「9.11」から20年 〜 アフガニスタン「敗戦」で問われる日本の立ち位置
中途半端だった「対テロ戦争」への参画- 9.11テロから20年間の日本のアフガニスタン支援を総括する
- 「対テロ戦争」参画の姿勢は中途半端。退避作戦の「遅れ」も含め迷い
- アメリカの撤退を受け、いま日本がやってはいけないこと、考えるべきことは?
9.11テロから20年間、日本は米国の同盟国として、最大限の協力をしてきた。少なくともアフガニスタンへのODA額が、他国への支援よりも突出して大きかった、というような意味では、そうだ。現場の援助関係者の気持ちを考えれば、そのことを過小評価したくはない。
だが欧州諸国やカナダのみならず、韓国やオーストラリアのようなアメリカの同盟国が、軒並み軍事部隊の派遣をしていたにもかかわらず、日本だけがインド洋で給油する活動をだけで済ませていたように、日本の「対テロ戦争」への参画の姿勢は中途半端なものだったとも言える。

アフガンで日本の役割果たせたか?
2002年1月に開催されたアフガニスタン復興支援会議のホスト国となった日本は、当時まだODAが世界最高水準であったという背景もあり、何とか存在感を見せようと努力した。そこでDDR(武装解除・動員解除・社会再統合)という治安部門改革の重要領域を主導する担当国となる気概を見せた。だが日本の果たすべき役割について理解が広く確立されていたかと言えば、そうは言えない。
日本のDDR遂行を現場で担ったのは、特別にかき集められてきた伊勢崎賢治氏や瀬谷ルミ子氏ら元国連職員らであり、彼らの中でその後も外務省に残った者はいない。復興会議の際の中東二課長で、その後すぐにアフガニスタン大使館公使になってDDRその他の人道復興支援の陣頭指揮をした宮原信孝氏は、アフガニスタンでの職務を最後にして、外務省を退職する決断をした。
内戦中には大使館は閉鎖されていたため、事実上の新設大使として赴任した駒野欽一氏は、アフガニスタンの公用語の一つであるダリー語に近いペルシャ語を専門とする人物だったこともあり、現地社会にアピールする精力的な活動を行った。だがその後は日本のアフガニスタンへの支援には、目立った活動がなくなっていく。(なお駒野氏は、外務省の対外援助畑の要職を歴任していくが、イラン大使在任中のセクハラで口頭注意処分を受けるという形でキャリアを終えた。その後、告訴されて書類送検されている)
2009年に誕生した民主党政権は、インド洋での自衛隊の給油活動を違憲だとみなして中止した。これに代わる形で、アフガニスタン支援に50億ドルを充てるという国際公約を行った。だがすでに現地の治安情勢も悪化していて大使館やJICA(国際協力機構)職員も、援助の実際の現場に視察に行くこともできないような状況の中で、治安要員への給与補填という名目のアフガニスタン政府への財政支援だけが行われていったのが実情であった。当時から腐敗による大量の幽霊職員の存在どころか、タリバン兵士すら素性を偽って政府機構に入り込んで給与を得ている、ということは、広範に指摘されていた。しかし、「だからと言って日本に何ができるんだ」という雰囲気の中、予算執行だけが粛々と進められていった。

退避作戦の遅れに見る「迷い」
今回の「敗戦」によるアフガニスタンからの退避作戦の「遅れ」が、問題になっている。大使館員だけがいち早く国外退去していたため、現地雇用していたアフガニスタン人などが見捨てられた格好となった。「もう少し早く自衛隊を派遣できていれば」といった指摘がなされている。結局は、現地アフガン人職員も含めた大規模退避をするのかどうかの判断それ自体をする準備がなかった、ということだろう。背景には、日本のアフガニスタンへの関与そのものが中途半端なものになっていた事情がある。
実際のところ、中国をはじめとする親タリバンの立場をとる諸国は、大使館を閉鎖していない。日本がミャンマーでとっている「日本は国軍に太いパイプがある、欧米諸国とは違う太陽政策もとる、ODAを止めたら相手国がいっそう中国寄りになってしまう」といった姿勢をアフガニスタンでもとるのであれば、大使館の維持の選択肢もありえただろう。それでも最後は、アフガニスタンの場合には、大使館維持はリスクが大きすぎるし、政治家層や世論の流れから現地アフガン人職員を退避させない選択肢もとれない、という判断になった。しかし「判断の遅れ」の背景には、立ち位置の曖昧さに由来する「迷い」があったのではないか、と疑わざるを得ない。
日本はアメリカの同盟国として、アフガニスタンに「最大限の」努力は注いだ。しかし実際には気持ちが定まっておらず、外見を整えていただけのような部分もあった。その立ち位置の曖昧さが、最後の退避の様子にまで、大きく影響した。
今の日本が絶対やってはいけないこと
アメリカの撤退に伴うアフガニスタン情勢を見て、「アメリカは傲慢だ、他国の文化に無知だ」といったもっともらしい言説が、日本では数多くみられる。さらには「要するにアフガニスタン人は皆タリバンなのだ」といった文化相対主義を装った突き放した見方もある。いずれも、日本の当事者としての性格を否定したい深層心理の反映であるように感じる。少なくとも国際社会では主張できない内輪ネタの言説である。

