今だから言える⁈ 政治家、専門家の本音
政党の“IPO”はあり?参政党のスタートアップ出資が示唆する「新時代の政治資金調達」
政治部記者には書けない話- 参政党が国政政党では異例の、スタートアップ出資で会社設立
- 「政治だけでは解決できない課題に対して…」意気込む新会社の中身は?
- 多くの政党が税金依存の中で、政党が創業IPOで資金を得るのはあり?
国政選初挑戦となった今夏の参院選で1議席を獲得した参政党が先週22日、100%出資してのスタートアップ企業「エドワークス」を設立したことを明らかにした。SNSでは「政党が出資する株式会社ってありなのか…」と波紋も呼んだが、極めて異例の取り組みだけに今後の成否が注目される。

新会社は“現代版ビジネス寺子屋”と銘打ち、党員がオンラインサロンを通じてのビジネス活動の企画づくりを進める。ジャンルは農業、教育、メタバース、小売などの分野だという。セミナーやワークショップなどを通じ、プロジェクトごとに自律分散方式での運営を計画している。その過程で外部企業とのコラボする場合もあるといい、最終的にサービスという形でアプトプットする。当面は党員のみが会員になれるが、将来的には党員以外にも開放する方針だ。
党アドバイザーで、同社のCEOを務める起業家のCEOセオ氏は「政治だけでは解決できない課題に対して資本主義のフレームワークを活かして貢献したい」と意気込む。
党からの出資額は800万円。事務局長の神谷宗幣参院議員は「参政党は地方議員にも兼業を進めているほど、『経営のセンス』をメンバーに求めている。公務員や議員だけが政治に関わると、国家の経営を間違える」と意義を強調。「経営活動や事業活動を通じて、法律、税金、政治の壁にぶち当たっていく。ここがおかしいと言った問題を党が二人三脚でやっていく」と展望を語った。
会社設立の是非はさておき、筆者の目には、やるのであれば、このタイミングしかなかったようにも映る。
この記事は会員限定です。ぜひご登録いただき、続きをお読みください。サブスクなら読み放題です。
関連記事
60年来の構造問題打破へ、「吉村世代」の挑戦
「早く出す、遅く出すが問題ではない」怒りの理由は?
経済記者「トヨタに都合が悪い話は...」
蔵研也『リバタリアン経済教室』#3
記者会見の発言に見る変化
被害者「事件をもみ消そうと...」
猫組長「こんなクソ事業に出資する企業があるとは」
「経済を良くするための税金」はありうるのか
“文化の街”の行政、問われる新たな舵取り
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
「実子誘拐ビジネス」とは?共同親権問題、マスコミが報じない弁護士業界のリアル
“アメリカのガースー” ペンス氏、大統領選の共和党指名選に参戦。その減税政策と行政手腕は?
ついに首都圏マンション価格が下がり始める? 不動産価格下落「3つの兆候」
野田元首相が“自衛隊員の息子”なのに、立民の“応援議連”がダダ滑りするワケ
「Tポイント」と「Vポイント」統合、加盟店離脱相次ぐ「Tポイント」は起死回生なるか
読売新聞が連日“AIバッシング”する理由をChatGPTに聞いてみると…
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
部活の完全廃止に向けて、さあ一歩踏み出そう
都議補選の懺悔録:読み誤った歴史的低投票率、それでも衆院選へ確かに言えること
参院選比例個人票、東京・港区ではガーシー氏が“トップ当選”で話題に
「利水ダムを洪水調整に」菅前首相のツイートにガースーファン「ありがとう」
学校教育を救うには部活動全廃しかない
「マイナンバーカード、全預貯金口座と紐づけ義務化」…2年前の記事が突如バズったワケ
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
20年前に殺害された国会議員の資料にネット注目。鳩山氏が「入手」
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
【特報】文春もひろゆきも言わない岸田翔太郎の真実 〜 首相公邸「寝そべり写真」なぜ流出したのか?
SBI新生銀行TOB、日経のフライング報道に北尾節さく裂「聞きかじりで流すとは最低」
サミット熱もう冷却…増税避けて社会保険料の上乗せに、泉房穂前明石市長「セコイやり方」
維新の梅村みずほ氏更迭に異論、ウィシュマさん「支援者」に注目集まる
学校教育を救うには部活動全廃しかない
ジャニーズ問題「Colabo × 立憲民主党」で“左旋回”迷走への危惧
信託型ストックオプション“大増税”騒ぎ、ほとばしる国税と日経の「後出しジャンケン」
ウィシュマさん「支援者」問題、馬場代表会見の質疑は梅村氏処遇のみ、ネット世論とかい離
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
新聞休刊日前夜の動画アップ…ジャニーズ事務所のあざと過ぎる「謝罪」
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間