相続税のあり方が変わる !? きょう注目の最高裁判決
相続税0円申告が3億円の追徴課税!原告、逆転勝訴?- 相続税のあり方が変わる可能性で注目の訴訟がきょう最高裁判決
- 申告「0円」が追徴課税3億円!そもそもの経緯から解説
- 相続税の財産評価、路線価で行われてきたが、見直しの判決が出ると…
相続税に関する注目の裁判の結末はどうなるか--。路線価に基いて財産評価をした結果、実勢価格と大きな乖離がある場合に、国税当局が路線価によらない方法で相続税額を決められるとする規定の是非を問う訴訟で、最高裁(長嶺安政裁判長)の判決がきょう19日、言い渡される。

相続税申告「0円」が追徴課税3億円に!
路線価に基づいて約3億3,400万円と原告側が申告していた評価額は、国税当局によって行われた不動産鑑定の結果、約12億7,300万円だったと指摘されている。原告側は銀行からの借り入れがあったことで相続税額を「0円」と申告していたが、国税当局は約3億3000万円を追徴課税した。これを不服として原告側は、追徴課税の取り消しを求める訴えを起こした。
2019年8月に行われた一審の東京地裁、2020年6月に行われた二審の東京高裁のいずれも原告側が敗訴している。
今回の訴訟は、国税当局が路線価によらない方法で相続税額を決められるとする規定の是非を問うものだが、国税庁の「財産評価基本通達」には、財産評価の方法が規定されており、路線価での財産評価はもちろん認められている。その一方で同通達には、例外として次のように記載されている。
この通達の定めによって評価することが著しく不適当と認められる財産の価額は、国税庁長官の指示を受けて評価する。
財産の評価が「著しく不適当」であると国税当局に判断されれば、国税庁長官の指示によって、路線価による財産評価以外の方法で評価することができるのだ。今回の場合も、相続税の申告を受けた税務署が国税庁長官に上申し、上申を受けた国税庁長官は国税局長に対して、評価方法を見直すように指示している。ただ、何をもって「著しく不適当」と判断されるのかは、明らかになっていない。

路線価による財産評価が認められている理由
そもそもなぜ、実勢価格の80%ほどの路線価による財産評価が認められているのか。路線価ではなく実勢価格で財産評価を行っていれば、今回のようなトラブルは起こっていない。
路線価による財産評価が認められている理由は、土地の価格をある程度、固定化できることにある。相続税の路線価は毎年一回7月1日に国税庁によって発表され、その価格は1年間変動しない。
一方、実際の土地の価格は、売り手と買い手の合意で決定されるものだ。同じ土地であっても、相手が変わると価格が大きく変動する可能性がある。そこで、実勢価格の代わりに路線価による財産評価が認められているわけだ。路線価による財産評価であれば、税務署の職員が土地の実勢価格を調べる手間も省ける。
結果次第では節税対策に影響大
路線価は、実勢価格の80%ほどのため、結果的に節税対策にもなる。そのため、路線価での財産評価は、遺産相続の際に広く用いられてきた手法だ。しかし、今日の最高裁の判決によっては、相続税の対策を抜本的に見直さなければならない人も出てくるだろう。
タワーマンションなどの人気の物件は路線価と実勢価格の乖離が起きやすい。一審・二審の判決通りだとしたら、意図的にそうした物件を相続税対策で購入するなど、行き過ぎた相続税対策を取った場合、国税当局によって摘発されてしまうリスクが高まる可能性もある。

一審・二審は原告側の敗訴に終わったが、最高裁では今回、口頭弁論が開かれた。民事訴訟法には「上告を理由がないと認めるときは、口頭弁論を経ないで、判決で、上告を棄却することができる」と記載されている。この条文は換言すれば、最高裁で弁論が開かれるということは一審・二審の判断が覆される可能性もあるということだ。
とはいえ、一審・二審の結論自体が覆されることもある一方で、結論は維持しつつも法律的判断を変更するだけということも少なくない。いずれにしても、最高裁の場でどのような判断が下されるか、今後の相続税のあり方を考えるうえで非常に重要な判決となった。
■
【追記(19日15:15)】時事通信によると、最高裁は19日、原告側が求めていた「実勢価格より低い路線価」での申告を認めず、国税当局の処分は適法と判断し、原告側の上告を棄却した。原告側敗訴が確定する。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
“アメリカのガースー” ペンス氏、大統領選の共和党指名選に参戦。その減税政策と行政手腕は?
ロシアが日本のEEZ内にミサイル訓練。岸田新政権は断固とした姿勢を!
フランスで公共放送受信料の撤廃へ、マクロン大統領が選挙時の公約果たす
鮫島氏の話題の書 〜 自らの誤報をさらに炎上させる朝日脳
ネットで騒ぎ、岸田首相のセイコー製33万円の時計は「高い」のか?
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
都議補選、終盤戦の疑心暗鬼〜「主役」は立候補してない公明
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
学校教育を救うには部活動全廃しかない
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間