落選危機、自民党に居場所なし…菅首相「復権シナリオ」はあるか
出馬しなくても「背水の陣」なワケ自民党総裁選は今週中には候補者の顔ぶれが出そろい、党内の舞台裏の駆け引きやオモテの政策論争、それらを取り上げる報道の洪水によるメディアジャックは本格化するだろう。一時は衆院選での自公の過半数割れの危機すらささやかれていた状況が一変した。それもこれも菅首相が出馬を見送ったことが理由なのは言うまでもない。昨晩のパラリンピック閉会式でも脚光を浴びず、このまま世間の関心から薄れそうな宰相について今のうちに触れておきたい。

コロナで功績が「全否定」
小泉環境相が「こんなに結果を出した総理はいないと思う。正当に評価されてもらいたい」と涙ながらに語ったことを引き合いに出すまでもなく、菅政権の功績を並べてみると、菅首相だからわずか1年でできたことは多分にあったと痛感する。小泉氏がのさばることになった急進的な「脱炭素政策」には疑問が残ったものの、「デジタル庁設置」「携帯電話料金の引き下げ」「不妊治療の助成制度」「出遅れたワクチンの大規模摂取の挽回」「初の孤独担当大臣」などなど、記録にも記憶にも残るものが、わずか1年で結実していたことは改めて驚かされる。
反安倍系のメディアからは叩かれたが、むしろ安倍政権がやらなかった宿題にも果断に挑んだ。75歳以上の後期高齢者の医療費負担引き上げは、公明党の反対を押し切れるだけの力は学会との強いパイプがある首相ならではだろう。そして個人的に印象深いのは福島原発の処理水の海洋放出をやることを決めたことだ。はっきり言えば安倍政権は原発問題から逃げ続け、処理水の処分が限界いっぱいまでなる現場に負担を押し付けて終わった。
個人的に処理水問題を取材し、シンポジウム運営もした経験もある身としては、就任早々、反対を恐れず、物事を前に進めた菅首相の決断力には敬意を表したい。筆者はここ数年小泉氏を厳しく論評しているが、「コロナに対する批判一色で染まってしまって、前向きな実績も覆い隠されてきた」という政権振り返りに関しては全くの同意だ。菅首相の価値は退任してからわかる人がかなり増えるだろう。
しかし政治の世界は非情だ。わかりやすさ、見た目の良さ、歯切れの良さが支持率に連動するテレビ政治、SNS政治の構造にあっては、記者会見のプレゼン力や対話の姿勢をある程度示すことも求心力の維持に不可欠だ。質実剛健の実務型宰相はコロナはこれが苦手だった。もちろん、変異株に翻弄されて新規感染者数の抑え込みに苦戦し、病床確保が進まなかったことが支持率低迷の最大の理由であり、菅首相の責任は大きいが、政権の功績を「全否定」することは筋違いであろう。
ところが不出馬表明前には、地元の自民神奈川県連の土井隆典幹事長(県議)に総裁選での後押しをしないと明言されてしまった(参照:共同通信)。国許がこの様子では党内最大の権力闘争で勝つことなどできない。そうした実情を背景に、気の早い日刊ゲンダイなどは次期衆院選で菅氏の神奈川2区での落選危機すら報じ出している。過去には自民党に大逆風で、民主党大勝の2009年選挙で、菅氏は得票率の差で1%未満、わずか548票差にまで追い込まれて再選、直近の横浜市長選でも選挙区の横浜市西区、南区、港南区のいずれでも自民系候補が、野党系候補に惨敗したことが大苦戦の根拠にあげられている。
実際には菅首相にとっては“不幸中の幸い”なことに立憲と共産の候補者調整がついていないが、野党にとっては首相経験者の落選を狙えるシンボリックな選挙区になりうるとあって、例えば小沢一郎氏あたりが山本太郎氏を統一候補にして菅氏と1対1の対決に持ち込むような展開があれば、予断を全く許さないだろう。
河野氏を突破口に臨む戦い

ただし、ここにきて自民党の支持率も上がっていることもあり、「万一」は基本ないと思われるが、選挙に生き残れても求心力が致命的なまでに落ち切り、無派閥の菅氏には、自民党内に居場所はなくなってしまったようにも見える。年齢も70代になった菅氏。このままでは、もう一期寂しく議員を務めあげて静かに引退するという流れがつい浮かんでしまうが、少なくとも「復権」の突破口はある。河野太郎氏だ。先週末、菅氏が河野氏を支援する意向を固めたと報じられている。
他の立候補予定者と比べても政策的にも継続性が最もある。河野選対のオモテは小泉氏が奔走し、菅氏は裏方に徹して支え、総裁選で河野氏が、岸田氏や、安倍氏が推す高市氏に勝利することができれば、前首相との後見役としての立場を確保。安倍氏のようなキングメーカーとして絶大な存在感とはいえないだろうが、河野政権で隠然たる影響力は残せるはずだ。人気が高い河野氏であれば衆院選での浮揚効果は高く、自身の選挙はまた安泰になるだろう。そして河野氏の政権運営において、公明や維新に協力を求めたい局面で、独自の強いパイプを発揮する機会もある。
しかし、その前に激しい権力闘争が待ち受けている。国民そっちのけも困りものだが、やりたい政策をやり切るためには権力を取らなければならないのも現実だ。そこでは、かつて女房役として8年支えた安倍前首相との「院政対決」が静かに熱く繰り広げられる。河野氏が敗れた場合、菅氏は自民党内での求心力を回復する機会はほぼなくなる。まさに「背水の陣」だ。総裁選の玄人好みの密かな見所かもしれない。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
「コロナを季節性インフルと同じ『5類』として」安倍元首相が注目の発言
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
スイス国立銀行は株で歴史的損失。ETFを大量保有する日銀はどうする
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
「日米一体化」批判は大間違い 防衛力で守るべき価値とは何か
小池都知事の記者会見でColabo問題スルーの事情……ついでに国政復帰はあるのか?
安倍元首相暗殺事件で揺れた2022年、最後はColabo問題に見たこの国の闇と光
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
防衛予算「身の丈に合わない」朝日新聞記事で私が本当に伝えたかったこと
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
愛子さま成年行事「なぜテレビ中継をしないのか」
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
原英史氏、毎日新聞に逆転勝訴!「名誉毀損による不法行為」認める
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間