ジャニーズ再生、補償会社&事業会社のスキームだけで十分か?私の考える敗戦処理策
連載『日本経済をターンアラウンドする!経済再生の処方箋』#15- ジャニーズ事務所の事後対応は、「総括」が苦手な日本の象徴的な問題
- 企業の再生案件を手掛けてきた筆者が考える、あるべき「敗戦処理」とは?
- 「沈黙」が指摘されたメディアも第三者検証と補償基金のスキームを
株式会社ターンアラウンド研究所
小寺昇二
ジャニーズ事務所の問題は、芸能界とメディアの問題にとどまらず、日本の変革についての一大事だと考えます。

総括できない国
日本という国は「総括」ができない国です。福島の原発事故は政府・国会・民間3つの事故調査委員会が報告書を出してはいるものの、国や電力会社が責任を完遂できていない。そもそも太平洋戦争での総括すら自国でできたわけではなく、極東軍事法廷で外国の手で裁かれただけでした。
ジャニーズの問題は、原発事故や戦争ほど大ごとではないにせよ、この国の組織ガバナンスやコンプライアンス、そして事実より忖度を優先するメディアの問題が問われています。再発防止特別チームのショッキングな報告書が出た後も、また形式だけの「禊ぎ」に終わるのではと危惧しています。
確かに社長は交代し、被害者救済委員会を立ち上げ、今後1年間の広告や番組における出演料は全てタレント本人に支払うといった対応を明らかにしました。
しかし、なぜ「1年間だけ」なのか。しかも莫大な収入と言われるファンクラブの売り上げには触れられていません。「ジャニーズ」の名前すら変えようともせず、特別チームが指摘した、前社長が100%の株を持つガバナンス体制も含め、これまでの体制を温存しようという本音が見え隠れします。
同チームに「沈黙」を指摘されたメディアも、いち早く撤退し始めたスポンサー企業よりも動きが遅い。企業の再生案件を手掛けてきた人間としてここで声をあげねばと今回本稿を書いた次第です。
「罪」「責任」「償い」分けて考えよ
まずは今回の問題を考える場合に重要なことは、「罪」または「責任」というものと、「償い」についてはっきりと分けて考えることが重要ではないかと思うのです。
性加害、児童虐待は「一切」許すべきではない、絶対的に悪いことである、と認識することが全てのスタートポイントです。「仕方がない」とか「情状酌量」は、罪・責任を認め、謝罪・対応した後の話になります。最初から落としどころを考えるのは日本人の悪いクセです。
そういう意味では、経済同友会の新浪剛史代表幹事(サントリー社長)のように、「体制に改善がみられなければ、所属タレントが出演するテレビ番組のスポンサーを降りることも『オプション(選択肢)としてはあり得る』」(出典:朝日新聞デジタル)という形で、現状についてはダメだしをし、取引停止を突き付けることによって、次の対応を促す必要があるのです。
2点目は、罪・責任については、加害したもの、加害に加担したもの、見て見ぬふりをしたもの、忖度して前社長に楯突いた人を干したもの全部に罪・責任がある…まずはこれを社会として共通認識にする必要があります。
3点目は償いについてです。そもそも罪・責任について、第三者によって、きっちりと判断すること、それが重要であり、次いで罪・責任のあるものが謝罪することが最初、そして補償(金銭、名誉他の定性的なもの両方)を考えることです。

私の考える敗戦処理スキーム
4点目の金銭的な補償については、通常の破綻会社・不祥事会社の場合に適用される、「バッドカンパニー」(補償などの敗戦処理を粛々とフェアにやっていく会社)と「グッドカンパニー」(事業活動をこれまで通りに推進して利益を挙げていく会社)の2つに分けることが考えられます。
事業を継続して行っていく「グッドカンパニー」である新会社には「ジャニーズ」の名前を使うことは許されません。事務所の資本、本社等の資産の大半は「バッドカンパニー」に残し、被害者への賠償を手厚く行うことが考えられます。
そして、ここがポイントなのですが、バッドカンパニーの資本については「一生をかけて償う」という前社長から第三者的な株主に「贈与」し、グッドカンパニー創設の資本はバッドカンパニーが出資することによってグッドカンパニーの利益をバッドカンパニーに配当として還元、賠償の原資に充てるのです。配当だけでなく、営業権についてグッドカンパニーはバッドカンパニーにロイヤリティを払い続けることによって賠償の増額も期待できます。
こうすることによって現在活躍中のタレントがグッドカンパニーで従来通り活躍でき、企業スポンサーが降りる必要もなくなります。ただし、グッドカンパニーに移籍できるタレントや社員は、加害に加担しなかったもの(第三者が判定)だけになります。経営についても現経営陣とは全く違うクリーンな体制が必要です。
スキーム図については東洋経済オンライン(2009年7月28日)にある水俣病でのチッソ社のケースが参考になるでしょう。このあたりは金融/法律の専門家がたくさんいますので、そちらに委ねたいと思います。

