「学生のうちに」学校でお金の基本ルールを学ぶ重要性
家庭科で「家計」、18歳成年...来年からの変化- お金の基本を学んでいないため、安易な儲け話に騙される大学生が続出
- 来年から高校の「家庭科」の学習指導要領に「お金」の項目が盛り込み
- 来年4月から18歳が成年となり責任も発生。「お金」の基本を学校で学ぶ意義
(編集部より)八木陽子さんはこれまでの連載でも、日本人の投資への「偏見」や「誤解」、あるいは先進国でも極端な「貯蓄志向」であることなどの要因について、学校で十分お金の教育を学んでいなかった点を指摘してきました。しかし来年から高校の「家庭科」の学習指導要領に家計を本格的に学ぶようになるなど、世の中の流れが変わろうとしています。「学校でお金の基本を習う」意義について詳しく解説します。

だまされる大学生が続出する投資詐欺
ファイナンシャルプランナー/キャリアコンサルタントの八木陽子です。
資産運用や投資が怖い、なかなか始められない方もいますが、実は、今どきの若者たちはどうかというと、日本の経済があまりよくない状況で育っているせいか、運用などで「儲けたい」意識が強い傾向にあるようです。つまり、投資、儲け話、おいしい副業に飛びつきやすいのです。友人の紹介だったり、SNS等で知った情報などで、誤った儲け話を信じてしまい、その結果、詐欺にあうという被害が出ています。
たとえば、USB詐欺といわれるものです。USBフォルダの中に、金融商品で儲ける方法のソフトが入っているということで、数十万円~50万円などの高額で購入する事件です。アルバイトなどで手に入った、なけなしのお金を使ってしまって、大学をやめざるを得ないという学生もいるそうです。
先輩から紹介されるなど巧妙な手口でもありますが、「なんで、こんな話、信じてしまったのだろう?」と首をかしげたくもなります。溢れる情報の中で、正しい情報を選択する力を身に着ける必要性があるのでしょう。また、あわせて、学校で、お金の基本を習う必要性があると思っています。
「あれ、学校で習ったことと違うぞ?」と一瞬でも心の奥底にストッパーがあれば被害に逢わずに済んだ学生もいるでしょう。
家庭科の学習指導要領の記載は…
そんな中、以前も少し話題にしましたが、ようやっと、2022年から、高等学校の「家庭科」の学習指導要領に多くのお金について項目が入ってきました。今日は、具体的に見ていきましょう。
学習指導要領によると「家庭科」で取り扱う項目は、次の表のとおりです。
今の保護者世代が受けてきた「家庭科」といえば、調理実習か裁縫のイメージが強い方が多いでしょうから、時代の変化が感じられる驚きの内容ではないでしょうか。家庭科のイメージが強い「衣食住」は、3本柱中の1本で、残りの2本は、現代のライフスタイルの変化に対応した内容になっています。
中でも、「消費生活・環境」、お金に関係することが多く取り上げられて、目を見張ります。
18歳の高校生でも責任発生
実は、この背景には、2022年4月以降、18歳が成年年齢になることも起因しています。高校生のうちに、成人になる学生が出てきます。成年、つまり大人となると何が変わるかといえば、親の同意を得なくても、自分の意思で様々な契約ができるようになります。それ自体は、自己決定権を尊重し、積極的な社会参加を促すためによいことです。ただし、様々な契約において、未成年者取り消しができなくなることに注意が必要です。
未成年者取り消しとは、社会経験の少ない未成年者が保護者(=法定代理人)の同意を得ずに契約した場合、契約を無効にできる法律です。これは、普段のお買い物でもそうですが、金融商品を購入する契約にもあてはまります。今後は、18歳の高校生であっても、契約や買い物に自己責任が問われます。もちろん不当な契約の場合はクーリングオフ等の利用ができますが、「どんな買い物も契約」と意識することは、社会で自立する上で重要です。
学習指導要領の「消費生活・環境」の中には、消費者としての契約について項目が多く割かれていますが、さらに、家計管理や資産形成(投資)も入っています。
家計管理は、もともと出来ている人から見ると、わざわざ学校で習うことなの?と思うかもしれません。実は、私もファイナンシャルプランナーになって相談の現場に入る前は、家計管理に関しては、収入>支出で生活でき、貯蓄ができていればいいので、それほど難しい話ではないと感じていました。
ところが、実際には、どんな収入が高くても、「収入<支出」になり、生活費が払えなくなり、困ってしまう方がいます。そういうご家庭は、「まず、ほしい物を買う」とか「これぐらいの買い物は普通でしょ」という思考で、「成り行きの支出」になってしまっています。限られた収入の中、支出に優先順位をつける発想が薄いのです。「収入>支出」が基本で、まずはいくらぐらいで生活をしたらよいという線引きをし、今の生活にかかるお金を把握するだけでも家計は変わってきます。
・家計管理の基本は、「収入>支出」で考え、しくみをつくる。
・投資の基本ルールは「長期・積立・分散」であって、すぐに儲かる商品はない。
出来る人から見ると、当然のことかもしれない「お金」の基本。でも、改めて、学校で学習することで、人生においてのつまずきが減る未来がやってきてほしいと思っています。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
ロシアの日本人63人“出禁リスト”、笑えるところと笑えないところ
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
永守、孫、三木谷、柳井…カリスマ経営者と日本企業を悩ます「後継」問題
「停電綱渡りの日に…」朝日新聞の“間の悪い”脱原発社説に反発続出
100年前の機関銃がウクライナの最前線に… 時代が下っても変わらない「戦争の本質」とは
江東区長選が10倍おもしろくなるウラ事情…実は「2位争い」が重要なワケ
“ヒグマ変異型”朝日脳の迷走:新人記者逮捕、3つの謎と4つの疑問
東京都が高校生の医療費補助へ 子どもの医療費の地域格差
台湾情勢緊迫で注目必至!新型空母「福建」が新たな中国海軍を作る
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
陰謀論者が招き入れる「新しい戦前」、跋扈するマルクス・レーニン主義の亡霊
ミツカン父子引き離し事件、「子どもを連れ去った者勝ち」の日本は、子供の権利条約違反だ
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
ロシアの日本人63人“出禁リスト”、笑えるところと笑えないところ
ミツカン父子引き離し事件:辣腕弁護士が尋問で暴いた創業家会長の傲慢
「どうする前原」新党結成、大河ドラマ風に読み解くと…
ミツカン会長訃報、自民党法務部会法制審先送り…親権問題でWの激震
江東区長選が10倍おもしろくなるウラ事情…実は「2位争い」が重要なワケ
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
岸田首相、解散見送りでレームダックへの道、「Zの陰謀」は発動されたのか
陰謀論者が招き入れる「新しい戦前」、跋扈するマルクス・レーニン主義の亡霊
赤石千衣子氏は法制審委員に適格か?“ブライダルまさこ”の道義的責任は?
「#金井米穀店を守れ」がトレンド入り。「騒動の現場」吉祥寺の店舗を訪ねた
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
臨時特番ウェビナー企画「創価学会・池田大作名誉会⻑死去、政界地殻変動か」
SAKISIRU、24年1月から不定期掲載になります
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間