トランプより狡智 !? タリバンのSNS発信の裏に「PR会社の暗躍」説が浮上
日本が知らない国際情報戦のリアル- ワシントンポスト紙がタリバンのSNS発信の裏にPR会社の存在説を掲載
- リベラルメディアらしく、トランプ氏とタリバンを並び立てる論者の意見も
- とはいえプラットフォーム側はすでにタリバンへの対応を余儀なくされている
アフガニスタンで20年ぶりに政権を奪回したタリバンが、SNSを駆使した広報戦術を展開し、プラットフォーム各社が規制などの対応を余儀なくされている。そうした中で、ワシントンポスト紙が、タリバン側の高度な発信スキルについて少なくともPR会社1社が関与しているのではないかと見立てる専門家の分析を紹介し、日本の政治・メディア関係者の注目を集めつつある。

話題になっているのは18日に電子版で配信された「Today’s Taliban uses sophisticated social media practices that rarely violate the rules(邦訳:今日のタリバンは、規則に違反することはめったにない、洗練されたソーシャルメディアを実践している)」と題した記事。同紙記者が、IT系のシンクタンクや大学の研究者らの専門家の取材をまとめている。これによると、タリバンは2011年までにはツイッターを、14年までにテレグラムをそれぞれ使い始めていたといい、重要拠点を占拠した際に動画を拡散して戦果を広めるなどしてきた。タリバンのSNS戦術の巧みさをうかがわせるのが、オンラインの過激な活動を監視する団体の担当者が次のように述べたくだりだ。
「今日のタリバンは、テクノロジーとソーシャルメディアに非常に精通している。20年前のグループとは異なる(原文:The Taliban of today is immensely savvy with technology and social media — nothing like the group it was 20 years ago.)」
この担当者は、アメリカのトランプ前大統領が、プラットフォーム側の規約にたびたび抵触した経緯と比較した上で、
「タリバンはソーシャルメディアのコンテンツポリシーを明らかに絶妙に克服しており、トランプ氏が越えた非常に明確なポリシー違反の境界線をまだ越えていない(原文:The Taliban is clearly threading the needle regarding social media content policies and is not yet crossing the very distinct policy-violating lines that Trump crossed.)」
との分析結果を示した。ワシントンポストはニューヨークタイムズと並び、アメリカの代表的なリベラル大手紙。トランプ氏ともことごとく対立してきたことから、タリバンとトランプ氏を並べて論じる識者の見立てを強調するあたりは、自社の論調に沿ったものと言えるかもしれない。
プラットフォームとタリバンの暗闘
しかし、フェイスブックやユーチューブはすでにタリバン側の利用を制限するなど、タリバン側の巧みとも言える近年のSNS活用にプラットフォーム各社が度々対応に追われてきたのも事実だ。今回の政変の直後にも動きが。フェイスブックのセキュリティポリシーの責任者、ナサニエル・グレイチャー氏は20日、ツイッターで新たな“タリバン対策”を連続投稿。その中で、アフガニスタンの人々がアカウントにすばやくロックをかけ、フレンドでない人がプロフィール写真のダウンロードや共有などをさせないなどの措置をしたと述べた(参照ツイート)。
ツイッターでは、タリバンの広報担当、ザビフラ・ムジャヒド氏は2017年4月にアカウントを開設。34万を超えるフォロワーを擁し、自国民や外国政府を意識し、タリバン側の見解をツイートし続けており、特に排除していないようだが、先述したように、ヘイトスピーチなどの明白な規約違反をしない限りにおいてどう対応するのか難しい判断も迫られつつある。プラットフォーム側が模索する間にも、タリバン側が、指摘されるようにPR会社のような外部の「プロ」の知見も活用して絶妙に対応しているのであれば、ネット上のプレゼンスを維持・向上させている「暗闘」は根深くて激しい。
日本では戦争やテロに関して背後に情報や宣伝広告のプロがいるという現実はほとんど実感されないが、2000年代にNHKのドキュメンタリー取材班が番組や書籍で、90年代のボスニア戦争の内幕として、アメリカの敏腕PRマンによる世論形成が、セルビアに対する国際的非難をもたらした事実を伝えたことで国際情報戦の認知度が上がった。今回のタリバンの背後に暗躍するPR会社の存在がいるのか、まだ不明だが、ネット時代に合わせてタリバンがいかに“情報武装”をしてきたのか、国際的にも注目されそうだ。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
カルビー、湖池屋が相次いで値上げ発表…今後のポテトチップス市場は?
原英史氏、毎日新聞に逆転勝訴!「名誉毀損による不法行為」認める
NHK党 浜田議員が遭遇で話題の機内出産、エミレーツ航空「乗客と赤ちゃんの状態は安定」
東芝は「日本企業」なのか?買収劇で覚えた違和感
人類の夢?宇宙エレベーター!「カーボンナノチューブ」がスゴい!
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
東京都の福祉保健局再編に「疑念」がつきまとう根底は?
Colabo問題、東京都監査委が「本件精算には不当が認められる」
政治家に「転職」するなら維新がベストなワケ 〜 藤田幹事長に直撃
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、東京都監査委が「本件精算には不当が認められる」
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間