“途上国レベル”の臨時国会に求める「1つだけ」の作業
政策の成果知る定量データがない異常- 渡瀬氏が臨時国会で政府や議員に「最低限やってほしい」たった1つの作業とは?
- 諸外国では当たり前なのに日本政府が近年やめてしまった規制の数のカウント
- なぜ辞めてしまったのか、それがどれほど異常なことか問題点を解説
臨時国会が3日、開会した。常に選挙を意識している国会議員がワイドショー化した政治を好むことは仕方がないが、本国会で政府及び国会議員に「最低限やってほしいたった1つの作業」を提起したい。
それは「日本における規制の個数を把握する」という極めて初歩的な作業だ。

諸外国では当たり前のこと
規制は税金に匹敵するだけの重要な要素として諸外国では扱われている。日本政府が設定する規制は、国民の経済活動や社会活動を制限するものだからだ。
安倍政権や岸田政権の頃は規制改革が政治の議論に上がることもあったが、岸田政権ではほぼ議論の俎上にも上がらなくなった。しかし、だからといって、個々の規制に関する議論だけでなく、規制政策全体のマクロの在り方について何も議論しなくて良いのだろうか。
そこで、常識的な政策議論をやり直すにあたって、その第一歩として、「日本に規制が何個あるのか?」という基礎的な作業を行うことから始めてほしい。
筆者は規制の在り方を見直す規制改革は重要な政策だと思っているが、日本の政治はそのような難しいことを要求できる水準にない。なぜなら、日本の現状はどのような規制が何個あるのかも分からない有様だからだ。
日本政府は昭和60年(1985年)閣議決定で総務庁が各省庁として協力して「許認可等の統一的把握」という書類を毎年作成してきた(途中から総務省行政評価局がその作業を引き継いだ)。これは日本政府が所管する規制数と内容を把握するという基礎資料となってきた。
同資料は日本政府の実態をするためには極めて有用なものだった。
たとえば、俗説では小泉竹中時代に新自由主義改革によって規制が減少したと言われているが、同資料を見れば実際にはほぼ一貫して規制が増加し続けてきたことが分かる。2002年3月には10,621本しかなかった規制は、2017年4月には15,745本、つまり1.5倍にまで数量が増加している。(同時に強力な規制も増加している。)
なぜ規制のカウント放棄したのか
規制は甘い汁を吐き出す巨大な利権だ。この規制の数だけ天下りが存在していると言っても過言ではないだろう。
そして、日本国民は規制に伴う膨大な無駄な作業を強いられてきた。これで大幅な経済成長などできるはずもないし、画期的なイノベーションも起きることもない。象徴的な事例としては、途上国ですら広く利用されているライドシェアサービスすら日本に運送業法の規制などによって存在していない。
ところが、日本政府を「規制の個数を数える」という基礎的な作業すら放棄してしまった。
理由は2018年にデジタル・ガバメント実行計画(抄)の閣議決定にある。
同計画では、行政手続等の棚卸の継続・改善の項目の中で次のように述べている。
2017 年度(平成29年度)に実施した行政手続等の棚卸は、事実を細かな粒度まで把握するための重要なツールである。内閣官房は、棚卸の結果を年度末までに取りまとめ、オープンデータの形で公開する。また、今後、各府省が行政サービス改革の基盤データとして活用することができるよう、内閣官房は、各府省の協力を得つつ、棚卸データの継続的なメンテナンスを行う。
そして、実際にデジタル庁が今年に公表した「行政手続等の棚卸結果等の概要」によると、行政手続き自体を各省庁に提出させた結果、総数は64,000件を超えることになった。
公表された手続き数が爆発的に増加したことでより詳細に把握されたデータが公表されたように見える。しかし、同内容はあくまで手続きに関する総数であり、政府の権力行為である許認可等にのみ限定した数量ではなくなってしまった。

たとえば、デジタル庁がまとめた「行政手続の数」には、政府と政府、政府と地方自治体の間でやり取りされる資料送付などが含まれており、政府と民間のやり取りには縦覧なども単なる回覧作業が入っている。デジタル庁は規制自体に興味がなく手続作業の単なるデジタル化に興味があったからだろう。