ただ、今回の事件はメディアという公共的な媒体が大きく関わり、国民に愛されてきたタレントも関与した話ですので、「グッドカンパニー」「バッドカンパニー」といった通常のスキーム以上の形が取れないかと思ってしまいます。
例えばバッドカンパニーについて「J社補償基金」という名称および実体として、これまで長い間加害について放置・黙認してきたメディアの謝罪の証しとして基金に資金を拠出するようなスキームが望ましいのではないでしょうか。
メディア側も検証・謝罪を
最後に5点目。メディアも口だけの反省は意味がありません。第三者を入れて、忖度の歴史を詳らかにし、謝罪し、再発防止の委員会等を作るのが良いように思います。
委員会は少年虐待、忖度に今回は絞るべきでしょうが、性暴力、反社などを含めた恒久的なものの設立も必要でしょう。そこまでやらないと、放送法で免許停止にしてもおかしくないレベルだったのではないでしょうか。
80年代から90年代にかけてイギリスの企業において頻発した不祥事の原因及び再発防止のためにイギリス社会が設置した委員会の報告書が、「キャドバリー報告」であり、これが「ガバナンス」の起源であり、現在の企業社会のフレームワークの基礎となっています。
そうした「自浄作用」を働かせるために日本のメディアはこの際、謝罪及び今後の再発防止の第三者委員会を立ち上げるべきでしょう。放送法の監督官庁である総務省が設置しても良いかと思います。
きちんと対応しないメディアは今後SDGs、ESG、コンプライアンスについて報道する資格にあると思えません。「人的資本経営」が叫ばれる中、日本のターンアラウンドができるかどうかの試金石であるのではないでしょうか。
(続編はこちら)
【おしらせ】
10月16日、日本経営協会主催のイベント「人的資本経営セミナー」に私、小寺も登壇予定。投資家目線での人的資本経営について語ります。是非ご参加ください。
関連記事
編集部おすすめ
ランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
ミツカン訴訟で元婿無念の一審敗訴、報道は“東スポだけ”大スポンサーの隠然たる存在感
忖度?火消し?トヨタの自動運転車の事故報道、ネットで疑問視
参院選半年前で市井紗耶香氏がモー辞退、八幡和郎氏「泥船から逃げ出す人多し」
民間の力で「空き家問題」解決に期待…シェアエコ、NPO、大手住宅メーカー参入
山梨県vs.富士急、東京ドーム94個分の県有地はなぜ90年も“破格”で貸し出されたか
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
ホテルニューオータニ、文春報道での機密漏洩疑いに「誰一人としてあり得ない」
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
まさかの「岸田減税」あるか?田崎史郎氏が“爆弾発言”、木原誠二氏「やりゃいいんだよ」
池下議員はダメだけど、毎日新聞は政界の超ヤバい人手不足も指摘すべきだ
政府の少子化対策財源確保、つるの剛士さん「一時的な再分配支援よりも…」
ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体がついに判明 !?
KADOKAWA元専務ら逮捕で再注目、川上量生氏の東京オリンピック関連での“古傷”
資産運用特区、ライドシェア…岸田再改造内閣、改革“やってる感”を払拭できるか
みんながモヤモヤ、慶応高の甲子園応援騒動、その“違和感”の正体
安芸高田市長にヤッシーが喝!田中康夫氏「やり方が下手っぴ。頭でっかちな偏差値坊や」
女性市議の発言順抽選「子連れ参加NG」、報道されないウラに何が?
「見込み捜査中」に過ぎないのに、木原官房副長官の妻を“殺人犯扱い”する文春砲と報道関係者は大丈夫か
ジャニーズ記者会見「司会」で注目、FTIコンサルティングって何者だ?
東京・港区が全区立中学で海外修学旅行、「世紀の大盤振る舞い」なぜ起きた?
ジャニーズ記者会見へ、憂慮される「茶番」と「待った」をかける記者は誰か
楽天・三木谷氏「NTTをそのまま完全民営化、あり得ない」。田端信太郎氏から痛いツッコミも
週刊文春に木原氏の様子を「ホテル関係者」がペラペラ、ニューオータニは大丈夫か?
60年ぶり百貨店ストライキの本質、「そごう・西武」紛糾劇に見る日本の“お気持ち資本主義”
特集アーカイブ
人気コメント記事ランキング
- 週間
- 月間