コロナ対策が「責任の押し付け合い」の段階に?専門家の相次ぐ“豹変”が波紋呼ぶ
尾身会長「ステイホーム必要ない」、医師会会長「若年層には、インフルエンザに近い」- 尾身会長が「ステイホーム必要ない」「人流抑制ではなく人数制限だ」と発言
- 医師会会長も「若年層には、インフルエンザに近い」。SNSでは不満や疑問
- 専門家の相次ぐ“豹変”に、田端信太郎氏「責任の押し付け合いゲームになっている」
政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長が19日、オミクロン株に対して必要なのは「人流抑制ではなく人数制限だ」と述べるなど、専門家たちがこれまでと異なる見解を示し、ネット上で波紋が広がっている。

尾身氏は「オミクロン型の特徴にふさわしい効果的でメリハリのついた対策を打つ必要がある」との認識を示した上で、「4人ぐらいで静かに会食し話すときはマスクをするといった行動をすれば、店を閉める必要はないと思う」「今回はなんでも全部やめるという、ステイホームなんて必要ないと思う」とも語った。
また、日本医師会の中川俊男会長もオミクロン株について「リスクの少ない若年層には、インフルエンザに近いものと考えられます」、「経済の再活性化と感染拡大防止の両立を目指す段階に入った」と発言。デルタ株が蔓延した昨年までとは異なる認識を示す専門家が相次いだことに批判や困惑も出ている。
元東京都知事の舛添要一氏は、「尾身会長のように『人流ではなく人数』などという判じ物を言うのは、かえって人心を迷わせる。マスコミも、それを垂れ流すのではなく、疑義を呈すべきである。思考停止はウイルスが喜ぶところである」と指摘。
本日の東京都のコロナ感染者8638人、神奈川県も3千人超、しかし、基本的な感染防止策は変わらない。尾身会長のように「人流ではなく人数」などという判じ物を言うのは、かえって人心を迷わせる。マスコミも、それを垂れ流すのではなく、疑義を呈すべきである。思考停止はウイルスが喜ぶところである。
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) January 20, 2022
経営コンサルタントのロッシェル・カップ氏は「この記事を読んで完全に当惑しました。『外出自粛などは必要はない』との発言を裏づける科学的な根拠は何でしょうか?」と疑問を呈した。
この記事を読んで完全に当惑しました。「外出自粛などは必要はない」との発言を裏づける科学的な根拠は何でしょうか?同じ記事に「オミクロン型は感染力が強いなどの特徴がある」とも書かれています。ですので、外出自粛は賢明なはずですね。/1https://t.co/T1njqVfARO
— ロッシェル・カップ (@JICRochelle) January 19, 2022
このほか、一般のネットユーザーからも、不満や疑問の声があがった。
100歩譲って人数制限ならまだ分かる。でも時短を要請される意味は本当に分からない。ウイルスが夜8時や9時以降に活発になるはずがないし時間を短縮すれば密になる。リスクがあると言うなら昼間だって同じですし。いつまで飲食店を締め付けてやってる感を出すんですかね。心底腹が立つ
人数制限の有効性は1年以上前に論文で示されていたはずなのに日本は時短とか酒類禁止とかに特化してきて何を今さらという感じ。しかも感染力増大のオミクロンになってからの持ち出しでは何とも話がチグハグ。
元LINE執行役員の田端信太郎氏は、「コロナってもはや、人が死ぬとか死なないのゲームじゃなく、責任の押し付け合いゲームになってるよね そもそも感染拡大のコントロールは不可能。なるようにしかならないし、それでも日本全体での死亡は大して増えませんから!」と言い、政治的な論争の側面が強いと指摘した。
コロナってもはや、人が死ぬとか死なないのゲームじゃなく、責任の押し付け合いゲームになってるよね
そもそも感染拡大のコントロールは不可能。なるようにしかならないし、それでも日本全体での死亡は大して増えませんから!
いつだって死ぬ奴は死ぬんです、スミマセン!って偉い人が言うべきだろ
— 田端 信太郎@ おっさんビジネスYouTuber8万9千人突破! (@tabbata) January 20, 2022
コロナウイルスは発生当初から、「大切なのは正しく恐れることです」などと新聞各紙が社説等で説いていた。コロナを正しく恐れるにはどうしたら良いのか、そこを知りたいものである。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
首里城再建の「茶番」、運営者の大掃除こそ「沖縄新時代」の幕開けだ
フランスで公共放送受信料の撤廃へ、マクロン大統領が選挙時の公約果たす
山中竹春・横浜市長、また頭痛のタネ…「上瀬谷地区」開発計画に市民有志がNO!
自動車税「抜本的な見直しを」JAFのツイートににじむ強い危機感
電動キックボードの危険性を示す画像がツイッターで大拡散。規制緩和に危惧論再燃
「社会保険料は外国での名称は給与税」“減税派”の渡瀬裕哉氏、引き上げ反対論
「上海電力」が連日トレンド入り…橋下氏は猛反論!何が起こっている?
ウクライナとゼロコロナが追い討ち…資本流出と元安で暗雲が垂れ込める中国経済
今こそ食料安全保障を 〜 先細りの日本農業、有事が追い討ち。企業参入解禁を急げ
立民・原口氏「国立天文台応援ツイート」が大炎上、“事業仕分けブーメラン”炸裂!
山中竹春・横浜市長、また頭痛のタネ…「上瀬谷地区」開発計画に市民有志がNO!
上島竜兵さんの訃報に悲しみ広がる…自宅前で中継したフジテレビに批判の声も
「上海電力」が連日トレンド入り…橋下氏は猛反論!何が起こっている?
ロシアの日本人63人“出禁リスト”、笑えるところと笑えないところ
首里城再建の「茶番」、運営者の大掃除こそ「沖縄新時代」の幕開けだ
自動車税「抜本的な見直しを」JAFのツイートににじむ強い危機感
日本の原子力技術“オワコン”にしてよいのか?ロシア・中国は着々と世界を席巻
アマゾンレビューで酷評の嵐!西村前コロナ担当相の新著『コロナとの死闘』読んでみた
フランスで公共放送受信料の撤廃へ、マクロン大統領が選挙時の公約果たす
ウクライナ戦争で注目、インドの戦略とは?日本人が知らない“手の内”を読み解く3つの理論
知床観光船 “もう一つの謎”、桂田精一社長への「黒字化アドバイス記事」はなぜ消えた?
ロシアの日本人63人“出禁リスト”、笑えるところと笑えないところ
「戦車よりジャベリンがコスパ高める」財務省、防衛省に指摘するも大炎上
ロシア富豪の相次ぐ不審死に、「自殺に見せかけた暗殺」説でネット騒然
「上海電力」が連日トレンド入り…橋下氏は猛反論!何が起こっている?
山中竹春・横浜市長、また頭痛のタネ…「上瀬谷地区」開発計画に市民有志がNO!
パワーカップルが話題も、取り上げたテレ朝『モーニングショー』にツッコミ殺到のワケ
上島竜兵さんの訃報に悲しみ広がる…自宅前で中継したフジテレビに批判の声も
元テレ朝アナ・富川氏の“ジャーナリスト宣言”が報道関係者に波紋
相続税のあり方が変わる !? きょう注目の最高裁判決