つまり、総務省がまとめた「規制」(民間を縛る法令)も含まれているだろうが、その個数が全く分からなくなる形で作業の引き継ぎが行われてしまったのだ。
政策の成果も数えられない異常
したがって、日本国民が規制の個数や内容を包括的に把握する方法は消滅した。地味に見えるが、日本において重要な統計データが一つ失われた。
「政府が国民を縛る規制の個数と内容が分からない」、それは国民の代表である国会議員の仕事全体の結果を把握する方法がないことを意味する。
現状は学校の通信簿として「クラスで目立ったので頑張りました」と、国会議員から国民に自作の通信簿を渡されるようなものだ。日本の政治の政策の成果を定量的に把握するデータがない異常な状況となっている。
おそらく今回の臨時国会においても我々の代表である国会議員たちは「愚にも付かないワイドショー国会」を継続するのだろう。暗澹たる気持ちになる。せめて国会議員は自分たちが作った「日本における規制の個数を把握する」という極めて簡単な仕事だけでもマトモにやってほしい。
日本の重大問題っぽい問題に対処するフリはもう良いので、国会で議論する前提となる最低限のことからよろしくお願いします。
■
【編集部よりおしらせ】 渡瀬裕哉さんの新刊『無駄(規制)をやめたらいいことだらけ 令和の大減税と規制緩和』(ワニブックス)、好評発売中です。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
大阪自民のディズニー誘致公約、大阪市とUSJの確認書に抵触か…中山氏らの戦犯責任論浮上
あの山口二郎氏も憤慨!「小西劇場」に「防衛増税」論議はどう潰されたのかをグラフ化
ディズニー誘致「公約」、前川氏とのコラボで連続炎上…大阪自民、止まらない「学級崩壊」
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
立民・小西氏「誹謗中傷に法的措置」発言が物議、ChatGPTはどう論じたか?
エイプリルフールを機に振り返る、朝日新聞の伝説的「ネタ記事」
オーストラリアが“共同親権パブコメ”ぶっ込み、単独親権「鎖国」ニッポンへ強まる外圧包囲網
“世田谷自然左翼”な区長に伏兵襲来!自民・維新が区長選に29歳元財務官僚擁立
故ジャニー喜多川氏の性加害、国会で話題「NHKは報じるつもりはあるか」
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
ディズニー誘致「公約」、前川氏とのコラボで連続炎上…大阪自民、止まらない「学級崩壊」
大阪自民のディズニー誘致公約、大阪市とUSJの確認書に抵触か…中山氏らの戦犯責任論浮上
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
立民・小西氏「誹謗中傷に法的措置」発言が物議、ChatGPTはどう論じたか?
あの山口二郎氏も憤慨!「小西劇場」に「防衛増税」論議はどう潰されたのかをグラフ化
杉田水脈、平沼Jr、文春砲直撃1年生…岸田首相、お膝元で頭の痛い「衆院中国ブロック」調整
故ジャニー喜多川氏の性加害、国会で話題「NHKは報じるつもりはあるか」
NHKの逆転勝訴確定に、有名弁護士「最高裁の良心は全く感じない」
台湾有事で日本が本当に考えなければならない「戦略的態度」とは?
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
故ジャニー喜多川氏の性加害、国会で話題「NHKは報じるつもりはあるか」
ディズニー誘致「公約」、前川氏とのコラボで連続炎上…大阪自民、止まらない「学級崩壊」
Colaboへの予算増額の妥当性、川松都議が予算特別委で猛追及
大阪自民のディズニー誘致公約、大阪市とUSJの確認書に抵触か…中山氏らの戦犯責任論浮上
管理簿に存在しない「極秘文書」に正当性 !? 立民・小西氏にネット民の疑問噴出
Colaboが領収書提示を一部拒否!東京都の再調査結果に衝撃止まらず
電波官僚とマスコミが悪魔合体!高市早苗は「官報複合体」の罠を突破できるか?
【緊急サポートのお願い】SAKISIRUを続けたいです
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間