「出産一時金」またも問題解決にならない自民党の補助金政策
過去の増額でも出生率上がらず...効果検証を- 自民党有志が出産一時金を42万円から3万円程度引き上げる提言が物議
- ガソリン高騰でも不発だった補助金政策。政策目標として妥当かは精査を
- 一時金増額でも上がらなかった出生率。今後どうすべきか?

自民党有志「出産費用等の負担軽減を進める議員連盟」(小渕優子会長)が出産一時金を現状42万円から3万円程度引き上げる提言をまとめました。
出産一時金「45万円程度に増額を」、自民議連が提言へ…東京で平均支出60万円 ― 読売新聞
これに対しツイッターの複数の医療アカウントから違和感を表明する声が噴出しています。近年、政府はあらゆる物事について補助金で解決を図りますが、それは問題解決に結びついてきたのでしょうか。
出産一時金が上がりました。
じゃ病院の方の出産費用上げられますね。綺麗なイタチごっこです。出産一時金増額も政策やったった感を出す為の具材になりつつある。 https://t.co/v0MbenGsmi
— ふらいと(今西洋介)@新生児科医 (@doctor_nw) April 24, 2022
ガソリン高騰で批判された補助金政策
例えばガソリン価格高騰に関しては当初1リットル170円となるよう補助金を元売り業者に支給しましたが、1月中旬ごろまでは小売り価格への反応は鈍く批判されました。
他の例としても幼児教育・保育無償化政策において認可外保育園へは補助金によって家計負担の軽減が図られましたが、実際に補助金導入年度に認可外保育園で起こったのは「便乗値上げ」でした。
これら民間企業においては常日頃より競争による価格抑制がかかっています。ここに補助金が出ることで競争条件が変化し、それにあわせた価格設定に修正されることになります。待遇改善・人員強化・設備投資などの抑制されていた部分に補助金の一部は使用され、全額が利用者の負担軽減になることはありません。
つまり補助金が出れば出るほど当該分野の経営は楽になりますが、それが政策目標として妥当であるかは精査する必要があります。ガソリン・保育・出産に関する政策は利用者の負担を軽減するのが政策目標であったはずで、事業者への補助金はその効果を半減しています。
これは政府が実施事業者にも恩恵を与える中で少しずつ統率力を強めるという、混合経済推進に政策決定者のインセンティブがあるためです。
ガソリン高騰抑制策 小売価格反映、不透明 GSの経営判断次第 ― 毎日新聞
「だまされた感」保護者ため息 幼保無償化で値上げ続々 ― 朝日新聞
一時金増額でも出生率上がらず
さて出産一時金についてはどうでしょう。2006年(平成18年)にそれまでの「分娩費」と「育児手当金」を統合し30万円で始まった本制度は2009年・2011年と段階的に引き上げられ現状の42万円となっていますが、出生率を向上させることはありませんでした。

そういった状況の中で政策がどれだけ当初の目標を達成したのか、なぜ出産費用の平均額が上昇しているのか分析したのかなど政策-事務事業評価はされてきたのでしょうか。
もし政策目標を「贅沢しなければ手元に現金がなくても安心して妊娠出産できるようにする」(2008年、舛添要一厚労相)ことへ位置付けるのであれば、既に達成できています。
出産費用に関して自民党議連は都内平均60万円を値上げ根拠としていますが、全国平均では50万円。施設分類別では公的病院平均が最も安価で44万円でした。
公的病院・大部屋・普通分娩という条件の場合一時金が余るとも仄聞しており、その場合は差額を受け取り育児費用などに役立てることができます。
正常分娩分の平均的な出産費用について ― 国民健康保険中央会
明確な価格表示で利用者の納得感を
もちろん余力のある世帯であれば出産という人生の一大イベント、多少お金を費やしてもより良い環境を整えたいと思うことも多いでしょう。病室が大部屋よりも個室のほうが落ち着くのは自明です。「無料だけれど選択肢はない」とするより、「差額を払って快適性を高める」選択肢があるほうが納得感につながるのではないでしょうか。
このような差額ベッド代を主として、様々な妊婦向けサービスが上乗せされて出産費用が高くなります。結果的に10万円前後の自己負担であれば許容されるというのが、自然発生的に形成された相場観なのではないでしょうか。
ここで問題になるのは情報の非対称性による不透明な価格にあります。
確かに出産に限らず医療においてはあらゆるトラブルが起こりうるため、緊急的に処置を追加した場合価格が上乗せになるということは起こり得ます。以上から医療機関としては事前に全体の価格を明示できない理由があります。
ただし医院ごとの平均的な費用や、個室を選んだ際の差額ベッド代は、あらかじめわかる情報。出産費用の納得感を増すために、より利用者に分かりやすい公的支払い制度・明確な差額分価格表示が求められています。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
“アメリカのガースー” ペンス氏、大統領選の共和党指名選に参戦。その減税政策と行政手腕は?
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
横浜市役所がフェイクニュース連発、「国が数字を変えた」は間違いだった
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
テロに踊る「差し障り姫」…安倍元総理銃撃事件を論じる国際政治学者Mセンセイ
東国原氏、大善戦及ばずも、元参謀の渡瀬氏「日本の利権構造を本気にさせた」
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
都議補選、終盤戦の疑心暗鬼〜「主役」は立候補してない公明
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
学校教育を救うには部活動全廃しかない
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間