伊藤穰一氏の「代打」石倉洋子氏がデジタル庁トップ内定に賛否両論
年齢やスキル疑問視も、補って余りある魅力?- 伊藤穰一氏の就任を見送ったデジタル庁事務方トップに石倉洋子氏内定報道
- ネットでは「72歳の経営学者」に高齢やITスキル面で疑問視の声も
- 60を過ぎてプログラミングを学ぶ努力家。そもそも探していたトップの適性は?
伊藤穣一氏の就任が見送られたデジタル庁の事務方トップ「デジタル監」に、経営学者の石倉洋子氏が内定したことが25日、TBSや日本経済新聞などで相次いで報じられた。石倉氏は「日本人女性として初めて、アメリカのハーバード大学大学院で経営学博士を取得した経営学者」(TBS)で、専門は経営戦略、競争力、グローバル人材。商船三井や日清食品HD、資生堂など名だたる企業の社外取締役を務めた経験もある。

ツイッターでは石倉氏をリスペクトする人たちから期待する声が上がる一方で、72歳という年齢面から「どうして若い人をデジタル担当にしないの?」といった声や「デジタル庁事務方なら最低限必要なのは情報工学の修士ではないのか」とスキル面を疑問視する意見も相次いだ。
そもそも「デジタル監」にふさわしい人物像はどうだったのか。伊藤氏の名前が挙がる約1か月前、平井氏は読売新聞主催のフォーラムで言及した際には、
「やろうとしている事、ミッションとビジョンに共鳴してくれる方というのが一番重要なポイントで、あとは最新のテクノロジーについて知識があること」
と述べており(太字は筆者注)、テクノロジーの専門的な知識を強調していた。この頃には「意中の人がいる」と公言しており、MITメディアラボ研究所で所長を務め、MIT退任後もIT企業の取締役を務めていた伊藤氏だったことがうかがえる。ネットでは石倉氏のスキル面を不安視する声が散見されるが、石倉氏自身は60代になってからプログラミングを学び始め、以後、ブログなどでその体験や意義を綴っている。学び続ける姿勢に好感を持つ人たちは多く、一般のネット民から
「ご本人のサイト読んだら、長らくプログラミングに親しみ、Pythonのコーディングもしてる。プログラミング好きとも書いてあって心強い。トップの役職にある人がデジタル技術の勘所を少しでも分かっていたら、アウトプットは大きく変わる」
と期待する声も。
他方、デジタル監はマネジメント手腕が必須だ。デジタル庁は民間からの採用が多く、官民融合の組織をゼロから回し始め、さらに他省庁のデジタル化を進める調整力も要求される。平井氏はこの点について前述のフォーラムでこうも語っていた。
「組織もマネジメントする。ただ、今回の組織はマネジメントするのが大変なので、我々も一緒になってやっていくことになると思いますが、難しいことへのチャレンジに燃えていただける方をと思っていて、いろいろ意識合わせもさせていただきつつあります」
平井氏がこの時「意識合わせ」をしていた相手は、やはり伊藤氏だったと見られるが、その点、石倉氏もグローバルな学識経験に加え、民間企業での社外取締役を歴任して現場経験が豊富なことは確かだ。評価する人たちからは
「デジタル庁が担うDXは、ITシステム開発ではなく、業務システムのリエンジニアリングありきの話だから、経営学者で間違いない」
といった意見も出ていた。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
AI規制論議が広島から始まる“奇縁”、岸田首相はキッシンジャーの警鐘をどう聞くか?
都議補選、終盤戦の疑心暗鬼〜「主役」は立候補してない公明
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
ロシアの日本人63人“出禁リスト”、笑えるところと笑えないところ
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
「岸田首相=検討おじさん」ネットスラングはいつどこから広まった?
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
“世田谷自然左翼”な区長に伏兵襲来!自民・維新が区長選に29歳元財務官僚擁立
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ストックオプション“大増税”騒ぎ、スタートアップ側の「記者顔負け」国税への“追及”シーン再録
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
鳩山由紀夫も、安倍昭恵夫人も……中国が工作の手を伸ばす「国家安全部:MSS」の正体
自民・公明「亀裂」で注目度アップの都議補選、自民は“災い”転じて足腰を鍛え直せるか?
「経験者でありますので…」共同親権の国会質問、斎藤法相の“告白”が注目
安倍元首相、布石を打ち始めていた共同親権
維新・梅村氏、党員資格停止6か月の処分に。政治家女子48への移籍待望論も
都議補選、終盤戦の疑心暗鬼〜「主役」は立候補してない公明
学校教育を救うには部活動全廃しかない
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間