごろ始まった木材価格の上昇は今年3月ごろから速度を増し、5月には前年の5倍近い高値となったが、上旬に木材先物価格が1670.5ドル(1000ボードフィート当りの価格、Nasdaq Data資料)のピークをつけた後、一転急落して7月にはほぼ1年前の水準に戻った。パウエル議長はこれをもって「一過性」と言っているのだろうが、木材需給のひっ迫は「一過性」ではなくずっと長続きしそうだ。

木材価格を押上げたと言われる各種の要因が5月上旬を境に急になくなったわけではない。低金利を背景に旺盛な住宅購買意欲は衰えておらず、アメリカの住宅着工戸数は6月の前年比が29.1%増(前月比6.3%増)と増加が続いている。一方で製材所の新設などの能力増強には時間がかかる上に、5月ごろに高値で仕入れた木材を使用した住宅は高値で販売されている。木材先物価格も2~3年前に比べるとまだ25~30%高いレベルにとどまっている。
やはり、そろそろアメリカも日本も超緩和金融政策を転換してテーパリング(資産の買入縮小)を始めないと物価上昇に勢いがついて、インフレ抑制に後れを取ることになるかもしれない。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
“アメリカのガースー” ペンス氏、大統領選の共和党指名選に参戦。その減税政策と行政手腕は?
ついに首都圏マンション価格が下がり始める? 不動産価格下落「3つの兆候」
野田元首相が“自衛隊員の息子”なのに、立民の“応援議連”がダダ滑りするワケ
「Tポイント」と「Vポイント」統合、加盟店離脱相次ぐ「Tポイント」は起死回生なるか
読売新聞が連日“AIバッシング”する理由をChatGPTに聞いてみると…
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
学校教育を救うには部活動全廃しかない
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間