今になってそのようなことを言うのであれば、それでは20年間、日本は何をしてきたというのか。建設的な政策提案をしたことがあるのか。あるいは逆に、間違った同盟国の態度を批判する勇気を見せたことがあるのか。日本は、他の自由主義諸国と協力してアフガニスタンのために努力してきたのだ。今はむしろ「敗戦」の事実を重く受け止めるべきではないのか。
今、日本が絶対にやってはいけないのは、全てはアメリカが独り相撲で失敗しただけの出来事だ、と言わんばかりの態度で、ただひたすらタリバンの政権奪取後の現状を後付けで追認しているような無責任な態度を見せることだ。アフガニスタンにはまだ、国外退避の機会をずっと待っている多くの人々がいる。そして、タリバンに抗議のデモを行う勇気ある女性たちや、それを報道してくれるジャーナリストらもいる。タリバンに対する抵抗運動を続けている者もいる。
できもしないことを提案したり、現実離れしたシナリオを夢想したりする必要はない。しかし、だからこそ、自らの責任を真摯に受け止める最低限の倫理観のある態度を見せることが必要だ。
この機会にあらためて日本の国際社会での立ち位置をしっかりと考えていく態度を固めたい。そうでなければ、やがて自らに危機が訪れた際、さらにいっそうの混乱を経験せざるをえなくなるだろう。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
「コロナを季節性インフルと同じ『5類』として」安倍元首相が注目の発言
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
スイス国立銀行は株で歴史的損失。ETFを大量保有する日銀はどうする
娘婿を「種馬扱い」…ミツカン会長夫妻、父子引き離し事件訴訟で法廷尋問へ
「日米一体化」批判は大間違い 防衛力で守るべき価値とは何か
小池都知事の記者会見でColabo問題スルーの事情……ついでに国政復帰はあるのか?
安倍元首相暗殺事件で揺れた2022年、最後はColabo問題に見たこの国の闇と光
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
防衛予算「身の丈に合わない」朝日新聞記事で私が本当に伝えたかったこと
三浦瑠麗氏の降板でコメンテーター“政権交代”、テレビマンは菅野志桜里氏に熱視線
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
「大喪の礼」三浦瑠麗氏の読み違え、田中康夫氏ら追及。「武士の情けで…」擁護の声も
愛子さま成年行事「なぜテレビ中継をしないのか」
トヨタ「エース社員」退社続出は、“改革者”の豊田社長についていけないからなのか?
原英史氏、毎日新聞に逆転勝訴!「名誉毀損による不法行為」認める
原英史氏、森ゆうこ氏に二審も勝訴!判決で全否定された毎日新聞の「新証拠」とは?
「二重国籍」騒動、河野太郎氏がブログで真意「議論する余地がある」
維新・足立氏が音喜多氏をツイッターでブロック、党幹部同士で異常事態
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も
Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
Colabo問題、小池都知事に直接“追及”へ 自民・川松都議が見通し
沖縄最大の無人島、中国人が買収?女性起業家の投稿がバズるも、日本では警戒論
Colabo問題、加藤厚労相「東京都の再調査踏まえ、必要な対応」言及も、マスコミ報道なし
5%減税でも…名古屋市の市税収入増加に注目。河村市長「減税で経済を盛り上げる」
有田芳生氏、山口敬之氏との名誉毀損訴訟で一審敗訴も、大手メディア速報せず
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間