「結論ファースト」と「結論ラスト」、一体どっちが正しいの?
尾藤克之「すぐに使える!バズる文章術」#5- ビジネス文書を書くうえで「結論ファースト」「結論ラスト」どちらが正しいか?
- 結論ファーストの効果は「読者の配慮」や「正確性」。結論ラストは丁寧さ
- 「結論ラスト」は比較的万能型だが、「結論ファースト」に適さない場面が多いことも
ビジネス文書では明確に伝えるために「結論から書く」ことが望ましいと言われています。結論が見えないままに、延々と書いていしまっても相手にストレスを与えるだけです。一方、「結論は最後に書くべき」という人もいます。「結論ファースト」「結論ラスト」、一体どちらが正しいのでしょうか?

結論ファーストの効果
ビジネス文書の場合、「最初に結論を書く」ことがマナーとされています。会話をしていて、なんの話かわからなかったり、意味が通じないと聞く側はストレスを感じます。文章も同じです。要点がわからない内容をだらだら続けてもまったく伝わりません。そうならないためにも、結論から書くことが望ましいとする意見が多数です。
これには2つの理由があると考えられます。
1つ目の理由としては、読者への配慮があります。
読者は時間をかけて文章を読みます。相手の有益な時間を奪っていることになりますから、要点をシンプルに伝えなければいけません。一番伝えたいことを最初に読ませることで読者は丁寧に読むべきかどうか判断しやすくなります。短時間で文章を理解しますので、忙しい人にも読んでもらえる可能性も高くなります。
2つ目の理由が正確性です。
結論から伝えることで、筆者の意図や目的を理解してもらえる可能性が高まります。文章の概要をつかめ、後にある説明を飲み込みやすくなるからです。長々と続けられると、なにを伝えたいのか相手には伝わりません。正確に伝えるためにも無駄をなくして結論から伝えることが大切です。
たくさんのことを伝えようとしても、読者には伝わらりません。そのため、結論ファーストにすることで、「最も伝えたい主張」をくり返し主張することができます。結論から文章を書けば、ひとつの文章のなかで、何回も読ませることが可能です。読者は、自然に「その主張」を受け入れ易くなる効果があります。結論ファーストは主張を「強調」できるのです。
結論ラストの効果

日本では、最後に結論を読ませる書き方が一般的です。映画、ドラマ、小説のクライマックスは最後です。学術論文や研究発表資料も構成は同じです。結論ラストの文章は、データや理論等を提示し、その先にある結論を導き出していきます。読者を興味を誘う方法なので、最後まで読んでもらえるなら、「結論ファースト」よりも理解が深まります。
このスタイルは、読者がすでに関心を持っていたり、商品やサービス内容について知識がある場合に適しています。このときに「結論ファースト」をつかうと、読者はいきなり結論を求められている(押し付けられている)錯覚におちいります。
その結果、読者が不快感を感じると、そこで読むことを断念し心を閉じてしまいます。少しずつ、知識を深める「結論ラスト」のほうが、丁寧な方法と考えることができるでしょう。
「結論ラスト」が比較的万能型であるのに対して、「結論ファースト」に適さない場面が多いことも覚えてください。たとえば冠婚葬祭等の儀式的な場面やシーンは、フォーマルな順序として理解され易い「結論ラスト」が受け入れられ易いでしょう。
あとはテクニカル要素ですが、結論が一般的である場合、「結論ラスト」がスムーズです。逆に一般的でない場合(たとえば、海がピンク色、白いひまわりの花など)は、「結論ファースト」のほうがインパクトがあります。「そんなはずは無いのでは?」とビックリした人は、その理由を知りたがるでしょう。結論ファーストが強すぎる場合は、結論ラストでゆるやかに締めると効果的です。
■
【編集部より:おしらせ】本連載で学んだことをさらに深掘りして学べる講座「副業ライター養成スクール バズる!文章術」を9月9日〜10月21日に開講します。講座の詳細、お申し込みは下記のリンクからPeatixページにて。
お申し込みはこちらのPeatixページから
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
愛子さま成年行事「なぜテレビ中継をしないのか」
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
懲りないスシロー、「おとり広告」の次は “おとりキャンペーン”でまた炎上
日韓が揉めて喜ぶのは誰か 「日韓関係のリセット」という安倍政権の成果を
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
フランスで112万人が年金改革反対デモ!日本では“高齢者の集団自決”騒動より痛烈な国への復讐
中国向け放送は無料なのに…NHK、受信料未払い時の割増金2倍へ
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
防衛予算「身の丈に合わない」朝日新聞記事で私が本当に伝えたかったこと
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
石原慎太郎の生き様に衰退ニッポンは何を学ぶ:猪瀬直樹『太陽の男 石原慎太郎伝』
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
日本は19位、世界の公務員の汚職度ランキング
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間