伊藤穰一氏の「代打」石倉洋子氏がデジタル庁トップ内定に賛否両論
年齢やスキル疑問視も、補って余りある魅力?- 伊藤穰一氏の就任を見送ったデジタル庁事務方トップに石倉洋子氏内定報道
- ネットでは「72歳の経営学者」に高齢やITスキル面で疑問視の声も
- 60を過ぎてプログラミングを学ぶ努力家。そもそも探していたトップの適性は?
伊藤穣一氏の就任が見送られたデジタル庁の事務方トップ「デジタル監」に、経営学者の石倉洋子氏が内定したことが25日、TBSや日本経済新聞などで相次いで報じられた。石倉氏は「日本人女性として初めて、アメリカのハーバード大学大学院で経営学博士を取得した経営学者」(TBS)で、専門は経営戦略、競争力、グローバル人材。商船三井や日清食品HD、資生堂など名だたる企業の社外取締役を務めた経験もある。

ツイッターでは石倉氏をリスペクトする人たちから期待する声が上がる一方で、72歳という年齢面から「どうして若い人をデジタル担当にしないの?」といった声や「デジタル庁事務方なら最低限必要なのは情報工学の修士ではないのか」とスキル面を疑問視する意見も相次いだ。
そもそも「デジタル監」にふさわしい人物像はどうだったのか。伊藤氏の名前が挙がる約1か月前、平井氏は読売新聞主催のフォーラムで言及した際には、
「やろうとしている事、ミッションとビジョンに共鳴してくれる方というのが一番重要なポイントで、あとは最新のテクノロジーについて知識があること」
と述べており(太字は筆者注)、テクノロジーの専門的な知識を強調していた。この頃には「意中の人がいる」と公言しており、MITメディアラボ研究所で所長を務め、MIT退任後もIT企業の取締役を務めていた伊藤氏だったことがうかがえる。ネットでは石倉氏のスキル面を不安視する声が散見されるが、石倉氏自身は60代になってからプログラミングを学び始め、以後、ブログなどでその体験や意義を綴っている。学び続ける姿勢に好感を持つ人たちは多く、一般のネット民から
「ご本人のサイト読んだら、長らくプログラミングに親しみ、Pythonのコーディングもしてる。プログラミング好きとも書いてあって心強い。トップの役職にある人がデジタル技術の勘所を少しでも分かっていたら、アウトプットは大きく変わる」
と期待する声も。
他方、デジタル監はマネジメント手腕が必須だ。デジタル庁は民間からの採用が多く、官民融合の組織をゼロから回し始め、さらに他省庁のデジタル化を進める調整力も要求される。平井氏はこの点について前述のフォーラムでこうも語っていた。
「組織もマネジメントする。ただ、今回の組織はマネジメントするのが大変なので、我々も一緒になってやっていくことになると思いますが、難しいことへのチャレンジに燃えていただける方をと思っていて、いろいろ意識合わせもさせていただきつつあります」
平井氏がこの時「意識合わせ」をしていた相手は、やはり伊藤氏だったと見られるが、その点、石倉氏もグローバルな学識経験に加え、民間企業での社外取締役を歴任して現場経験が豊富なことは確かだ。評価する人たちからは
「デジタル庁が担うDXは、ITシステム開発ではなく、業務システムのリエンジニアリングありきの話だから、経営学者で間違いない」
といった意見も出ていた。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
カルビー、湖池屋が相次いで値上げ発表…今後のポテトチップス市場は?
原英史氏、毎日新聞に逆転勝訴!「名誉毀損による不法行為」認める
NHK党 浜田議員が遭遇で話題の機内出産、エミレーツ航空「乗客と赤ちゃんの状態は安定」
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
「引き抜き」巡り、大手コンサル会社と元役員が法廷で全面戦争 #2
日本で半導体産業が育たなくなったのはトヨタのせいだ
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
東京都の福祉保健局再編に「疑念」がつきまとう根底は?
Colabo問題、東京都監査委が「本件精算には不当が認められる」
政治家に「転職」するなら維新がベストなワケ 〜 藤田幹事長に直撃
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、東京都監査委が「本件精算には不当が認められる」
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間