急展開のロシア「プリゴジンの乱」「ワグネルの反乱」とは何だったのか

戦略学の視点、3つの考察ポイント
地政学・戦略学者/多摩大学客員教授
  • ロシアのプリゴジンによる騒乱、奥山真司氏が3つの視点から考察
  • クーデターなのか?プーチン政権への影響は?プリゴジンの目的は?
  • 核使用の危機も!? 我々の眼前の出来事を表するレーニンの言葉

ロシアで事態が急展開している。ロシアによるウクライナ侵攻中の2023年6月23日に、ロシアの傭兵部隊ワグネル・グループの創設者であるエフゲニー・プリゴジン(61)が呼びかけた反乱についてだ。

プリゴジン率いるワグネルはモスクワへ進軍、プーチンもこれを「反逆」「裏切り」と非難したが、25日、ベラルーシのルカシェンコ大統領の仲介で撤退を開始、プリゴジンはベラルーシへ亡命することになった。

あまりの急展開に情報が錯綜しているが、ここでは状況を落ち着いて見る際の、大きな枠組みだけでも以下の3点から提示してみたいと思う。

プリゴジン氏(提供:Wagner Group/ZUMA Press/アフロ)

プリゴジンの乱はクーデターに非ず

第一に、これはいわゆる「クーデター」(coup d’état)ではない、という点だ。

まず今回の事案を整理してみよう。そのきっかけは、単純にいえばロシアの正規軍の代わりにウクライナとの前線で戦っていた傭兵会社(Private Military Company: PMC)であるワグネル社を率いるエフゲニー・プリゴジンが、ロシア政府に使い捨てにされたことに腹を立て、現地6月23日に武装蜂起を宣言して、ロシア軍のウクライナへの侵攻における拠点である南部ロストフ州にある南部軍管区司令部の施設を支配し、同時にモスクワへ向けて進軍を開始した、という事態だ。

この事案が明らかになった当初、日本のSNSやメディアでは「クーデターが起こったのか?」とする意見やコメントが見られたが、拙訳の戦略家エドワード・ルトワック著『クーデター入門』にある定義を参考までに見てみると

国家中枢の小さくても枢要な部分への浸透から成り立ち、この部分を利用し、その政府の支配を置きかえること (p.42)

とある。フランス語では「国家への一撃」 (coup d’état)を示すのだが、今回の事案はとりわけ首都モスクワでプーチン大統領という国家元首のすり替えが(まだ)行われておらず、その実態は武装した傭兵会社が国家のリーダーに反抗したものなので、むしろ「武装蜂起」(armed uprising)や「反乱」(mutiny)という状況の方が正確だと言えるだろう。

もちろん事態の進展によっては、ロシア国民からの支持を受けた「革命」(revolution)や、さらには「内戦」(civil war)にも変化する可能性があったが、「クーデターではない」という点は当初から明らかだったと言える。

定着するかわからないが、個人的には今回の反乱のリーダーの名前をとって「プリゴジンの乱」(Prigozhin Mutiny)と呼ぶのが妥当ではないかと考えている。

プーチン政権への大打撃

第二に、プーチン政権にとって大打撃であるという点だ。

これについては長年に渡ってプーチンを研究しているイギリスの専門家であり、日本でも最近『プーチンの戦争』という訳書が出たばかりのマーク・ガレオッティの意見が参考になる。

この記事は会員限定です。ぜひご登録いただき、続きをお読みください。サブスクなら読み放題です。

奥山真司さんが翻訳を手がけた新刊「デンジャー・ゾーン 迫る中国との衝突」(飛鳥新社)、好評発売中です。

※クリックするとAmazonへ

【編集部より】本記事の一般公開は終了しました。サブスク会員に入会いただくと他の記事も合わせて読み放題です。

 
地政学・戦略学者/多摩大学客員教授

関連記事

編集部おすすめ

ランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

人気コメント記事ランキング

  • 週間
  • 月間

過去の記事